2013年10月11日
▲先週日曜日は、小5娘の運動会でした。1学年1クラスという小さな学校、僕の頃は1学年3クラスまであったのですが人数が減ってきています。運動会の花形競技・組体操は、5年生と6年生の合同でした。
▲「下はしんどい。真ん中がいいねん」と言っていた娘でしたが、崩れることなく頑張っていました。道具を使わず協力し合って形を作り上げる姿は、感動ですね。上の子、2人の時とは違う技も出されていました。
▲初歩的な組体操は、紀元前2000年の古代エジプト文明の壁画から推察されるそうです。中国では、漢の時代の土偶にもあらわれているとか。世界各国で行われていたわけですが、現在では、日本のように授業に組み込まれている国はほとんどないそうです。何ででしょうか。
▲最近は、地域の方や親が参加するプログラムも増えています。今年は玉入れ、力入れましたが負けてしまいました。ちなみに玉入れは、「アジャタ」という名称で公式競技として行われているんだそうです。ご存知ですか。
▲小5娘、リレーで抜かされ2番になったことが、悔しかったようです。第一走者とアンカーの2回走ったのも影響していたかも。「体力がなかったから、鍛えるわ」と、早くも来年を見据え、リベンジを誓っていました。
▲途中でこけて、泣いてしまった子がいました。以前は車いすでしたが、少し走れるようになった支援学級の子がいました。自分だけでなく、みんなを応援しあう雰囲気がありました。「みんな違ってみんないい」ですね。
【今日は何の日】
http://today.hakodate.or.jp/m10.htm
【今週の一句】
酒飲み川柳
酔っ払い
肴は何でも
酔っ払い
【今週の歌】
・「猿の惑星」…斉藤和義
3週連続、この曲も大好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=UdS7Zcw-M_4
【今週のグルメ情報】
・炭火焼とり えんや 青獅子店…(近鉄八尾駅すぐ)
若い店員さんが多く、元気一杯。焼酎グラスも大きい。焼き鳥も美味しいですよ。
http://tabelog.com/osaka/A2707/A270705/27011424/

【追伸

運動会の楽しみと言えば、「お弁当」。唐揚げにウインナー・玉子焼き等、デサートはリンゴと梨、美味しくいただきました。我が家で使っている重箱はもう30年以上前からのものです。