コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
お久しぶりです。 (cafe vanilla)
2009-04-24 02:50:17
ほんと、「食」って学問ですよね。

子供の頃、共働きの親が留守にしていたがらんとした台所で、クッキーが食何でできているのか考えた。

・・・。!!

「粉と水だ!!」

浅知恵から生まれたその粘土のような物体。

煮ても焼いても食えたもんではなく、母親の怒った顔を想像し、社宅の庭へ穴を掘って埋めて証拠隠滅。

あたしも、今日の朝食、三宅さんみたいに100回、顎がはずれるほど根菜でも噛み締めてみようかしら。

では~。

 
 
 
千代紙の箸置き (RNA)
2009-04-24 20:23:43
噛む
食育の基本ですね。 2人の子供を育てる中で 離乳食期は食べ物の形状まで管理、普通食になり私自身が 子供達にどういう理由で噛むか 理解出来るように教えてなかったなと思いました.
だから家は玄米で購入してもその都度精米機にかけ、7分 5分 3分付きとそのときに応じて炊いています.
でも大切なのは 生命をいただく事 噛みそれを感じる事 一緒に感じる事の楽しさを子供達に伝えたいですね.
私は幼少期 母と2人でした。仕事が忙しく料理も好きでなかったらしく 一緒に食事をした記憶がほとんどありません.
もちろん母には大感謝でしかありませんが、無意識にどこかで何か自分は大きく欠落している様な気持ちでした。
そして19の時 土を喰らう という本に出会い これから出逢うであろう自分の子供にはこれを実践したいと張り切ったものでした.
でも楽しさも栄養!家もたまに子供が友達と楽しく食べているのを見るとファーストフードでもまあいいかと思ってしまいます.   

またまたありがとう三宅さん。
箸休めて噛み締める 本来その為の箸置きなんですよね.
てなわけで今日は夕飯の前に子供達と 千代紙の箸置き作りました. 
 
 
 
早速実践 (ベン)
2009-04-27 23:13:10
独り酒。
いいちこ飲みながら、肴はファミマの「焼貝ひも」。
早速実践してみました。
100回も噛む前にちょっとずつ喉に吸い込まれましたが…
美味ぇ。
「噛む」って深い。

来月2日、大阪行くっす。
タナカクマキチ以来。
楽しみにしてます。
 
 
 
命の食べ方 (オイヌマウンテン)
2009-04-28 15:12:34
人を良くすると書いて
『食』生きる基本ですね。大金あっても食い物なきゃ生きていけない。私も玄米菜食を実践して二年以上になります。体調が良くなったのはもちろん。風邪もひかなくなってしまいました。インフルエンザにも負けません。早寝早起きして弁当まで作りだしました。あと二年間毎朝30分ですが座禅も続いてます。身体だけでなく精神にも効きます。みんなが実践すれば犯罪もおそらく無くなるでしょう。
私は肉食を否定するつもりはありません。目の前に出てくれば何でも感謝して残さずいただきます。しかしお金を出して食べる時に「これは何処で…誰が…どうやって…自分の手元に…」ということを意識すると地球平和に繋がります。大手ファーストフード店やスナック菓子メーカー、清涼飲料水などに投資するという行為は間接的に戦争に加担していたり、他の生物に多大な迷惑をかけている事に気付いていただきたいと思います。愛と平和と自然が好きな人達には、、。
 
 
 
Unknown (RNA)
2009-04-29 02:52:59
またまたお邪魔します.この百回噛むテーマ深いです。タイムリーです、ホントに。
先日仕事先で「ダーウィンの悪夢」というドキュメンタリーを見たばかりで。。結構前に放映したので見た事あるかもしれませんが。。
話は  アフリカのタンザニアのビクトリア湖にナイルパーチと言う巨大魚を放し、生態系をくるわせるまでに増殖させ、そしてその魚を加工して輸出,現地の人はその美味しさを知らず、ウジの湧いた骨などを揚げて食べていました。ストリートチルドレン、売春,エイズ,紛争 が生まれ悲しみで押しつぶされそうな人たち。。
日本はこの魚の輸出国第2位 給食や白身魚フライとして使っているそうです。
大きな業務用のスーパーに行くと時たま見かけます。

ナイルパーチだけではないんでしょう,チョコレートも嗜好品も
あげたらきりがないのかもしれません。日本は食だけでなく 音楽もその一つで アフリカなどからたくさんの恩恵を受けているのに
知らず知らずのうちに恩をアダで返してる事になるんですね。

何が出来るか。 知らなきゃハジマラニャ。 そして次は!!!
この先の大きな課題です。



 
 
 
Unknown (RNA)
2009-04-29 02:52:59
またまたお邪魔します.この百回噛むテーマ深いです。タイムリーです、ホントに。
先日仕事先で「ダーウィンの悪夢」というドキュメンタリーを見たばかりで。。結構前に放映したので見た事あるかもしれませんが。。
話は  アフリカのタンザニアのビクトリア湖にナイルパーチと言う巨大魚を放し、生態系をくるわせるまでに増殖させ、そしてその魚を加工して輸出,現地の人はその美味しさを知らず、ウジの湧いた骨などを揚げて食べていました。ストリートチルドレン、売春,エイズ,紛争 が生まれ悲しみで押しつぶされそうな人たち。。
日本はこの魚の輸出国第2位 給食や白身魚フライとして使っているそうです。
大きな業務用のスーパーに行くと時たま見かけます。

ナイルパーチだけではないんでしょう,チョコレートも嗜好品も
あげたらきりがないのかもしれません。日本は食だけでなく 音楽もその一つで アフリカなどからたくさんの恩恵を受けているのに
知らず知らずのうちに恩をアダで返してる事になるんですね。

何が出来るか。 知らなきゃハジマラニャ。 そして次は!!!
この先の大きな課題です。



 
 
 
Unknown (じろう)
2009-04-29 11:19:14
噛むって難しいですよね。
食べ方1つで個性がでますし。
奥が深いですよね。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。