naniwa600multipla

fist600multiplaのブログ

オルタネーター調整

2012-01-15 | 電装関係
時間が出来たのでオルタネーターのテストをしました。
14~5キロ走って、電圧具合を見ると、暖気後のアイドリング(700回転)で、13V位で安定します。ブレーキランプだけだと電圧に変化なし、ウインカー点けると若干下がります。アイドリングもう少し高めでも良いかもしれません。スモールランプ点灯位だと問題なし、ウインカーの方が電気を食うのか?ライト点灯だと12Vまで下がります。1000回転まで上げると、13V迄直ぐに上がります。2000回転近くで14V迄行きます。ダイナモの時を考えると考えられません。
 走行では、若干トルクが出た感じで、スタート時は2000回転まででスムーズに発進します。
1~3速は少し引っ張ると直ぐに5000回転位まで回ります。
 オルタネーター取り付け具合問題ないみたいです。プーリーはナットだけでワッシャーが付けられなかったので、心配でしたが問題ないみたいです。調整パネルも無駄な部分を少し削りましたが、幅は少し広い気もしますがそのままにしときます。
配線ではB.L.S端子の事も理解できました。S端子を直接バッテリーに持って行くと若干でんきを消費するらしいので、配線見直しました。ダイナモと比べ配線シンプルです。
Imag0439
一応オルタネーター取り付け、完了です。



ポイントレスに向け

2012-01-09 | 電装関係
キーオン時の、センサー保護配線を詳しく教えて貰いました。
4極リレーで、考えていましたが!
Imag0427
5極を使う方が分かりやすいみたいです。デスビのオーバーホール完了迄に、配線を完了させます。
オルタネーターにしてから、アイドリングが700回転位で安定してエンジンの吹け上がりもスムーズです.
バキューム進角デスビとデルロトキャブレター更にポイントレスでどう変わるか楽しみです!


オルタネーター発電

2012-01-02 | 電装関係
オルタネーター電圧確認アイドリング800rpmで14.6Vぐらい出ます。
ライトアップ、ブレーキ、ハザード等で、12.4Vぐらいです。でも回転上げるとすぐに13V位まで行きます。

</object>

YouTube: fiat 600 multipla オルタネーター電圧


配線も間違いないみたいです。後は長距離テストしてみます。
しかし、電圧今までのこと考えると安定しています。