コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
ぴかーんヽ(´▽`)/
(
黒
)
2012-05-28 17:45:06
もやもやスッキリーしました( ̄▽ ̄)ゞ
言葉って難しくて面白いですね(゜∀゜)!
一言や短く終わらせないで言葉の裏にあることまで話さないと齟齬が生まれますね(>_<)
人は自分の世界で生きているからそれぞれ捉え方が違いますよね(>_<)
Unknown
(
Unknown
)
2012-05-28 17:46:15
なるほど…自分が神(創造主)であれば、自分の像を造って崇めるなんてバカバカしいもんね。
Unknown
(
楽太郎
)
2012-05-28 17:49:48
いつも通っている歯医者さんの待合室に黒斎さんの本があって、ブログにたどり着きました。
黒斎さんのブログを読んでいくうちに、今まで、なんのけなしに見ていた本や、映画、歌の意味がまた違ったように自分の中に解釈されます。
特にレナード・コーエンのラバーラバーラバーの歌詞の意味がすっとはいってきました。。。やっぱり、それって、そうゆう意味なの?!と思わざるえません!
雲さんは雲中白鶴
(
葛藤 鷹
)
2012-05-28 17:51:18
意味:品性の優れた高尚な人物
Unknown
(
ロン
)
2012-05-28 18:06:24
黒斎さんに言ってもしょうがないけど、昔の覚者・聖者と言われる連中(か、もしくは、その弟子や取り巻き)が、ややこしい言い回ししたお蔭で、後の世で悲惨な争いが絶えなかったんですよね。
聖典・聖書の類を読むと、謎掛けみたいな言い方しやがって!知ってからのほうが迷いが深くなっただろ!と腹が立つことしばしば。
やっぱり!!
(
しのピー
)
2012-05-28 18:26:56
いつもありがとうございます、雲黒斎さん(^▽^)
Unknown
(
紫ひすい
)
2012-05-28 19:28:33
あ~なるほど~。
でも、クリックはしときましたよ♪
Unknown
(
Unknown
)
2012-05-28 19:30:33
黒斎さんのやっていることは、例えるならば二次元の世界の住人に、三次元の世界を説明しようという試みに似ているような気がする。
大変な試みだけれど、僕は興味を持って読んでいます。
ハタリッと。。。
(
Rika
)
2012-05-28 19:40:43
あんまり良く理解出来てはいないけど。。。
自分以外の人に、『自分の価値を認めて欲しい』とか『わかって欲しい』と、相手に主導権を渡してしまったので、その相手にコントロールされてしまった感がありました。
その相手に自分の価値の評価を求めなかったら、もっと違う感じで、そのまま仲良く出来たのかもしれません。
などと・・・今、想いました。。。
そうだったのか!
(
大阪のお姉さん
)
2012-05-28 19:56:29
そうだったのですね
『私』というのは、すなわち自分自身のことだったんだ\(^o^)/
50歳にして初めて知りました。
感激!
7月7日のあうん講演会楽しみにしています。
Unknown
(
kenji
)
2012-05-28 20:10:45
「私」とは何かわからなければ、全く違う解釈になってしまうってことですね。
そして、その「私」とは何かがわからないから、僕たちは日々悪戦苦闘している。
って言ってる僕にはまだ「私」がわからない。
いや、そもそも「私」は「わかる」ものではない?
だって、全部「私」だから?
わかるためには、僕は、「私」でないものでないといけないのに、僕もあなたも、彼の彼女もみんな「私」なんだから、それはわかるものでなくて「である」ものってこと?
!!
(
koma
)
2012-05-28 20:32:51
!!
Unknown
(
テッチャンパパ
)
2012-05-28 20:35:58
なるほど!
