コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
安比 (M・AKI)
2007-01-22 22:13:41
いいイベントだったのですね。
日記からも壮大さが想像できます。
さらに東北の地をたくさん踏んで欲しいと思っています。
きっと私も見に行きますので。
 
 
 
あれがイーハトーブでした (まっつ@陸奥)
2007-01-23 02:05:27
Dogggy Sportの50分間を余すところなくいただきました。(-人-)これまで箱の中でしか犬式を見てない私には、今までにないくらい元気なほんとの犬式に見えました。安比や、例えば上田、瀬戸田、宮島、野生に還れる舞台って素直になれるんですね。
足下は住み良いコンクリートのままでも、いつか東京の通行人たちが深呼吸して日光や月光や水の味草の味に思いを向ける日が来ますように。
 
 
 
東京に住む人は。 (ann)
2007-01-23 09:28:17
皆、知らず知らずの間に精神的なアスリートになっているのですかね・・。
こんな呑気な田舎でさえ、五体満足の不健全体は増えつつあるのだもの、ましてや東京・・・。

私、jazzy sportを知るまでは、音楽とスポーツを結びつけて考える事無かったんですよね。
音楽やスポーツを含め、外に向かってなにかを表現するってことが精神的に自分を保つことになって、それが、受け取る側に良い影響をあたえることにも繋がっていくのかな。
スポーツと音楽を融合させたイベント、東北の地にしっかり根付きそうですね。

「diego express」
到着したら、五体と五感、いや六感も総動員で受け取りたいと思います
 
 
 
う~ん…。 (ピース)
2007-01-23 12:43:25
初コメです。

90分間の信用…。
とても濃くて、重みがありますね。
自分もそんな風に、人に信用したりされたり、そんな人間になりたいです。

何処に住んでいても、人は重みに耐えかねて、いろんな事を諦めて一つずつ、理由をつけて捨てていくんですよね。

それに逃げなかったアスリート達を見て、音楽を聴いて、自分が一度捨ててしまったものや、欠けているところを、何とか補おうと求め、必要としているんですよね。
 
 
 
マッシブアタック (後藤健太)
2007-01-23 13:07:07
人生は正にリング上、一人一人が挑戦者となり、その精神に妥協し諦めた時点でリングサイドの傍観者となる様な気がしています。
芸術やスポーツのみに限らず、子育てやら、友人関係やら、親子関係やらに言える様な気がしています。
常に、自分の置かれている立場に対してベストなものを創造し、行動する事、2番や3番を見るのではなく、その人にとってのベストを挑戦し続ける事なのだと思います。その中で調和していき、判断力を養い、生活を創っていく事がマッシブな生き方なのかもしれないと思ってきてる昨今です。ほとんどの人は判断力を養う前に判断を下し心の隙を作っていっている様な気がします。そして、その隙がまたさらなる隙を作っていくのかもしれません。

“夜を彩る”のリリックは、正に限界を追い続けていっている三宅さんの気持ちが伝わってくる様です。2003年と2005年のフジロック、松江のライブで僕の傍観者的価値観が見事に裏切られました。

2・14の新譜を心から楽しみにしています。また、いつも応援しています。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。