gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ネット依存やそれに関わる問題が話題になっています。 繰り返しの勉強が必要な英語には、紙と音声ペンというすこしアナログ的な勉強方法をお薦めします

2020-06-24 12:06:59 | 音声ペン
厚労省の2017年度の推計によると、「ネット依存」が疑われる中高生は国内で7人に1人の割合。新型コロナウイルスによる自粛生活でさらに依存傾向が強まる恐れがあるとのこと。(日経新聞2020/6/9) 大学生も社会人も、そこまで極端ではないでしょうが似た傾向かもしれません。

政府は学校の児童・生徒が1人当たり1台のパソコン(PC)を使える環境を整える方向で動いていますが、国立情報学研究所教授の新井紀子氏は、読解力のために1人1台タブレットを導入すべし、という拙速すぎる結論に心配しており、「特に小学生には絶対、タブレットは良くない!」と確信している、とのこと。(下記「新井教授」ボタンをクリックください)
https://ict4d.jp/2020/01/19/one-tablet-per-child-2/

また、ディスプレーを使って読書をする際の問題点を指摘する研究を2つ紹介します。
(1) ある研究によると、28ページの短編小説を紙の本で読んだ場合と電子書籍で読んだ場合で違いがあるかという実験の結果、登場人物や設定を思い出すことについては紙も電子書籍も違いはなかったそうですが、小説のイベントを正しい順序で並べ替えることの成績に大きな違いがあり、紙で読んだ人の方が良い成績であった、とのこと。(下記 「研究(1)」ボタンをクリックください)
https://www.dolothy.co.jp/column/paper_and_display.html

(2) 別の研究では、開いたページにテキストがどのように配置されているかという「テキストの風景」は、読者にテキスト全体を見失わせることなく1ページに集中させることができるとのこと。画面や文字の大きさでテキストが再配置されることの多い電子書籍と比較して、紙の本は明らかな地形を持っており、そのページをめくることは歩いてきた道に足跡を残すようにリズムがあり、どれだけ進んだかという記録をありありと感じることができる。(下記 「研究(2)」ボタンをクリックください)
https://news.livedoor.com/article/detail/15986248/

これらのことを総合的に考慮すると、 すべての勉強をネットとタブレット端末(またはパソコン)で済ませようという傾向は見直したほうが良いのでは、と思います。皆さんはどう思われますか。


英語のSpeakingの練習方法のご紹介

2020-03-15 23:35:41 | 音声ペン
昨年11月に、2020年度の大学入試における英語民間試験の活用延期が発表された。その推進者によれば、大学入試を Speaking テストを組み込んだ民間試験にすれば、劇的にみんなの英語力が上がるとのことだが、問題が多過ぎることが明確になったためである。

日本では、英会話スクールに行かなければ、英語を使って会話する、特にSpeakingの機会が少ない。 しかし、ITとAIが進歩している現在、Speakingの練習は結構簡単にできるのでそれをご紹介したい。(音声ペンを併用したほうが効率的だがシンプルにするために今回は省いた)

1.パソコンでGoogleアカウントを作り、Google Documentファイル(マイクロソフトのWORDのようなもの)を作っておく。
2.Google Documentファイルを開き、ツールで「音声入力」を設定、左にマイクのマークが出るので「English」を選択、また、マイク部をクリックし、起動状態(赤色)としておく(面倒くさそうだが慣れれば簡単)
3.ある短い英会話用の文章を、パソコンに付属したマイクに向かって話す
4.パソコンはAIを使って自分の音声を認識するので、正しい発音なら正しい英文が表示される。もし、発音に問題があれば、間違った英文が表示される。

私は結構これでSpeaking練習しているのだが、わかったことがある。
RとLの違いなどを日本人が不得意な発音やリズムなどを意識して発声すれば、きちんと認識してくれる場合が多い一方、認識してくれない単語がある。例えば、fileはfire,pileなどと認識されることが多く、give upの状況である。

そこで、私の案は、日本人にとって難しい発音の単語を知ること、そしてそれらの単語を正しく発音できるように必死に練習するよりも、それらの単語をできるだけ使わず、別の単語で表現できるように練習したほうが効率的ではないか、ということである。

『60才からはじめる英会話』(明日香出版社)では発音がカタカナで振られてられているが、どう考えてもそれで高齢者の英語が通じるとは思わない。
研究者の方で、上記の方法で、日本人が正しく発音できる単語とそれが無理な単語を区分けしてもらう研究をしていただけないでしょうか。
読者の皆様、ご自身でトライした結果を連絡いただければ幸いです。


ブログ始めました。「音声ペン」と「まちの駅」の話題を中心に書いていきます。

2020-02-25 09:30:23 | 日記
日本人の英語は、発音の面でも文法の面でも、かなり良く通じる、有用な道具であるらしい。

『日本人英語』(米国人翻訳家グレン・サリバン著)、『ニホン英語は世界で通じる』(兵庫県立大学名誉教授 末延岑生著)、『英語の害毒』(青山学院大学准教授 永井忠孝著)を読んだ。いずれの本にも、「日本人の英語は、発音の面でも文法の面でも、かなり良く通じる、有用な道具である」ことが説明されている。

米国人グレン・サリバン氏のインドでの経験が興味深かった。彼が話す英語が全く通じず、インド人の言っていることもわからなかった。一方、中学生の時から英語を学び始めたものの実際の会話で使う機会は皆無に近かった日本人の妻の方が、私の英語よりインド人に理解されやすく、通訳してもらったほどである。ごく簡単に結論を言えば、私は今のカタカナ表記を今のまま使えばいいと思う、とは言っても、カタカナ表記をそのまま平坦に棒読みするような発音は避けた方が良い。少し抑揚をつけ、リズミカルに話せばその発音は世界中のどの英語圏へ行っても通じるだろう、とのこと。ちなみに、アメリカ人の英語はアジアの人々に対し55%の伝達率でしかなく、一方、日本人の英語は75%の伝達率、という実験結果が示されていた。

日本人はもう少し自信をもって英語に向きあったほうがよいのかもしれない。音声ペンのListen and Repeat機能とGoogle Documentの音声入力を使うことで、自分の英語が「仮想米国人」にどう聞こえているか、TEXTで確認できる。お金もかからず、自分一人で心行くまで英会話の練習ができる。この単語は日本人にはどうしてもうまく発音できない、といったこともわかる。いかがでしょうか。