そういう意味だったんですね(@_@;)
ありがとうございます
Unknown
(
moyu
)
2012-05-28 20:50:53
はい^^
受け入れます
こんばんこ(^。^)
(
のらくろ
)
2012-05-28 20:55:44
色々な解釈で多角的に見れるように同じ話を何度も解りやすく書いて頂いてありがとうござりまする(´∀`)
スピ系の言葉が入ると途端に難しく感じる若年寄です(・_・;)
福岡の開催日時が確定するのを楽しみにしてます(^o^)v
I AM
(
大空
)
2012-05-28 21:08:09
「私」は
「真我である神」
「神である真我」
ということですね。
「~ 神である真我に自分自身をゆだねきった人が
最もすぐれた帰依者である ~
~「私は私であるものである」(I AM THAT I AM)という旧約聖書の言葉がある。
「私は在る」(I AM)とは神のことであり、
「私は神である」と考えることではない。
「私は在る」を実現しなさい。
そして「私は在る」と考えてはならない。
聖書には「私は神だと知りなさい」とあり
「私は神だと考えなさい」ではない。~
ラマナ・マハルシの言葉 」
まさにその通りですね
(
大空@偽者
)
2012-05-28 21:11:48
おおおおおおお!
なるほど悟ると明快ですね。
全く異議なし他に解釈の余地無しです。
Unknown
(
すみれ
)
2012-05-28 21:38:42
更新ありがとうございます。
何回も読み返しています。私には、まだまだ難しいです。
でも、悟る時って
「あ~、なぁーんだ」って感じなんでしょうね。
Unknown
(
ポ
)
2012-05-28 21:42:40
黒斎さん!
今、まさにウロコポーロです~
すごい、スッキリU+203C
ありがとうございました!
Unknown
(
ブルスカ
)
2012-05-28 21:43:05
難しかですねぇ
何かにすがるような生き方が
長かったから
急には変えられないですね
少しづつ自分を
信じて行きましょう
(^。^;)
ドキッ!
(
おはぎ
)
2012-05-28 21:59:18
黒斎さん、ありがとうございますヽ(o^─^o)ノ
目からウロコ。ウロコポーロでしたヾ(゜0゜*)ノ
「私」の解釈を今までは神御自身だと思ってました。「私」は、私の事だと据えると、全て説明がつきますね。アハ体験してるみたい。「今ここ」も「あるがままを受け入れる」も、これで合点がゆきました^^
仙台講演、楽しみにしてます。
Unknown
(
Unknown
)
2012-05-28 22:35:02
え~(涙)
まったくピンと来ないんですけど。
なんで~。
だれかぁ~(涙)
Unknown
(
yun
)
2012-05-28 22:43:53
「誰か」や「何か」にすがったり、
自分を見いだそうとするから、
自分がめっちゃ苦しくなる
つい最近までしていたこの生き方、
やっとやめられます
黒斎さん、ありがとう
それは知ってました!
(
rain
)
2012-05-28 23:00:53
昔しった呼吸法に「スーハム」だったかな?
「我・神」という意味だと聞きました。
だから自分の中に神がいる、と思っていましたけど
自分=神なんですよね?
しかしこの神はなんとめんどうなゲームをしているんでしょう。
よほど退屈だったのに違いない・・・。
そっか
(
YU
)
2012-05-28 23:51:54
もし、私が神を崇拝し崇めようとしたら、
それは、ドットの神様を崇めることになるのか。
「神様」という肩書きのドット絵のプログラムを崇めても
しょうがない。
ドラクエで、仲間が死んで教会に棺を持ち込み、
生き返りの見技を使う神官を目の当たりにして、
勇者は「神の御技!」「偉大な神官様!」と崇拝
するかもしれないけど、それを崇拝しても、
ドットであり、プログラム。
勇者の仲間を生き返らせたのは、神官でも神の御技でもなく、
そういう状況下で発動するゲームプログラムで、更に言えば
クリエイターの仕業なんだろうな。
Unknown
(
zendayu
)
2012-05-29 00:03:58
TENGA…違ったガテン。
ウチのエ○バな人達には理解不能だろうなぁ。
被造物
(
バナナはおやつ
)
2012-05-29 00:05:50
ぬいぐるみも偶像ですか。
あと、一般的な解釈ではヤハウェが神ですが、こくさいさんんの解釈は、雲さんからのイメージでおりてきたものですか
考えるな感じろ
(
激オチ君
)
2012-05-29 00:17:07
いまひとつ「個である私」と「私(大いなる存在)」
の違いがわかりません。
知識で説明はできても体験がさっぱりなのです。。
最近は「悟り」をあきらめてきていますが、
まだ「楽になりたい私」がいるのもたしか。
その「楽になりたい私」が幻想だとすると
いったい誰が「私」なのか。
こうして人生の時間は過ぎていく。。
Unknown
(
まめ
)
2012-05-29 01:07:19
な、なんだ!
