憲治の教師修業

環境・エネルギーの授業

奇跡の気体『オオマサガス』!

2012-06-24 15:33:46 | エネルギー問題

TOSSランド>教師ランド>環境/エネルギー教育>エネルギー資源


奇跡の気体 『オオマサガス』!


    作成者 : 中尾憲治(TOSS長崎 イキ壱岐サークル)
    授業サイト希望者はこちらへ  ikiikikenji@gmail.com

  <対象> 小学校高学年~中学校の理科、総合的な学習で実施  

  <解説> 大震災後に叫ばれるようになった新エネルギーへの転換。
       日本の中小企業が生み出した奇跡の新エネルギー”オオマサガス”の可能性に迫る!
    

 

発問1 理科の時間にやりました。これは何の実験でしょう?
       (本物のH管や実験装置を提示してもいい)
      ○水の電気分解
     ※1わからない場合はスライドを進めヒントを出す。
       ※2 小学生相手の授業ならば、「水は電気を流すことで、2つの気体に
         分解することができます。2つの気体とは何でしょう?みんなの
         知っている気体ですよ。」から始めてもよい。

発問2 水を電気分解したときに発生する気体は何ですか?
  ○水素  ○酸素

発問3 水素や酸素が発生したことを確かめる方法がありました。
    どちらでもいいので覚えてる人は発表して下さい。
      ○酸素 → マッチを近づけると炎が大きくなる
       水素 → マッチを近づけるとポンと音がする
      ※授業サイトにはその様子が出てくるが、折角ならば2つの確認実験を
       生徒達に実際に演示してみせるとよい。  

 

説明1 今別々に集めた水素と酸素ですが、この2つは普通混ぜて集めません。
        なぜなら混ぜるとこのように呼ばれているからです。一緒に読みます。
      ○爆鳴気(ばくめいき)

発問4 この言葉聞いたことがある人?
      ○いいえ(おそらく誰も知らない)

発問5 知らない人がほとんどだと思います。それじゃ名前から想像して下さい。
        どんな気体だと思いますか?
      ○爆発する   ○すごい音が鳴る

指示1 それでは説明を読んでください。
   ○点火すると爆発的な燃焼反応が起こり、温度は数千度に達する。

説明2 実際にどのようになるのか見てみます。
        (サイトの写真部分をクリック)
        (さらに次のサイトで爆鳴気の空気銃の様子を提示 サイト中央をクリック)
      ※ここでも実際にビニール袋に少量の爆鳴気を入れ点火してみせるといいが
     危険な実験のため理科の先生などにきいて事前に何度も練習しておくこと

説明3 爆鳴気は危険な気体なので、その取扱いは法律で厳しく規制されています。
    ところがこの写真を見てください。(大政社長が点火する直前の画像)
         ホースから爆鳴気を出し、それに点火しようとしています。
発問6 このおじさん、この後どうなると思いますか?
      ○爆発する   ○吹っ飛んでしまう

指示2 それでは、この後どうなるのか見てみましょう。
        (写真部分をクリック バーナーのように鉄板を切断する様子)
    
説明4 この人は電気分解しながら、爆鳴気ではない全く新しい気体をつくることに
    成功しました。大分県では、ガスバーナー燃料に使い、鉄板を切断する作業
    に使っているそうです。

説明5  この人は下町の発明王と呼ばれている日本テクノの大政社長です。
    大政社長が発明した機械は「振動攪拌(かくはん)装置」といいます。
         簡単に言うと板の振動で中の液体をよくかき混ぜる機械です。
         この装置をつけて水の電気分解を行うと、全く新しい気体ができるそうです。
         それではその気体ができる瞬間を見てみましょう。(画像をクリック)

説明6 この気体“オオマサガス(OHMASA-GAS)”と呼ばれています。
         最初に紹介したようにバーナーの変わりに金属加工を行うこともできますが
    このガス単体で小さなバイクを動かす実験にも成功しています。
    さらに今年になってこんなニュースが流れました。(映像をクリック)
        ※1月29日の日経新聞の一面記事
     オオマサガスとプロパンガスを半々に混ぜて車を走らせることに成功
        ※視聴後、映像を見ての感想を発表させる

説明7 オオマサガスの特徴をまとめて見ましょう。
    (子どもに読ませた後に補足説明を加えていく。)
        生徒 ①原材料(水)が安い
        教師 原料は水で、限りなくただに等しいです。
        生徒 ②安定的で爆発しにくい
        教師 様々な実験で爆鳴気とは全く異なるものだと証明されました。
        生徒 環境に優しい
        教師 CO2を全く出さず、出るのは水だけでとても環境に優しいです。
        生徒 エネルギー効率が上がる
        教師 スの燃焼によって発生する発熱量は、もともとの電気分解に使った
           エネルギーの2倍程度に達することも報告されています。
        
        日本の中小企業がつくった奇跡の新エネルギー。
        これからも注目していきましょう

 


【参考サイト】
日本の技術・水から生まれた新燃料
http://www.youtube.com/watch?v=oNF_OcQfUKg&feature=related
新エネルギーの可能性は OHMASA-GAS ・マイクロバイナリー
http://www.youtube.com/watch?v=tQGdNRrN1g4


「特別支援&道徳教育」セミナー案内

2012-01-15 20:13:35 | Weblog

  特別支援&道徳教育セミナー

 

授業が成立しないのはなぜ?
学級が崩壊するのはなぜ?
特別支援教育を学ぶときっと解決の糸口が!


