goo blog サービス終了のお知らせ 

「今日のまるこ」おかわり。もう一回。

春の例大祭⛩




我が家の氏神様「秋葉神社」⛩⛩⛩⛩

毎年4月18日が春の例大祭
12月18日が冬の例大祭

いつもはお天気に恵まれるのだが、今日は愚図ついたお天気。
それでも多くの参拝客がお詣りに来ていた。

例大祭のお楽しみは出店(屋台)



しかし…いつもより断然店数が少ない😓😓😓




それでも心は童心に返りウキウキする。

夫も来ればよかったのに…
神社までは徒歩で7分程度。しかし出不精に磨きがかかった夫は拒否…^^;

1人参拝してから出店(屋台)を物色。
夫から頼まれたベビーカステラ👶をゲット。

それから私のお昼ご飯になるべくものを物色。

「ジャンボたこ焼き」
「今川焼き」(大判焼きともいう)
試食してめちゃ美味しかった小エビ(新玉ねぎとかき揚げにすると美味しい)
そして我が故郷、上州群馬の「焼きまんじゅう」❤️❤️❤️


(待ちきれなくひとかけら食べた…^^;)

甘味噌の香ばしい味。
これぞ群馬のソウルフード。
子供の頃から親しんだ味!旨し‼️




境内の神楽殿ではお神楽や和太鼓の演奏が行われていた。
これがお祭り気分を高める。

いつも神社の隣の公園や神社へ通じる道路も封鎖され出店(屋台)が出るが…
こんなご時世で、しかもこんな天気。
いつもは気付かず見過ごしていた藤棚を境内で発見。

そうそう。
今週の24日日曜日は私の誕生日。
私が産まれた時病室へ戻る母の目に病院の藤棚が目に入ったそうだ。
その藤棚、母曰く、涙が出るほど綺麗だったと言う。
それを見た母は私の名前を「藤子」にしようと思ったらしい。

結局2500で産まれた私は「藤子」と名付けられることはなく…
未熟児寸前で周囲から心配された当時の面影はないほど見事にぷくぷく成長して現在に至る。

藤の花を見るとそんな事を思い出す。

実はこのお祭りを両親は楽しみにしていた。
必ずお祭りの日には我が家へやって来て一緒にお詣りに行っていた。
そして出店(屋台)であれこれ買って、大いにはしゃいで…

懐かしがる母に写真を送った。
あの頃は楽しかったな…

追記〜〜〜

今日のまるこの体重測定。

◯6.3キロ→◯6.1キロ 200g減った〜〜!!
◯5キロ台までもうちょい!ここがキツイ…^^;
頑張ろう‼️







コメント一覧

まるこ
@hiyokomame hiyokomame さん
こんにちは😃
お家と隣り合わせが神社⛩ってすごいですね!!
子供の頃縁日に行くのに神社の近くのお家が羨ましかったです。子供の頃は毎月10日だったので楽しみで楽しみで!
大人になった今は4月と12月だけなのでちょっと寂しいですよ。
自治会でも夏祭りがありますが、これは役員泣かせでして…^^;
コロナで中止なので皆さんホッとしてます…。
すもも!!大好きです❤️
子供の頃はすももを漬けたやつが大好きで、駄菓子屋さんでちょいちょい買って食べてました。
飴もありますよね。え?関西にはすもも飴ないですか?意外です。
焼きまんじゅうは甘味噌ダレで美味しいですよ。まんじゅうと言ってもふかふかのパンみたいなものをを炭火で焼いたものなんです。
私の郷里群馬のソウルフードでして、この歳になっても懐かしく美味しいです。
Unknown
お祭り、いいですね~。
東京の実家は背中合わせに神社があって、秋のお祭りが賑やかで楽しみでしたが、今の住まいの地域にはお祭りがないんです・・・
サミシイ・・・😿

焼きまんじゅう、初めて見ました!おいしそう~💞
私の「お祭りの味」は、すもも飴、です。これも、関西にはなくて、とんとご無沙汰です。
まるこ
naochan

おはようございます😃
子供の頃は琴平神社という神社が学校の近くにあって、毎月10日は縁日で賑やかな出店と参拝客でした。
学校から帰って一目散にそこへ行って型抜きやヨーヨーすくい、焼きます食べてました。
あのウキウキした気持ちが今もあって例大祭はウキウキします。
両親も同様で楽しみに来ていたんですよ。
人間国宝の琵琶演奏!!素敵!聞いてみたいです。
こちらはお神楽と和太鼓です。それも見ていて良いものです。
藤の季節ですね!
ほほう!鬼滅の鬼は藤は苦手?そうだったんですね!!
藤棚の下のベンチで何人かの人が食べたりお茶したりしていました。
ご主人様写真なさるんですね!藤は長く垂れて見事になところありますものね。
私もそんなお寺に行った時に買った鈴を小銭入れにつけてます。
naochan
お祭り、楽しそうですね。
こちらは、春の大祭は、ありますが、人間国宝の方が越前琵琶を奉納演奏してくださることが多いですね。素晴らしい演奏です。
だけど、夏祭りほどは出店もありません。

藤の花、今日、だんなさんも写真を撮ってきました。有名なお寺です。
鬼滅の刃では、鬼は藤の花が苦手とか。
厄祓いの意味もあったのでしょうか😅
まるこ
マダムさん
この氏神様、案外皆さん遠くから足を運んでいらっしゃるんですよ。植木市などもあり、私の前に並んだ方は蜜柑の苗を持ってました。やはりお祭りは楽しいですね。
娘さんも小さく産まれたんですね?私の時代は2500を切ると未熟児扱いだったようですが、祖母の進言で保育器には入らなかったそうです。小さいけどめちゃくちゃミルク飲む赤ちゃんだったらしく、めちゃくちゃ太りました。娘さんはずっとスリムで羨ましいです。
マダム
賑やかそうで羨ましい。我が氏神様はとてもひっそりとしています。秋の大祭?でも屋台が5台か6台、賑やかでしょ!氷川神社でこちらが本社なのに、駅向こうの支社の方が盛大で、賑やか。
藤の花も見事、菩提寺の傍の亀戸天神は藤で有名です。
娘は2450gでしたが、未熟児ではなく保育器には入りませんでした。ずっと細いけど健康に育ってます、態度はデカイ・・・
まるこ
ありすさん
こんにちは😃
昔は2500gを下回ると保温器?に入れるとかだったらしいのです。
が、元看護師だった祖母が「入れないでください!」と直訴したとか。
母もお腹が目立たなく、産まれた私を抱っこしているのをご近所さんが「どこの子?」って言ったくらいだったとか。
とにかく大きく育てないと!!と頑張ったようです。
その甲斐があって3カ月後、私はみるみるぷくぷくに…^^;
今度は祖母が「太ももにサポーターした方が良いんじゃないか?」ってくらい太ったそうです。
大きく育った私は幼稚園では背の順が一番後ろ。小学校へ入っても後ろの方だったのですが…
そこから全然縦に成長せず。高校時にはついに一番前に…^^;
幼児期に脂肪細胞数が決まると聞いて青ざめています。だもの痩せない筈です。苦笑。
mmalice
幸せの藤なんですね。素敵。
この季節に生まれる赤ちゃんて、初夏に向けてやりやすそう。学年でも大きい方だったんでは?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事