すごいことを聞いている気がする!!
Unknown
(
Unknown
)
2012-05-29 01:39:38
全部、自分だからですか?
このなかの私とは、「自分」かな。
偶像を造ったり拝んだりすることは、どんどん道をそれて行くってこと?
答えは自分の中ですか。
十戒をつくったのはだれ?
ああ、まだわからんなぁ???
本当に!
(
レッド
)
2012-05-29 02:57:17
もうアイドルとか、必要ないですね。
偶像キャラのおかげで、本当のパートナーと向き合う事、忘れてるし…。
謎かけみたい
(
トリ
)
2012-05-29 04:11:47
このお話し
「ほうらね、"私"が神って言ってるでしょ」みたいな感じで前に種明かししてませんでしたっけ‥??
てか、それ以上のものを受け取れない私の側の問題ですが‥。
受け入れられないから(クリエイターとして実感できないカラ)色々やってみてるんだってばー。
ナンとか実感つかみたくて。
例えば理屈だけなら
ハッ、Σ(°□°)
この世は70億人の多重人格?! 本当はみんな1人なのに皆それぞれに別の人だと思ってる?!
それに一度でも気付けた人が黒斎さんや阿部さんみたいな人?!
(自分ではウロコポーロしたつもり)
とか、いろいろ思い付くんだけど、何しろ実感がないので、これは新たなウロコなのかも分からないのです。
"極楽飯店"で(うろ覚えですが)
「右手が痒かったらどうします? 左手で掻きますよね?」
「左手が、どうして右手の為に俺が働かなくちゃいけないんだ、とは言いませんよね」
という話をしていたと思います。なるほどー!! と思いましたが、
実際の場面では、何で私が○○さんの為にそこまでしなくちゃならないの? 疲れるし、という、バリバリ個別意識を持った左手さんなわけで‥。
長くなってすみません。
批判と受け取らないで貰えるとありがたいです。
m(_ _)m
ブログ更新有りがとうございます。これからも楽しみにしています。
昔話
(
営
)
2012-05-29 04:51:00
ちょっと面白い記憶を思い出した。
たしか、小学校2年生くらいだったと思う。
教室に「ゴキブリ」が現れたんだ。
それを素手で捕まえて、外に放した時、傍に居た同級生は言ったンだ。
「よくそんなもの手で触れるね・・・」
私には解らなかった。
虫は虫だ。森の中に居る虫たちと何も変わらなかった。
でも、その時覚えたんだ。
「ん?コレは触っちゃイケないモノなの?」
・・・
今では、あえて好き好んで触ることはしないが、わざわざ潰したりして殺すこともない。
見つけたら放っておくか、チリトリ等で救って外に放った後、ホウ酸団子で結界を張って「もう部屋には入って来るなよ~!?退治しなきゃいけなくなるからなさ」って言っておくだけだ。
彼らは彼らで彼らの世界で生きて逝くだけなのに。
何故彼らは「×」の対象に成るのだろう???謎だ…
(  ̄д ̄;)ゞ ポリポリ
ふと気がついた事
(
蓮華
)
2012-05-29 07:42:22
ロンさんが仰っている事、私もよく同じ事を考えています。
しかし、今ふと頭に浮かんだことがあります。
それは、多少なりとも分かり辛く難解な言い回しにする意味が、「気付きの喜びの為。気づいた時に、それらの言葉のもつ意味に深みをもたせる為」なんじゃないかって事なんです。
ちょっと分かりづらいんだけど、それに気がついた時って、なんか非常に嬉しくなりませんか?