映像を使った授業を創ってみたい!
道徳や人権集会のアイデアがほしい!
あなたのそんな悩みに応えます!!!


気軽にご参加ください

 

<日 時> 2012年5月26日(土) 受付12:30~
          13:00~15:30

<場 所> 壱岐文化ホール

<資料代> 1000円(学生無料)

<講座内容>(予定) 日程 
 第1講座 13:00~13:10 中学の荒れを特別支援の視点で見直す
 第2講座 13:10~13:25 特別支援教育の基礎・基本 
 第3講座 13:25~13:40 発達障がいに応じた指導のポイント
 第4講座 13:40~13:55 通級指導教室をどうマネジメントするか
 第5講座 14:05~14:20 映像を使った授業づくりのノウハウ
 第6講座 14:20~14:45 すぐにできる人権集会のシナリオ
 第7講座 14:45~15:30 保護者も感動の道徳授業3連発

 

《連絡先》

〈NPO 法人長崎・教師力向上研究会〉
中尾憲治(TOSSイキ壱岐サークル代表)
メール: ikiikikenji@gmail.com
【件名】セミナー参加
【本文】お名前・連絡先

※毎月、壱岐の小中の先生達が集まり、同じような内容の学習会もやっています。
 興味のある方はどうぞお気軽にご参加ください!

 

 


富士のゴミ問題を考える!

2010-11-17 06:37:53 | 環境問題
TOSSランド http://www.tos-land.net/

 

TOSSランド>教師ランド>環境/エネルギー教育>環境

 

富士山のゴミ問題を考える!


作成者 : 中尾憲治(TOSS長崎 イキ壱岐)
授業サイト希望者はこちらへ  ikiikikenji@gmail.com

<対象> 小学校高学年~中学校の理科、社会、道徳、総合的な学習で実施可能

<解説> 日本を代表する山といえば富士。多くの日本人は雄大で美しいイメージを
抱いている。10年前にも署名活動を行い、世界遺産に登録しようという
動きがあったが、それは見事に打ち砕かれる。あまり知られていない富士
の実態に迫り、ゴミ問題を今一度見つめ直す。

<授業の実際>

説明1 今年の夏は暑かったから、みんなもたくさん飲んだでしょう。
発問1 ペットボトルのジュース、自動販売機で買ったらいくらですか?
(富士山の自販機の画像を値段の部分を隠して提示)

・100円  ・150円

説明2 値段を見てみましょう。何と(間)500円です。
発問2 500円のペットボトル、買いたい人?買いたくない人?     
(挙手で確認)

説明3 500円のペットボトルは買いたくないよね~。でもこれ、買いたくなるような場所
においてあるんです。
発問3 そこは一体どこでしょう?     

・高級ホテル  ・船の上   ・山の上  ・富士山の山頂     
(答えが出ないときは、日本で一番高い所などのヒントを出す)

説明4 正解は富士山の山頂です。(富士山の写真を数枚提示しながら)
     今は空前の登山ブーム。こんな景色をながめながら山頂に着いたら、500円の
ジュースもほしくなるかもしれませんね。
発問4 毎年何人くらいの人が富士山に登っていると思いますか?     
(最初に発言した生徒の意見を取り上げ、それより上か下かで挙手させる)

説明5 正解は30万人。登山者は年々増加しているそうです。
(ラインホルト・メスナーの写真提示)この人は富士山をはじめ世界中の山に登った
登山界のカリスマ的な人ですが、 富士山のことをこういっています。
発問5 「富士山は世界で最も○○○○山だ」さて、なんと言ったでしょう?

・美しい  ・きれいな  ・きたない

説明6 正解は「きたない」です。山頂に自動販売機があるのは日本ぐらいですが、なぜ
汚いと言われてたのかビデオを見てみましょう。
(野口健氏のホームページなどから映像を見ながら補足説明)
○毎年何tものゴミを運び出しているが、次の年もまた大量のゴミがある。
○10年間の活動でやっと5合目から上がきれいになった。
○100人ほどで始めた活動が今では7000人ほどになった。
※時間があれば、どんなゴミが落ちていたか?とか感想を言わせるとよい。

発問6 ところでビデオに出ていたこの人は誰でしょうか? (野口健氏の写真提示)

・野口健  (知らなければヒントを与えるかすぐに答えを示す)

説明7 野口さんは16才でモンブランに登頂し、25才で七大大陸の最高峰登頂すると
いう世界最年少記録を樹立しました。これが喜びの瞬間です。
しかし登頂成功を素直に喜べませんでした。それは登山の途中で言われたこんな
言葉が原因でした。「君たち日本人は、□□は一流だが、○○○は三流だ!」
発問7 □にはどんな言葉が入るでしょう?(□は漢字、○はカタカナ)
(自由に発表させる)


