iMacが壊れて、とにかくデータの取り出しを最優先に考えることにしました。子供たちの写真とビデオは何よりも代えがたし。と、言ってもHDは外付けなので壊れていない。外付けHD2台で、アプリは使わず、手動でミラーリングだから。しかし、すべてMac仕様だから、データが取り出せなくなってしまった。やっぱりMacを買うのが手っ取り早いが、Winノートが2台あるので(HDが壊れたから新しいノートを買ったけど、自力でSSDに交換修理できたのでWinが2台になった)、これを活用して、低予算でいつもの環境(子供の写真とビデオ編集)にもどりたい。
最初の難関はHDフォーマットの壁。Macは「OS X 拡張(ジャーナリング)」、Winは「NTFS」というフォーマットが標準です。我が家はルーターにUSBメモリーをFAT32でフォーマットして、MacとWinでデータのやり取りをしてました。あまり、気にしていなかった。あーマヒしてたな。
Mac「OS X 拡張(ジャーナリング)」のHDをWinにつないだら、見えなかった!当たり前。やっぱりだめだ。ということで、実家から眠っているMac miniを思い出し、一週間ほどかけて送ってもらった。OSはレパードが入っている。とにかく一台のHDをexFATでフォーマットし、コピーし、2台のHDをMacは「OS X 拡張(ジャーナリング)」からMacでもWinからでも見える「exFAT」化することにした。
最初の難関はHDフォーマットの壁。Macは「OS X 拡張(ジャーナリング)」、Winは「NTFS」というフォーマットが標準です。我が家はルーターにUSBメモリーをFAT32でフォーマットして、MacとWinでデータのやり取りをしてました。あまり、気にしていなかった。あーマヒしてたな。
Mac「OS X 拡張(ジャーナリング)」のHDをWinにつないだら、見えなかった!当たり前。やっぱりだめだ。ということで、実家から眠っているMac miniを思い出し、一週間ほどかけて送ってもらった。OSはレパードが入っている。とにかく一台のHDをexFATでフォーマットし、コピーし、2台のHDをMacは「OS X 拡張(ジャーナリング)」からMacでもWinからでも見える「exFAT」化することにした。
コピーするにあたって、抜き差しできるHDベイを買うことにした。LOGITECHの製品でガチャベイとかいうやつ。


いつもの通販サイトで頼んだけど、在庫がなく一週間待っても来なかったので(合計2週間)、直接LOGITECHから購入することになった。で、やっと来た。が、またしても苦労が待ち受けていた。
<つづく>
<つづく>