分かる喜び。
人を救おうとする者が、万民に開かれた教えを説かないなんてあるのかなって考えたら、道を求める者たちに気づきの機会を与えてるのかなって思えました。
あくまで私の感じたことですけど。
Unknown
(
雲黒斎様ファン
)
2012-05-29 07:42:52
今回もナイスな記事ありがとうございます。
前提となる知識を持っていないと、言葉の「本当の意味」にたどり着かない場合があるのですね。
私みたいな精神世界初心者を、上手にリードしてくれる黒斎さんのような方がいてくださって助かります。
文意にマッチはしないと思いますが。
(
Unknown
)
2012-05-29 09:00:19
自分の外にある価値観を自分のなかに入れたとき、今まであった自分の価値観を否定したり排除する形で入れ込むと自分が苦しいという意味もあるように思われるのですが、いかがでしょうか。
こころがかるく
(
はじゃ
)
2012-05-29 09:00:43
コクサイさん、本当にありがとうございました。
愛犬の具合が思わしくなく、つらい日々を送っていますけれど、このメッセージで何故か心がかるくなりました。
ありがとうございます。
Unknown
(
bee
)
2012-05-29 09:30:16
憧れが いつの間にか
個人崇拝に近くなっていたな~
でも もうやめた!
プログラマーや プレイヤーが
ゲームのキャラを崇拝するなんて
創造主が被造物を崇めるようなもので
可笑しいにも程があるっていうのに
何やってたんだろうな~(笑
なるほど!
(
なと
)
2012-05-29 11:38:42
自分のうちなるものは、きっと神様と同根ならば、いちいち偶像を拝んだり、怖れたりする必要ないもんね。
きっと、もし拝んでいるという行為は、人類の大きな勘違いなのかもしれない。ただ、成長の途上ではそれもきっと学びなんだろうなあ。ただ、知恵を知ったならば、その思いを大事にして、一歩一歩謙虚に勇敢に歩んで行きたいです。ヨロピク(^O^)/
ロンさんへ
(
おはぎ
)
2012-05-29 13:01:58
ロンさんに対する答えにはなっていないかもしれないけど、確か聖書の原文はギリシャ語かヘブライ語。日本語訳聖書がお粗末過ぎるのかも知れませんね。
翻訳した人自身が、頭だけの知識や理解で翻訳するから、「その人から見た聖書」になってしまい、読み手を混乱させているのかも…。
Unknown
(
糸コンニャク
)
2012-05-29 13:04:37
なるほど。
言葉はあくまでも中立で、変な言い方だけど
意味はないんですね。
解釈者の意図でとうにでもなると…
終わりなきゲーム
(
グル・コサミン
)
2012-05-29 13:10:36
この世界は幻想であり、ゲームのようなもの。そのことに気付いたら、今度は「思考が現実化する」、「人生の創造主」という新しいゲームをやり始める。
さて、いったいいつになったらゲームが終わるのか?
いつになったらゲームから醒めるのか?
その創造主すら手放して、引退して自由になることが悟りだと思ってますが、黒斎さんはどう思われますか?
マインドによる創造に意味があるのでしょうか?
Unknown
(
ロン
)
2012-05-29 14:26:32
おはぎさん。
確かにそうかも。原文だとまたニュアンスが違うかもですね。
そして恐らく英語の聖書も縛りのキツイ、罪悪感のススメみたいな本になってると思います。
そのせいかハリウッドのセレブなどよく破滅的な生き方に傾きますね。
あれは(沢山、快楽を享受してることの)罪悪感から来るものだと僕個人は思っています。いわゆる自己処罰。
あと、抑圧への反動からか思い余って悪魔崇拝にまでいっちゃう奴とか…まあ悪魔崇拝は富裕層~貧困層問わず一定数いるみたいですが…。
とにかく権力を持った宗教からは「楽しく、のびのび生きさせないぞ!自由な言動は許さないぞ!」という意図が感じられます。
連投失礼します
(
ロン
)
2012-05-29 14:36:56
蓮華さん。
分かったときの喜びのためにしては、えらい高くついたと僕は感じてます。
どんだけ戦争や差別で人を殺したんだと。
それもこれも、みな悟ったときの喜びのためなら我々の本質(つまり神)は多分、ド変態だと思います。
いや、その感じ方があまりに人間的なんだと言われれば、とりあえず返す言葉はありません。
超越したら戦争や差別などの様々な人類の不幸がどう見えるのか…。
ご馳走の前の空腹程度のものなのか…。
分かりたいです。
やっぱり対話形式でないとなんか堪えますね
(
考え杉で頭がいたい。
)
2012-05-29 22:12:00
聞かれて。なんだかむかついている自分がいました。なんだろう。これは。
確かに!