説明8 正解はこうです。「君たち日本人は、経済は一流だが、マナーは三流だ!」
エベレストの現状を見てみましょう。(写真を提示して何のどこのゴミか聞く)
http://eco.goo.ne.jp/life/interview/noguchi/noguchi_02.html(アジア隊のゴミ)    
http://eco.goo.ne.jp/life/interview/noguchi/noguchi_01.html(日本のゴミの写真)
○韓国・日本などのアジアのゴミがたくさんある。
○酸素ボンベ(重いものは1本6㎏)も捨てられている。

説明9 エベレスト登山者の死亡率は平均で5%。20人に1人は死ぬことになります。
普通に山を登って下りてくるだけでも大変なのに、そこでゴミ収集をするのは、    
本当に命がけです。(崖や谷底での活動写真・映像を提示)     
毎年何トンものゴミを集め、へりを使って麓まで運んでいます。    
日本に持ち帰り、展示会をやったこともあります。(写真提示)
発問8 このような野口さんの活動に対して、周りの登山家はどう反応したでしょうか?
①大変協力的 ②全く無関心 ③非難中傷を浴びせる (挙手で確認)

説明10 正解は3番です。日本では長い間、当たり前のようにゴミを捨ててきました。
そして、そのことには誰も触れずにきたんです。だから野口さんは周りの登山家
にこのように言われました。
「お前は登山家じゃない! 裏切り者だ! 売名行為だ!」

発問9 さてこの人は誰でしょう?(橋本龍太郎の写真提示)

・総理大臣  ・橋本龍太郎
(小学生対象ならこの発問は飛ばして下さい)

説明11 正解は橋本龍太郎さんです。野口さんがエベレストにも登頂したとき橋本さん
は総理大臣をやっていました。そこで2人の対談が実現したんです。
発問10 野口さんは橋本総理さんにあるお土産を持って行きますが、それは何でしょう?

・お菓子   ・ゴミ

説明12 正解はこれです。(酸素ボンベの写真提示)ボンベに記された名前から、橋本隊
のものだと分かったそうです。橋本総理は思わずこういいました。
「参りました!」
でも、橋本さんと仲良くなったおかげで、非難中傷が減ったそうです。

説明13 富士山は日本を代表する山です。(富士の写真提示)     
10年前に富士を世界遺産にしようと240万人の署名活動が行われました。
発問11 結果はどうだったでしょう?

・成功    ・失敗

説明14 結果は失敗でした。富士を見に来たユネスコの職員に笑われてしまうんです。
「日本人は、こんな汚い山を世界遺産にするつもりですか!」

説明15 さて汚れているのは山だけでしょうか?登山家の中にはこんな言葉もあります。
「山をよごす者たちの 国は汚い! まちも汚い!」
私たちにできることを考えてみましょう。


<先行実践>  
『中学生が泣き出してしまった道徳授業① 生き方に切り込む道徳授業』 明治図書    
p86~92 「日本人の気概」を伝える授業  坂本育朗氏

<参考文献>  
『100万回のコンチクショー』 集英社 野口健著  
『落ちこぼれてもエベレスト』 集英社 野口健著


地球の救世主!ボトリオコックス

2009-07-22 16:01:33 | エネルギー問題

TOSSランド http://www.tos-land.net/

TOSSランド>教師ランド>環境/エネルギー教育>エネルギー資源


地球の救世主 『ボトリオコックス』!


    作成者 : 中尾憲治(TOSS長崎 イキ壱岐サークル)
    授業サイト希望者はこちらへ  ikiikikenji@gmail.com

  <対象> 小学校高学年~中学校の理科、総合的な学習で実施  

  <解説> エネルギーの枯渇や二酸化炭素の削減など、出口の見えない
         問題は多い。そこに救世主として現れたのが「ボトリオコックス」だ!
         淡水に住む藻で、二酸化炭素を吸収しながらなんと石油をつくると
         いう。実験段階を終え、実用化に向けて研究は進められている。


説明1 みんなの生活を支える石油などのエネルギー資源。とっても大切なもの
     ですが、いつまでも採れるわけではありません。
発問1 石油はあと何年採ることができるでしょう?
     (一人を指名し、その数より多いか少ないかで挙手させ確認する)

説明2 石油はあと40年しか採れないと言われています。その変わりを期待され
     ているのが風力や太陽光発電。これらはとっても地球に優しいエネルギー
     ですが弱点もあります。(風力・太陽光の写真提示)
発問2 知っていることを発表して下さい。

     ・天候に影響される ・設置場所が制限される  ・お金ががかる

発問3 それから大豆やトウモロコシをつかったバイオマス燃料。これにはどんな
     問題がありますか?

