コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
こんな会社も・・・。 (skywork)
2007-01-28 07:52:17
(こんな会社も、ありますよ。)

「不二家」の不祥事が次から次に出て来ていますが、
新しいシステムを活用して「食の安全」に取り組み始めている会社も、
一部には、ある様です。
こちらを・・・。
↓↓↓↓
http://fsr.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/post_b19c.html

「日本の食品業界で初の試み」との事ですので、
一度、ご覧になられれば・・・・?

内容の説明の為の「動画」は、こちらです。
↓↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=fa9BwUFMOXo
 
 
 
おまへはすでに・・・・・・ (nashica@QESTbmx)
2007-01-28 10:12:06
「バビロンを滅ぼす必要はない バビロンは勝手に滅びる」

good word!ですね。

しかも、最近よく目にする事件なんかを見てると、
「もうバビロンは滅びてるんだけど、なぜかバレていない」だけではないのか?と思う事が多いです。
例えば・・・・・
http://www1.fbs.co.jp/cgi-bin/news.cgi?mode=show&no=10356

今が、30年前の「学生運動時代」だったら、とっくに暴動でしょう。

もうすぐ2/14!
 
 
 
初カキコしつれいします! (perina)
2007-01-28 20:28:42
めっちゃ希望の持てる日記でした!!
ラスタのひとたちゎ長い精神的戦いのなかで
色々悟ってたんでしょうね
時代を超えてラスタの精神が語られ続けて
今の自分が影響されてるんが、
めっちゃエネルギー持続されてるんやなって
感じたりしました★
 
 
 
Unknown (気まぐれコメント)
2007-01-29 14:53:09
例えば・・・・・
http://www1.fbs.co.jp/cgi-bin/news.cgi?mode=show&no=10356

REPLY TO nashica@QESTbmx

公僕になるというのは、
本当ならば
愛と犠牲心に満ちた
凄まじい選択のはずだ。

にも関わらず、
楽と安定を求めた
怠慢野郎どもが
こぞって公職になだれこみすぎだ。

官僚・役人・教師。
腐ってるのは全員じゃないと主張する連中も居るが
ちゃんと頑張ってる人、見たことないな。
基準がとことん低いべ、お前ら。
と云いたい。

岩手県の滝沢村長みたいな
人間味ある改革を行う公僕が
もっと必要だね。
 
 
 
どんな小さな集団でも。 (ann)
2007-01-29 18:55:08
一個の集団を率いる立場のに立ったとき、大抵の人は人格が変わります。
何かの長になるって、責任感と使命感と謙虚さが欠かせない要素なのに、それは全部、責任逃れ、ご機嫌取り、傲慢に変わる。
それが、当たり前のように許されてる。
でも、それを許してるのは自分なんだな。

お役所仕事に埋没している人達。
一般の会社組織の中で、自分の立場に胡坐かいてる人達。
それに対して黙っている事は、許している事になってしまうんですね。
 
 
 
Unknown (ちあき)
2007-01-29 22:17:31
そうだよ。苦しいと思ってるのは自分。
 
 
 
葛藤 (yuko)
2007-01-29 22:24:43
いつしか、自分の父の職業を言うのが怖くなりました。何気なく、父親について会話の中で話題になるたびに、私は自分の父親の職業を言うのにどもってしまいます。 公務員の横領、盗撮…。そんな報道がなされる度に、警官の子である私は罪の意識を覚えます。報道について、何かを文字にするということは、何かが文字化されないことでもあります。報道は事実です。文字化されたリアルとされていないリアルのはざまで葛藤している自分がいます。
 
 
 
Unknown (気まぐれコメット)
2007-01-30 04:47:15
ゴア氏の映画とかで、市井のレベルまで、ようやく浸透してきた「環境のリアルな危機」。とりあえず、あと三十数年で地球の水位が6メートルあがることが確定したという今日この頃です。ゆっくりのぼっていく既発の二酸化炭素は誰にもとめられません。季節感の崩れた春夏秋冬や、クラゲのお化けが出たりで、誰もが気付いているはずですが、誰も騒ぎません。東京が沈んで、山間部に人々がなだれ込んで土地を奪い合うでしょう。それとも日本中を囲う巨大な堤防を造るのに大金を費やして、また建設族だけがのさばる堤防国家になるのでしょうか。高速道路を何十年も造り続けてるのが堤防になるのでしょうか。京都議定書はアメリカ君をなんとか説得していかねばなりません。人類が終わっても地球は終わらないし、或る意味これは自然のしっぺ帰しです。しかしガラパゴスもなくなれば、スリランカもなくなる。紅茶なんて、伝説の飲み物になるんだろう。云々。
とか考えてる時に、なんだか呑気なニュースをみると諦念に襲われたりもします。上記、yukoさんの言われることもよくわかります。一次的な立場でないと決して理解できない真実というのが普通で、間接的な情報は常に想像を付加してねじまがっていくものです。
とりもなおさず、アナタはアナタなんで親爺が何であれ、非常に因果は深いにしたって、その業を背負った上で朗らかにアナザーライフを実践していけば良いと思います。葛藤のない人生は在りえないので、真っ向から立ち向かったらいいと思います。ラッキーカラーは不死鳥色。手塚治虫。ラッキーナンバーは00です。亀山努。

実際は自分ことしか語れないんで、自分のことをいえば、兎に角生きておる限りは一妻一児のためにも己のためにも色んな人のためにも、なるたけ美しい、極めて広い意味での、極めて多くの人にとって共通する大きな意味での美しい世界を築く一助を担いたいと思いながら、背中に背負った登山リュック2泊3日仕様70L分くらいの自己矛盾とギリギリカツカツの自己葛藤を乗り越えて、死への恐怖も乗り越えて、これまた多くの意味での、できるだけ広義なところでの正しさみたいなものに殉じた生を謳歌したいなと、思うところです。
 
 
 
これは (sou)
2007-01-31 14:11:25
平家物語に通ずるものがありますね。

気まぐれコメントさん>>
ちゃんと頑張ってる人、見たことないな。
基準がとことん低いべ、お前ら。
と云いたい。

それは、あなたがきちんと見てないからではないの?
と思います。
本当にがんばっている人というのは、なかなかメディアには出てこないものです。
犬式をみつけるだけの能力があればメディアリテラシーというものがあると感じます。
某県の新知事のように、これからがんばろうとしてる人もそうですが、少なくとも教師に関しては子供達のためにがんばろうとしている人というのは思ってるより多いと思います。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。