(
てふてふ
)
2012-05-29 23:09:11
大笑いしました!
なんとなくですが…
(
はなさん
)
2012-05-30 11:56:55
黒斎さんいつも楽しく拝見させてもらってます(^^)
"解釈の違い"でやっとこさ迷い人の『私』が見つかりました。あ!(;゜0゜)な~んだ…みたいな。で、確かに特別なものもなく、何も変わらないですね(; ̄O ̄)
ロンさんへ
(
蓮華
)
2012-05-30 17:29:39
私も基本回りくど言い回しは好きではないです。
単刀直入の方が、良いと思っています。
その方が変な誤解も生まなくて済みますから。
ただふと頭にそう浮かんで、感じられたままを書いてしまいました。
もし変なことを書いてロンさんの気を害してしまったのなら、済みません。
Unknown
(
ロン
)
2012-05-30 22:41:01
蓮華さん。
いや、蓮華さんに対して気分害してませんよ。
僕の文章も、少し配慮が足りなかったです。
つい、教祖の言葉の解釈を自分達の権威付けに利用する者達への憤りが出てしまい熱くなったんです。
蓮華さんに対してではありません。
ごめんなさいです。
ホ、ホントだあ~Σ@@
(
Toko
)
2012-06-02 03:19:48
「私」って、ホントに、この私だったのね!
うわあ、イメージひっくり返る~!!!
最凶のコマンド
(
タコロール
)
2012-06-06 02:41:33
自殺って、プレイヤーが嫌がる。AIに使ってほしくないコマンドなんですよね、きっと。
機能としては、あるけど。
昨日のひとこま
(
りんのかぜ
)
2012-06-19 16:59:39
「来院者」
思考は自分じゃないと知るということは
思考しないということですか?
ちがうちがう^^
思考は思考、わたしはわたし、になるから
思考は思考のままに、人生を過ごせばいいのよ。。。と
声をかけられるのが「わたし」になるの^^
思考しないなんて言うのは
思考にどっぷりつかって麻痺してしまった「わたし」が発病する
重篤な病だと理解してる^^
思考開放
これが「わたし」に目覚めるということだよ
創造主と呼ばれている「海」から
山田太郎とラベルの貼ってあるコップで海水をすくうと
あなたが生まれてくるんだよ
思考は、山田太郎というコップの持ち物で
わたしたちは「海水」だから、思考はわたしたちのものじゃないんだ
コップに入っている海水は別名「愛」と呼ばれている
愛は愛なだけで、判断も思考もしない
それを「空」と呼ぶ人もいる
思考を離脱するわけではなく
そもそも思考は、わたしのものではないと思いだすこと
それが「目覚める」だよ^^
目覚めると、
思考は自由に羽ばたくようになる
思考停止とか、そういうめんどくさいのは
自分を忘却しすぎたやばい状態の発想だよね
まぁやばい状態も、楽しみ方の一つではあるのだけど^^
なるほど。
(
シン
)
2018-09-04 23:46:41
私以外を崇めてはならない。
神だと思う存在は、実はゲームの中の架空神でしかなく、本物神は自身である。
◯◯神社で縁結び。御利益がありそうで、実は、それはゲームの一つのシナリオや盛り立てとして用意されてあり、◯◯神社より、私の中の私や、私の上の私の方が実際には御利益ある。
って事か。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
言葉って難しくて面白いですね(゜∀゜)!
一言や短く終わらせないで言葉の裏にあることまで話さないと齟齬が生まれますね(>_<)
人は自分の世界で生きているからそれぞれ捉え方が違いますよね(>_<)
黒斎さんのブログを読んでいくうちに、今まで、なんのけなしに見ていた本や、映画、歌の意味がまた違ったように自分の中に解釈されます。
特にレナード・コーエンのラバーラバーラバーの歌詞の意味がすっとはいってきました。。。やっぱり、それって、そうゆう意味なの?!と思わざるえません!