     ・食糧不足  ・食品の高騰  

説明3 話は変わりますが、7月にサミットが行われ、(ラクイラサミットの写真提示)
     地球温暖化に対する首脳宣言が出されました。

     『2050年までに世界全体の温室効果ガスを少なくとも50%削減、
     先進国全体では80%以上削減する』

発問4 この宣言の中で、CO2を今よりもたくさん削減するように言っていますが、
     できると思いますか?
     ・できると思う   ・無理じゃないか
     (挙手で確認)

説明4 CO2の削減や石油に変わるエネルギーの問題。解決の糸口はないように
     思えますがこの2つを一変に解決する救世主が現れました。知りたい人?
          (じらして写真提示)

説明5 ボトリオコックスといいます。川や湖にいる藻の仲間です。
        (いろんな種類のボトリオコックスが写っている写真を提示)
発問5 この写真を見て分かったこと気づいたこと思ったことをいいなさい。

     ・緑や茶色のものがある  ・丸く集まっている  ・白い粒に囲まれている

発問6 この周りを囲んでいる白い粒はなんだと思いますか?
        (難しいのでヒントとして救世主であることを告げる)

     ・油

説明6 実は石油なんです。この藻が重油や軽油を作り出しています。 種類によっ
     ては8割が重油でそのまま船の燃料になるくらいのものもあります。
発問7 では、なぜ油をつくるようになったのでしょうか?これは難しいよ~
         (ヒントとして水の中で油を作るとどうなるか尋ねる)

     ・水に浮くため

説明7 ボトリオコックスは光合成を行いますが、それには太陽の光が必要です。
     油で水面近くに浮いて、少しでも太陽の光を吸収しやすいようにしている
     と言われています。植物ならば大気中のCO2を吸収するのはあたりまえ
     ですが、石油をつくる植物はまずいません。
     だから救世主と言われているんです。

説明8 1haあたりの油の生産量(t/年)を比較してみます。
発問8 ボトリオコックスの仲間はどれくらいでしょう?
    (最初に発表した子どもの値より、上か下かで挙手させる)
     トウモロコシ    0.2
     大    豆      0.5
     ヒ マ ワ リ        1.0
     ア ブ ラ ナ        1.2
     微 細 藻 類      1 4 0   ← ここは隠して提示

        (ここからは2択でテンポよく確認していく)

発問9 ボトリオコックスはどちらが住みやすい?
 
        ・きれいな水   ・生活排水
    (挙手で確認)

説明9 きれいな水よりも少し汚れた水の方が元気に育ち、油もたくさんつくるそう
     です。
発問10 1度油を絞り取ったらどうなる?

         ・死んでしまう   ・また取れる
        (挙手で確認)

説明10 分離された後、水に戻してやるとまた油をつくるそうです。
発問11 藻を燃料として飛行機を飛ばすことができる?
 
         ・飛ばせない    ・飛ばせる

説明11 まだ混ぜる割合は少ないのですが、藻から取れた燃料を混ぜ、飛行機を
     飛ばすことに成功しています。日本は世界で4例目です。(写真提示)

説明12 この研究の最先端を行く筑波大学では、実用化までのロードマップが完
     成しています。(ロードマップとプラントの写真を提示)
     これまで室内実験を繰り返し、藻と油を分離する機械は既に完成していま
     す。今は屋外のミニプラントでの培養実験を行っている段階で、2年後に
     巨大なプラントをつくる予定です。5年後には実用化が可能だそうです。
     次のように言う人たちもいます。一緒に読んでみましょう。


   30年後の日本は、エネルギー輸出国!


説明13 救世主・ボトリオコックスから目が離せませんね。     

 


奇跡の栽培で奇跡のリンゴ!

2009-06-20 22:01:26 | Weblog

TOSSランド http://www.tos-land.net/

TOSSランド>教師ランド>環境/エネルギー教育>環境の授業>自然環境問題


奇跡の栽培で  『奇跡のリンゴ』 !


作成者 : 中尾憲治(TOSS長崎 イキ壱岐サークル)
授業サイト希望者はこちらへ  ikiikikenji@gmail.com

<対象>小学校高学年~中学校の総合的な学習、もしくは道徳で実施

<解説>昔は農薬など存在しなかった。除草剤や殺虫剤などがなくても
立派に稲や野菜を育ててきた。しかし現代は違う。リンゴに限らずほとん
どの栽培作物で農薬や科学肥料が使われている。研究によれば農薬を
使わなければ、害虫の被害によってリンゴの収穫は90%以上も減ると言
われている。翌年も続けるならば収穫は確実にゼロになり、その状況を打
破するには農薬意外にないと言われている。しかし、そんなリンゴ栽培の
常識に果敢に挑戦した人間がいた。名前を木村秋則という。氏の筆舌を
尽くしがたい努力の日々には感動がある。そこに焦点をあてるならば道徳
としても授業可能だ。氏の著書を読んでから、決めてもらえばいいと思う。
                      

 

説明1 人とリンゴは数千年ものつきあいだと言われています。(ピンポン球を提示)
       しかし、昔のリンゴはこんなに小さくて、とっても渋かったそうです。
発問1 このリンゴ食べたいですか?

     「いいえ」 「食べたくありません」

発問2 もしあなたがリンゴ農家だったら、たくさん売れるように、また栽培しやすい 
    ようにどのようなリンゴにしたいですか?(中学生には品種改良という言葉で)
指示2 ノートに箇条書きでたくさん書きなさい。

     「大きい」「甘い」「赤い」「害虫に強い」「病気に強い」「細菌に強い」・・・

 発問3 どんなに甘くて大きいリンゴでも、虫や病気に弱いリンゴは育たなかったの     
     ですが、あるモノの発明で虫や病気・細菌などの被害を考えなくても良くなり
     ました。そのあるモノとは何でしょう?

