大入道情報! 2017-05-29 14:39:27 | 高原山 久しぶりに大入道を狙って見ました。 小間々から入山して、大入道を越えて・・p1447mまで往復しました。 大入道中腹は山ツツジが真赤に咲いていました。 今年のシロヤシオは全般に不作で、例年のような真っ白は少ないです。 トウゴクミツバツツジは殆ど見られず? 数は少ないです。 入山は小間々 大入道入り口 ハルゼミ 山ツツジが奇麗に咲いていました。 岳樺と青空 縄文ヤシオ トウゴクミツバツツジ ギンリョウソウ « ヤマボウシ満開! | トップ | スイカズラの香り! »
8 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 高原山! (なため) 2017-05-30 21:08:27 あまるべの郷さん!一回り・・見まわしたのですが、人影ありませんでしたので・・・・・・自宅から眺める高原山は一番良いのではありませんか?雲が山頂を覆っていたので写真は撮りませんでした。釈迦ヶ岳が見えないと・・・高原山とは言えないから!次回・・・撮ってみます。 返信する やはりなためさんでしたか! (あまるべの郷) 2017-05-30 18:53:24 近くで草刈をして居たのですがなんかなためさんのレイニン号らしき車が出て行ったのを見ました、まさかなためさんではないだろうと思いましたがやはりなためさんでしたか!家によってくれれば良かったのに、残念な事にクロバーは刈ってしまいました申し訳ありません、でもまた出てきますのでご安心ください、しかし農場に来たと言う事はそこから見える高原山の景色見ましたね、この間は恥ずかしくて高原山が雲で隠れて居ましたから、やはりなためさんの自宅からみるのとアマルるべの郷からみる高原山は違うでしょう同じ山でも見る角度によりちがいますね~私が一番好きな場所はやはり矢板から見た高原山が好きです。話しが変わりますがスイカズラの花ですか一瞬見たときブバルデアかと思いました、似て居ますね、香りはあるのかな?。 返信する 大入道 (なため) 2017-05-30 15:01:23 ショットさん!この山に入って25年経過しました。藪山を整備して・・・・・長い間に花の少ない時もありましたが、今年は特別のような気がしています。自然界の現象と言えばそれまでですが???? 返信する 昨日の帰り? (なため) 2017-05-30 14:58:20 あまるべの郷さん!昨日…大入道を下山してから、「あまるべの郷さん」農場に寄り無断で入りました。草刈しあたとで「四つ葉のクローバー」2個見つけました。 返信する こんにちは! (ショット) 2017-05-30 10:02:07 暑い一日となりそうですねェ~~。なためさん、シロヤシオの花付きは余り良くないとは言うものの・・やはり自然との兼ね合い。年に寄り違う・・っと言うのも又魅力ですよぉ~~。シロヤシオもアップ画像・・胸キュン!! いいな!!なためさん、健脚ですね(*^_^*) どうぞ熱中症にはお気をつけください。 返信する 太いですね縄文シロヤシオ! (あまるべの郷) 2017-05-30 06:48:48 なためさん、お早うございます、毎日お疲れ様です!大入道の縄文シロヤシオすごいですねこんなに太いシロヤシオ見たことがありません、よほど条件の良い場所にあるのでしょうね、これで何年くらい経っているのでしょうか、縄文となずけるのだから古いんですね、これでも二代目とか驚きです、この木もなためさんが命名したと聞きました、またこの場所に行くまでの道をご夫婦で草刈木を担ぎ登りなためさん道をつくられたとか本当にすごい事だと思いますし尊敬してしまいます。高原山にはまだまだ私の知らない事があるのでしょうね、これからが楽しみです、色々教えて下さい。それと、話変わりますがなためさんから聞いた矢板駅から高徳までの電車の事、野電氣鐵道の地図郷土研究会の会長から頂きました、しかし、矢板から電車があったんですね驚きです、高校の時何気なく通る道がそうだったとは思いませんでした、しらないでいたとはいやはや困ったものですね、矢板の若い方達は聞いて知っているのかな昔の話で知らない方が多いでしょうね。しかし、なんか電車があったと言うだけでほのぼのとしますね、今残っていたら凄くていいだろうな~と思いました、トンネルとか難所があった事もききました、この鐵道は矢板の遺産ですね大切に後世に話を残したいものですね。長くなり失礼いたしました。 返信する ガッカリ? (なため) 2017-05-29 20:31:42 yamasannpoさん!花付きは見た目以上に悪いです。どこもそのようなので来年を待つことになりそうですね。今日のテレビでも那須のスキー場のシロヤシオがあまり良くないと報道していました。 返信する Unknown (yamasanpo) 2017-05-29 19:15:14 シロヤシオ、昨年ほどとはいかなくとも花つきはまずまずのように見えます。他の山のシロヤシオスポットは散々なものですから。来年は良いものをみせてくれることでしょう。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
一回り・・見まわしたのですが、人影ありませんでしたので・・・・・・
自宅から眺める高原山は一番良いのではありませんか?
雲が山頂を覆っていたので写真は撮りませんでした。
釈迦ヶ岳が見えないと・・・高原山とは言えないから!
次回・・・撮ってみます。
話しが変わりますがスイカズラの花ですか一瞬見たときブバルデアかと思いました、似て居ますね、香りはあるのかな?。
この山に入って25年経過しました。
藪山を整備して・・・・・長い間に花の少ない時もありましたが、今年は特別のような気がしています。
自然界の現象と言えばそれまでですが????
昨日…大入道を下山してから、「あまるべの郷さん」農場に寄り無断で入りました。
草刈しあたとで「四つ葉のクローバー」2個見つけました。
なためさん、シロヤシオの花付きは余り良くないとは言うものの・・やはり自然との兼ね合い。年に寄り違う・・っと言うのも又魅力ですよぉ~~。
シロヤシオもアップ画像・・胸キュン!! いいな!!
なためさん、健脚ですね(*^_^*) どうぞ熱中症にはお気をつけください。
大入道の縄文シロヤシオすごいですねこんなに太いシロヤシオ見たことがありません、よほど条件の良い場所にあるのでしょうね、これで何年くらい経っているのでしょうか、縄文となずけるのだから古いんですね、これでも二代目とか驚きです、この木もなためさんが命名したと聞きました、またこの場所に行くまでの道をご夫婦で草刈木を担ぎ登りなためさん道をつくられたとか本当にすごい事だと思いますし尊敬してしまいます。高原山にはまだまだ私の知らない事があるのでしょうね、これからが楽しみです、色々教えて下さい。
それと、話変わりますがなためさんから聞いた矢板駅から高徳までの電車の事、野電氣鐵道の地図郷土研究会の会長から頂きました、しかし、矢板から電車があったんですね驚きです、高校の時何気なく通る道がそうだったとは思いませんでした、しらないでいたとはいやはや困ったものですね、矢板の若い方達は聞いて知っているのかな昔の話で知らない方が多いでしょうね。しかし、なんか電車があったと言うだけでほのぼのとしますね、今残っていたら凄くていいだろうな~と思いました、トンネルとか難所があった事もききました、この鐵道は矢板の遺産ですね大切に後世に話を残したいものですね。長くなり失礼いたしました。
花付きは見た目以上に悪いです。
どこもそのようなので来年を待つことになりそうですね。
今日のテレビでも那須のスキー場のシロヤシオがあまり良くないと報道していました。
他の山のシロヤシオスポットは散々なものですから。
来年は良いものをみせてくれることでしょう。