聖典・聖書の類を読むと、謎掛けみたいな言い方しやがって!知ってからのほうが迷いが深くなっただろ!と腹が立つことしばしば。
いつもありがとうございます、雲黒斎さん(^▽^)
でも、クリックはしときましたよ♪
大変な試みだけれど、僕は興味を持って読んでいます。
自分以外の人に、『自分の価値を認めて欲しい』とか『わかって欲しい』と、相手に主導権を渡してしまったので、その相手にコントロールされてしまった感がありました。
その相手に自分の価値の評価を求めなかったら、もっと違う感じで、そのまま仲良く出来たのかもしれません。
などと・・・今、想いました。。。
『私』というのは、すなわち自分自身のことだったんだ\(^o^)/
50歳にして初めて知りました。
感激!
7月7日のあうん講演会楽しみにしています。
そして、その「私」とは何かがわからないから、僕たちは日々悪戦苦闘している。
って言ってる僕にはまだ「私」がわからない。
いや、そもそも「私」は「わかる」ものではない?
だって、全部「私」だから?
わかるためには、僕は、「私」でないものでないといけないのに、僕もあなたも、彼の彼女もみんな「私」なんだから、それはわかるものでなくて「である」ものってこと?
そういう意味だったんですね(@_@;)
ありがとうございます
受け入れます
スピ系の言葉が入ると途端に難しく感じる若年寄です(・_・;)
福岡の開催日時が確定するのを楽しみにしてます(^o^)v
「真我である神」
「神である真我」
ということですね。
「~ 神である真我に自分自身をゆだねきった人が
最もすぐれた帰依者である ~
~「私は私であるものである」(I AM THAT I AM)という旧約聖書の言葉がある。
「私は在る」(I AM)とは神のことであり、
「私は神である」と考えることではない。
「私は在る」を実現しなさい。
そして「私は在る」と考えてはならない。
聖書には「私は神だと知りなさい」とあり
「私は神だと考えなさい」ではない。~
ラマナ・マハルシの言葉 」
なるほど悟ると明快ですね。
全く異議なし他に解釈の余地無しです。
何回も読み返しています。私には、まだまだ難しいです。
でも、悟る時って
「あ~、なぁーんだ」って感じなんでしょうね。
今、まさにウロコポーロです~
すごい、スッキリU+203C
ありがとうございました!
何かにすがるような生き方が
長かったから
急には変えられないですね
少しづつ自分を
信じて行きましょう
(^。^;)
目からウロコ。ウロコポーロでしたヾ(゜0゜*)ノ
「私」の解釈を今までは神御自身だと思ってました。「私」は、私の事だと据えると、全て説明がつきますね。アハ体験してるみたい。「今ここ」も「あるがままを受け入れる」も、これで合点がゆきました^^
仙台講演、楽しみにしてます。
まったくピンと来ないんですけど。
なんで~。
だれかぁ~(涙)
自分を見いだそうとするから、
自分がめっちゃ苦しくなる
つい最近までしていたこの生き方、
やっとやめられます
黒斎さん、ありがとう
「我・神」という意味だと聞きました。
だから自分の中に神がいる、と思っていましたけど
自分=神なんですよね?
しかしこの神はなんとめんどうなゲームをしているんでしょう。
よほど退屈だったのに違いない・・・。
それは、ドットの神様を崇めることになるのか。
「神様」という肩書きのドット絵のプログラムを崇めても
しょうがない。
ドラクエで、仲間が死んで教会に棺を持ち込み、
生き返りの見技を使う神官を目の当たりにして、
勇者は「神の御技!」「偉大な神官様!」と崇拝
するかもしれないけど、それを崇拝しても、
ドットであり、プログラム。
勇者の仲間を生き返らせたのは、神官でも神の御技でもなく、
そういう状況下で発動するゲームプログラムで、更に言えば
クリエイターの仕業なんだろうな。
ウチのエ○バな人達には理解不能だろうなぁ。
あと、一般的な解釈ではヤハウェが神ですが、こくさいさんんの解釈は、雲さんからのイメージでおりてきたものですか
の違いがわかりません。
知識で説明はできても体験がさっぱりなのです。。
最近は「悟り」をあきらめてきていますが、
まだ「楽になりたい私」がいるのもたしか。
その「楽になりたい私」が幻想だとすると
いったい誰が「私」なのか。
こうして人生の時間は過ぎていく。。
すごいことを聞いている気がする!!