     「農薬」

 発問4 リンゴの木1本には何種類くらいの虫がつくでしょう?

     「10」「50」「100」・・・・(リンゴにつく害虫がリストアップされたHPを提示)

説明2 リンゴの木には200種類を超える害虫がつくと言われています。新しい害 
      虫や病気が広がるたびにリンゴは全滅し、農家は大きな被害を受けてきま
     した。 農薬をまかないリンゴの木は収穫量が1割になり、2年で枯れていく
     そうです。ふつうのリンゴ農家では1年間に13回農薬をまくそうです。
発問5 リンゴはこう言われています。「○○なしでは育たない」○○に入る言葉は?

     「農薬」

説明3 しかし、このリンゴ業界の常識に戦いを挑んだ人がいます。木村秋則さんで
     す。リンゴ農家の婿養子となって栽培をはじめたのですが、農薬のせいで
     皮膚が炎症をおこし、薬に弱い奥さんは散布するたびに1週間ほど寝込む   
     そうです。

発問6 あなたが木村さんなら奥さんのためにどうしますか?

    「農薬を使わない」「リンゴ栽培をやめる」「奥さんを働かせない」

説明5 木村さんが選んだ方法はこれです。『自然農法 福岡正信』(スライド提示)
     読書家で研究家の木村さんが偶然手にした本でした。自然農法というのは
    簡単に言うと農薬も科学肥料も使わず栽培することです。本に書かかてい
    るのは稲作や野菜の栽培でしたがそれを応用すれば、リンゴもできると考え
    たのです。発生する虫は手でとってビニール袋に入れていきました。
発問7 1年目にリンゴの自然農法は成功したと思いますか?

    「成功した」「失敗した」(挙手で確認)
   ※2年目以降も「成功したと思いますか?」と聞きながら説明していく。
  【1年目】2ヶ月で虫が大量に発生し、4ヶ月で葉がなくなる
  【2年目】花すら咲かず、ただ害虫を捕る毎日
  【3年目】かまど消し(破滅者)と呼ばれ、村八分状態。
  【4年目】食べるものもなく草を野菜の代わりに入れて食べる。
       学用品も買ってやれず、給食費も払えない。
  【5年目】木が枯れていく。
  【6年目】虫退治のために思いつくすべての方法も行ったがダメ(万策尽きた!)

発問8 万策尽きて、自分のせいで家族を路頭に迷わせていると考えた木村さん
     は、ある晩、丈夫なロープをもって一人山道を登って行きました。
     何をしにいったと思いますか?    

    「自殺」 (自殺という言葉は生徒の実態を考慮して使ってください)

説明6 自殺するための丈夫な枝を探していた木村さんですが、偶然にも農薬も肥  
     料もやらないのに元気に育っているリンゴの木を見つけます。(実際はどん
     ぐりの木を見間違えていた)そこでひらめいたのです。この自然と同じような
     状況をつくればリンゴは育つのだと。その日から木村さんは草刈りをやめ、
     落葉と枯れ草が積み重なり、昆虫と微生物が元気に生活できる豊かな土地
     づくりをめざします。さらに大豆をまいて、窒素を固定する根粒菌を増やす
     のです。また、虫はすべて害虫と思っていましたが、害虫を食べる益虫の存
     在に気づき、数のバランスを保てばいいことも分かりました。
     それから2年後、ようやく白い花が咲きました。 自然栽培を始めてから8年   
     目のことです。実がなって売れるリンゴができたのはさらにそれから2年後
     かかりました。

発問9 木村さんのリンゴは『奇跡のリンゴ』と呼ばれています。奇跡とはどういう意
     味でしょう?。

     「信じられないくらいおいしい」 「実がなることが奇跡」

説明7 木村さんのリンゴ、とてもおいしいく、ネットでは発売と同時に10分で完売
     で、このリンゴが食べれるレストランは、1年先まで予約で一杯だそうです。
      さらに、『奇跡』と呼ばれるのには理由があります。木村さんのリンゴは腐ら 
     ないそうです。(ネット上にたくさん写真があるので提示してください)
      半年たっても、2年たっても腐らないで枯れていくそうです。
      自然にも人間にもとっても優しい自然農法。もっと世の中に広がっていくと
     いいですね!

 

<参考文献・サイト>

『奇跡のリンゴ』 石川拓治 幻冬舎
『リンゴが教えてくれたこと』 木村秋則 日本経済新聞出版社
『自然から学ぶ 生き方暮らし方』 天野紀宜 農山漁村文化協会
『わら1本の革命』 福岡正信 春秋社
プロフェッショナル仕事の流儀 『農家 木村秋則の仕事』


鉄が地球温暖化を防ぐ

2009-02-08 15:49:57 | Weblog

TOSSランドhttp://www.tos-land.net/

TOSSランド>教師ランド>環境/エネルギー教育>環境の授業>自然環境問題

鉄は地球を救う!

作成者 : 中尾憲治(TOSS長崎 イキ壱岐サークル)
授業サイト希望者はこちらへ  n-kenji@h2.dion.ne.jp

<対象> 森林伐採や砂漠化は、地球温暖化に少なからぬ影響を及ぼしている。
    日本をはじめ、多くの国々がCO2の削減を目標としているが、排出量が
    増える一方で、具体的な方策は見えてこない。そんな中で、海中の植物が
    (植物プランクトンや海藻)温暖化防止の決め手になると注目されている。
    海中の植物成育の決め手となる『鉄』の働きに注目してこの授業を作った。
中学生を対象としているが、幅広く授業可能である。    

 <授業の実際>

説明1 東京湾と鹿児島湾。大きさも形もよく似ています。
発問1 あなたはどちらでとれた魚を食べたいですか?    
     (挙手で確認し、選んだ理由を聞く)

発問2 では、どちらの方がたくさん魚がとれるでしょう? (挙手で確認)
説明2 正解は東京湾です。鹿児島湾の30倍もとれるそうです。    
     その理由はこれです。(東京湾の写真をどんどん拡大)    
     実は、河が影響しています。今日はその仕組みを勉強していきます。

説明3 魚の食物連鎖を表しています。みなさんが口にするような大きな魚を1kgと
     すると、この魚は自分の10倍の小魚を食べます。
発問3 何kgになりますか?
     ・10kg  (同様に動物プランクトンや植物プランクトンも調べていく。)
説明4 みんな食べる1kgの魚には1tの植物プランクトンが必要です。その植物
     プランクトンの餌を運んでくるのは大きな河なんです。

説明5 実は、この河の働きに昔から注目していた人がいます。この人です。
     (写真提示)畠山重篤さんといいます。気仙沼でカキの養殖をやっている
     漁師さんです。畠山さんが漁師になったころ、赤潮が発生するくらいに海
     は汚く、おいしいカキも取れなかったそうです。そこで畠山さんは、日本中
     いや世界中のカキの産地を歩き回って、あることに気づいたそうです。
     おいしいカキのとれる場所には、必ず大きな河があると!    
     でも、それだけではなくてその川をさかのぼっていくと、美しい森があると!
     そこで畠山さんは植林を始めたんです。最初数名の漁師さんで始めた活
     動も今では多くの協力者があらわれ、もう20年以上もつづけられています。

 説明6 しかし、畠山さんはなぜ森が必要なのかはわかりませんでした。その謎を
     解き明かしたのはこの人です。海洋学者のジョン・マーチンさんです。
     (写真提示)
説明7 植物プランクトンや海藻の養分は、窒素やリン、ケイ素です。しかし、この
     3つがたくさんあっても、プランクトンや海藻が全く増えない海があることは
     昔からの謎でした。マーチンさんはこう考えました。養分となる窒素やリン
     は、そのままでは口にすることができません。みんなが料理をするように、
     ちょっと加工してから取り込んでいくんです。その加工を助けるある物質が
     大きく関係していると考えました。みなさん、それが何か知りたいですか?
説明8 『鉄』です!(実物を提示)    
     この鉄が少ないために、植物プランクトンや海藻が育たないのではないかと
     考えたのです。畠山さんが植林を始めたちょうど同じ年に、マーチンさんは、
     海に鉄をまく実験を開始しました。それから十数回にわたってこの実験は
     行われ、どの海でもたくさんのプランクトンや海藻が発生したそうです。

発問4 海に鉄を撒くのはいいことだと思う人?(挙手で確認)
説明9 鉄の散布によって、植物プランクトンや海藻が増えると、今地球上で大きな
     問題になっていることが解決するそうです。

発問5 どんな問題ですか?(スライドでヒントを提示)
説明10 地球温暖化です。マーチンさんはこのように言っています。一緒に読みます。
     『タンカー一杯分の鉄があれば地球を氷河期に戻せる』

発問6 海に鉄を撒くのはいいことだと思う人?(挙手で確認)

説明11 畠山さんの植林の取り組みも、実は鉄が大きく関係していました。海中には
     鉄が存在しないので、プランクトンは河から流れてくる鉄を待っています。しか
     し、鉄はすぐに酸素と結びついて、プランクトンが吸収できないようになってし
     まいます。しかし、森林の腐葉土から出る「フルボ酸」という物質は、鉄の酸化
     を防ぎプランクトンや海藻が吸収しやすいまま運んでくれるんです。

発問7  しかし、こんな問題も起きています。ここはどこですか?
     (ガラパゴス諸島の写真提示)

説明12 世界遺産である『ガラパゴス諸島』の近くにも鉄をまいた業者がいます。
     二酸化炭素の排出権でお金もうけをしようとしたんです。世界中から反対の声
     が上がり、今海に鉄をまくことはできません。残念だと思う人?