このなかの私とは、「自分」かな。
偶像を造ったり拝んだりすることは、どんどん道をそれて行くってこと?
答えは自分の中ですか。
十戒をつくったのはだれ?
ああ、まだわからんなぁ???
偶像キャラのおかげで、本当のパートナーと向き合う事、忘れてるし…。
「ほうらね、"私"が神って言ってるでしょ」みたいな感じで前に種明かししてませんでしたっけ‥??
てか、それ以上のものを受け取れない私の側の問題ですが‥。
受け入れられないから(クリエイターとして実感できないカラ)色々やってみてるんだってばー。
ナンとか実感つかみたくて。
例えば理屈だけなら
ハッ、Σ(°□°)
この世は70億人の多重人格?! 本当はみんな1人なのに皆それぞれに別の人だと思ってる?!
それに一度でも気付けた人が黒斎さんや阿部さんみたいな人?!
(自分ではウロコポーロしたつもり)
とか、いろいろ思い付くんだけど、何しろ実感がないので、これは新たなウロコなのかも分からないのです。
"極楽飯店"で(うろ覚えですが)
「右手が痒かったらどうします? 左手で掻きますよね?」
「左手が、どうして右手の為に俺が働かなくちゃいけないんだ、とは言いませんよね」
という話をしていたと思います。なるほどー!! と思いましたが、
実際の場面では、何で私が○○さんの為にそこまでしなくちゃならないの? 疲れるし、という、バリバリ個別意識を持った左手さんなわけで‥。
長くなってすみません。
批判と受け取らないで貰えるとありがたいです。
m(_ _)m
ブログ更新有りがとうございます。これからも楽しみにしています。
たしか、小学校2年生くらいだったと思う。
教室に「ゴキブリ」が現れたんだ。
それを素手で捕まえて、外に放した時、傍に居た同級生は言ったンだ。
「よくそんなもの手で触れるね・・・」
私には解らなかった。
虫は虫だ。森の中に居る虫たちと何も変わらなかった。
でも、その時覚えたんだ。
「ん?コレは触っちゃイケないモノなの?」
・・・
今では、あえて好き好んで触ることはしないが、わざわざ潰したりして殺すこともない。
見つけたら放っておくか、チリトリ等で救って外に放った後、ホウ酸団子で結界を張って「もう部屋には入って来るなよ~!?退治しなきゃいけなくなるからなさ」って言っておくだけだ。
彼らは彼らで彼らの世界で生きて逝くだけなのに。
何故彼らは「×」の対象に成るのだろう???謎だ…
(  ̄д ̄;)ゞ ポリポリ
しかし、今ふと頭に浮かんだことがあります。
それは、多少なりとも分かり辛く難解な言い回しにする意味が、「気付きの喜びの為。気づいた時に、それらの言葉のもつ意味に深みをもたせる為」なんじゃないかって事なんです。
ちょっと分かりづらいんだけど、それに気がついた時って、なんか非常に嬉しくなりませんか?
分かる喜び。
人を救おうとする者が、万民に開かれた教えを説かないなんてあるのかなって考えたら、道を求める者たちに気づきの機会を与えてるのかなって思えました。
あくまで私の感じたことですけど。
前提となる知識を持っていないと、言葉の「本当の意味」にたどり着かない場合があるのですね。
私みたいな精神世界初心者を、上手にリードしてくれる黒斎さんのような方がいてくださって助かります。
愛犬の具合が思わしくなく、つらい日々を送っていますけれど、このメッセージで何故か心がかるくなりました。
ありがとうございます。
個人崇拝に近くなっていたな~
でも もうやめた!
プログラマーや プレイヤーが
ゲームのキャラを崇拝するなんて
創造主が被造物を崇めるようなもので
可笑しいにも程があるっていうのに
何やってたんだろうな~(笑
きっと、もし拝んでいるという行為は、人類の大きな勘違いなのかもしれない。ただ、成長の途上ではそれもきっと学びなんだろうなあ。ただ、知恵を知ったならば、その思いを大事にして、一歩一歩謙虚に勇敢に歩んで行きたいです。ヨロピク(^O^)/
翻訳した人自身が、頭だけの知識や理解で翻訳するから、「その人から見た聖書」になってしまい、読み手を混乱させているのかも…。
言葉はあくまでも中立で、変な言い方だけど
意味はないんですね。
解釈者の意図でとうにでもなると…
さて、いったいいつになったらゲームが終わるのか?
いつになったらゲームから醒めるのか?
その創造主すら手放して、引退して自由になることが悟りだと思ってますが、黒斎さんはどう思われますか?
マインドによる創造に意味があるのでしょうか?
確かにそうかも。原文だとまたニュアンスが違うかもですね。
そして恐らく英語の聖書も縛りのキツイ、罪悪感のススメみたいな本になってると思います。
そのせいかハリウッドのセレブなどよく破滅的な生き方に傾きますね。
あれは(沢山、快楽を享受してることの)罪悪感から来るものだと僕個人は思っています。いわゆる自己処罰。
あと、抑圧への反動からか思い余って悪魔崇拝にまでいっちゃう奴とか…まあ悪魔崇拝は富裕層~貧困層問わず一定数いるみたいですが…。
とにかく権力を持った宗教からは「楽しく、のびのび生きさせないぞ!自由な言動は許さないぞ!」という意図が感じられます。
分かったときの喜びのためにしては、えらい高くついたと僕は感じてます。
どんだけ戦争や差別で人を殺したんだと。
それもこれも、みな悟ったときの喜びのためなら我々の本質(つまり神)は多分、ド変態だと思います。
いや、その感じ方があまりに人間的なんだと言われれば、とりあえず返す言葉はありません。
超越したら戦争や差別などの様々な人類の不幸がどう見えるのか…。
ご馳走の前の空腹程度のものなのか…。
分かりたいです。
"解釈の違い"でやっとこさ迷い人の『私』が見つかりました。あ!(;゜0゜)な~んだ…みたいな。で、確かに特別なものもなく、何も変わらないですね(; ̄O ̄)
単刀直入の方が、良いと思っています。
その方が変な誤解も生まなくて済みますから。
ただふと頭にそう浮かんで、感じられたままを書いてしまいました。
もし変なことを書いてロンさんの気を害してしまったのなら、済みません。
いや、蓮華さんに対して気分害してませんよ。
僕の文章も、少し配慮が足りなかったです。
つい、教祖の言葉の解釈を自分達の権威付けに利用する者達への憤りが出てしまい熱くなったんです。
蓮華さんに対してではありません。
ごめんなさいです。
うわあ、イメージひっくり返る~!!!
機能としては、あるけど。
「来院者」
思考は自分じゃないと知るということは
思考しないということですか?
ちがうちがう^^
思考は思考、わたしはわたし、になるから
思考は思考のままに、人生を過ごせばいいのよ。。。と
声をかけられるのが「わたし」になるの^^
思考しないなんて言うのは
思考にどっぷりつかって麻痺してしまった「わたし」が発病する
重篤な病だと理解してる^^
思考開放
これが「わたし」に目覚めるということだよ
創造主と呼ばれている「海」から
山田太郎とラベルの貼ってあるコップで海水をすくうと
あなたが生まれてくるんだよ
思考は、山田太郎というコップの持ち物で
わたしたちは「海水」だから、思考はわたしたちのものじゃないんだ
コップに入っている海水は別名「愛」と呼ばれている
愛は愛なだけで、判断も思考もしない
それを「空」と呼ぶ人もいる
思考を離脱するわけではなく
そもそも思考は、わたしのものではないと思いだすこと
それが「目覚める」だよ^^
目覚めると、
思考は自由に羽ばたくようになる
思考停止とか、そういうめんどくさいのは
自分を忘却しすぎたやばい状態の発想だよね
まぁやばい状態も、楽しみ方の一つではあるのだけど^^
神だと思う存在は、実はゲームの中の架空神でしかなく、本物神は自身である。
◯◯神社で縁結び。御利益がありそうで、実は、それはゲームの一つのシナリオや盛り立てとして用意されてあり、◯◯神社より、私の中の私や、私の上の私の方が実際には御利益ある。
って事か。