説明13 しかし、日本人の中には素晴らしい人がいて、鉄を撒くのと同じ効果のものを
     発明した人がいます。それもみんなが捨ててしまっているものを利用してです。
      (ペットボトル、使い捨てカイロ、ポット洗浄液、の写真提示)
     それでは今からみんなで作ってみます。(単純に混ぜ合わせるだけ)    
     完成したら、まず学校の池や水槽で実験してみましょう。


<参考文献・サイト>

『鉄が地球温暖化を防ぐ』 『日本<汽水>紀行』 文藝春秋 畠山重篤
『漁師さんの森づくり』 講談社 畠山重篤 
『森は海の恋人』『リアスの海辺から』 文春文庫 畠山重篤


消しゴムで行う環境教育

2008-07-23 10:03:23 | 環境問題


TOSSランドhttp://www.tos-land.net/
TOSSランド>教師ランド>環境/エネルギー教育>環境の授業>自然環境問題

消しゴムで行う環境教育
作成者 : 中尾憲治(TOSS長崎 イキ壱岐サークル)
授業サイト希望者はこちらへ  n-kenji@h2.dion.ne.jp

<対象> 子ども達にとって身近な「消しゴム」を題材として授業を作りました。
    小学校の中学年から中学生まで、幅広く授業することができます。
    環境をテーマに授業を作っていますが、「モノを大切に」といった視点で
    道徳や学活でも可能です。身近な素材を使った活動の多い授業です。

<授業の実際>
発問1 いろんな形をしたものが出てきます。何か分かったら手を挙げます。
説明1 ジュースの形をしたものがあります。
     (以下パズル、アイスクリーム、パズルの形をしたものを提示)
     先生の大好きなビールやおつまみみたいな形をしたものもあります。
     高級品になると、このような箱に入っていて、5倍の値段になります。
     巨大なものになると子どもの玩具になったりします。
     もう分かりましね。一緒にいいます。さん、はい。
           ○消しゴム

説明2 そうです。消しゴムです。今日は消しゴムについて勉強します。
発問2 最初の問題です。消しゴムは何でできているでしょう?
     ①小麦粉   ②ゴム  ③プラスチック    (挙手で確認)

説明3 それじゃ見てみましょう。(消しゴムの写真で確認)
     正解はプラスチックです。現在作られている消しゴムの90%以上は、
     プラスチックを原料としています。
     しかし、①番の小麦粉や②番のゴムも間違いとは言えないんです。

発問3 昔の人はどうやって字を消していたか知っていますか?
     (難しいのでヒントとなるスライドをすぐに提示)

説明4 昔の人はパンを使って字を消していたそうです。
     本当にパンで字を消すことができるのか、その仕組みを探っていきます。

説明5 鉛筆で字を書くとは、黒い粒(黒鉛)をこすりつけていくことです。
     紙の繊維の隙間に、粒を落としていく感じです。
     逆に字を消すというのはその黒い粒を拾い集めることです。
     削るイメージの人が多いかもしれませんが、それは「砂消し」などの特殊な
     ものだけで,ほとんどの消しゴムは、「ひっつけて集める」という感じです。
     この働きがパンにもあって、字が消せるそうです。

説明6 それでは実際にパンを使って消してみましょう。
     (給食のパンなどを1つまみずつ渡して、字を消させてみる。
     崩れやすいパンは、練り消しのように少し練ってから使わせる。)

発問4 人は最初パンを使って字を消したのですが、次は何を使って消したと思い
     ますか?(
最初の三択問題を想起させたり、でなければすぐに答えを言う)

説明7 1770年、イギリスでゴムで字が消せるこことが発見され、
     その2年後には「消しゴム」という商品が発売されるようになりました。

説明8 次はゴムで実験してみましょう。
     (輪ゴムや、少し大きめの生ゴムを切ったものを渡し、字を消してみる)

説明9 そして数十年前に、今使われているプラスチック消しゴムが開発され
     ました。これを開発したのは、もちろん日本の企業です。
     いつもみんなが使っている消しゴムは、ゴムでできたものに比べ、
     とっても消しやすいと思います。

説明10 次に、プラスチック消しゴムの作り方をみてみます。
     炭酸カルシウムやプラスチック(orゴム)、油を混ぜてつくります。
     実はこの消しゴム作りにも、環境にやさしいたくさんの工夫がされている
     んです。
      ①廃材のプラスチックを活用する
      ②ダイオキシンを出す塩化ビニルは使用しない
      ③包み紙には再生紙を利用する   etc

発問5 それ以外にも、こんなものまで利用されています。
     (ホタテ貝のスライドを提示)
     なんだか分かる人?(分からない場合はすぐに答えを言う)

説明11 実は炭酸カルシウムの代わりに産業廃棄物となっていたホタテ貝が
     利用されています。ゴミとなって捨てられていたものが、見事に再利用
     されています。こうして開発された消しゴムの名前。
     ・・・・・・・『よく消シェル』というそうです。とっても素敵な名前ですね。

説明12 先生の住む壱岐は、きれいな海に囲まれ、昔から真珠の養殖の盛んな
     所です。そこで働く人の努力と自然の力で、いま壱岐の真珠は高い評価
     を受け『壱岐』のブランド名とともに販売されようとしています。
     しかし、生産が進めば進むほどやっぱりこのようなゴミが出てしまいます。
     しかも、近づくと凄いにおいなんです。
     さっき紹介した消しゴムの技術で、このようなゴミや匂いがなくなる日が
     早く来ればいいと思います。

説明13 それでは実際に貝の消しゴムを作ってみましょう!
     ①チューインガム1枚を、味がなくなるまでよく噛む。
     ②ホタテ貝1枚をヤスリで粉末状にする。
        (布で包んで、かなづちで小さくなるまで叩くのもOK)
     ③ガムの中に少しずつ取り込んでいきよく混ぜる。
     ④ホタテ1枚分を全部混ぜ、1日乾燥させると出来上がり。
      (作業方法は、授業する子どもに合わせて考えて下さい)


<参考文献・サイト>
地球のためにわたしたちができること 
 海と空のエコロジー消しゴム  枝廣淳子 大和書房
SEEDホームページ
消しゴムwikipedia
北海道ぎょれんメールマガジン「なみまる通信」vol.25


外来種問題を考える

2008-06-15 12:09:51 | Weblog

TOSSランドhttp://www.tos-land.net/
TOSSランド>教師ランド>環境/エネルギー教育>環境の授業>自然環境問題

外来種問題を考える


           作成者:中尾憲治(TOSS長崎 イキ壱岐サークル) 
           授業サイト希望者はこちらへ n-kenji@h2.dion.ne.jp
    
    <対象> 小学校高学年か中学生を対象とした授業です。
           理科や総合的な学習の時間を使って行ってください。


 先生の家の庭にある大きな木。朝夕の涼しい時間帯になると、
この木をピョンピョン跳び回る動物がいます。なんだと思いますか?
(難しい質問なので、意見が出ないときにはすぐ次のスライドを提示する)
 ○鳥   ○虫   ○リス

正解はタイワンリスです。
昔、壱岐には「リス村」という施設がありましたが、つぶれてしまい、
そこにいたリスが全部逃げ出してしまいました。
リスの様子です。台詞に合わせてクリックする)
「あっ、みかんだ」「食べちゃおう」「ごちそうさま~」

とってもかわいいリスですがリスが広がったことは、壱岐の人たちにどのように
思われているでしょうか。喜ばれていると思う人? 喜ばれていないと思う人?

タイワンリスによって、果物や野菜が食い荒らされています。
家の木で造られた部分も囓られています。
皮をはぎ取って、木を枯らしたりします。
さあ、皆さんならどうしますか?
 ○捕まえる   ○退治する

壱岐ではこのようにしています。リスを捕まえるためのかごは、
市が無料で貸し出してくれます。そして1匹捕まえると、800円で
引き取ってくれます。こうしてリスの数は少しずつ減ったのですが、
昨年1匹の引き取る値段を600円にしたので、また増えてしまいました。
そしたら今年は、また800円に戻ったんです。

壱岐のタイワンリスのように、他の所から人の手によって
持ち込まれた生物を「外来種」と言います。
一緒に言います。さんはい。
 ○外来種

どんな外来種を知っていますか?
(あまり意見が出ない場合は、クリックして名前を当てさせる)
 ○ワニガメ   ○ニジマス  ○ヘラクレスオオカブト  ○アライグマ
 ○ハクビシン  ○ブルーギル  ○プレーリードッグ  ○セアカゴケグモ

最近、外来種に関してこのような法律がつくられました。
「特定外来生物被害防止法」です。
簡単に言うとこのような法律です。□の中を一緒に読みます。
 『人間に迷惑をかける外来種をやっつけろ』

人間に迷惑をかけると言いましたが、外来種は一体何が問題に
なっているんでしょう?
 ○作物を荒らす   ○生態系を壊す   ○菌をまき散らす

いろんな事が問題になっていますが、今日は「生態系が壊される」と
いうことについて勉強していきます。

生態系を大きく3つに分けると、生産者・消費者・分解者となります。
それぞれ植物・動物・細菌をイメージするとわかりやすいでしょう。
この中に外来種が入ってきたとします。
そうすると自分をやっつける天敵がいないのでどんどん増えていきます。
その影響で餌となる植物は減っていきますが、その後はどうなりますか?
 ○外来種も減ってくる。

そうですね。1時的に数が減っても、この植物は少しずつ増えてくるでしょう。
特定の生物の数が増減することは、生態系ではよくあることで、
これは「生態系が壊れる」というのとは別次元の問題です。

種の絶滅などに書いてある「レッドデータブック」(環境省)から調べてみます。
現在日本の川や湖には、何種類ぐらいの外来種がいると思いますか?
(一人に発表させて、それよりも多いか少ないかで挙手確認する)

最近絶滅した在来種は何種類いると思いますか?
(2,3名に発表させて、答えを確認する)
外来種が60で絶滅した在来種が3ですから、個体数だけ考えれば
外来種によって数は増えていると考えることもできます。

さらに絶滅した3種類の魚の原因を調べてみました。
クニマスは発電、ミナミトミヨは交雑、スワモロコは農薬が影響したと
言われていて外来種が原因になったものは1つもありません。

本当に「生態系を破壊する」のは次の5つだと言われています。
(1文ずつ読ませていく) 
  ①地球温暖化による気候変動 
  ②伐採による熱帯雨林の減少 
  ③乱開発による自然環境の破壊 
  ④無秩序な捕獲 
  ⑤化学物質の放出
これらは全て人間が行うものばかりです。

植物の世界で考えてみます。
これらは日本中で作られている野菜や穀物ですが、実は全て外来種です。
何百年も昔に世界各国から伝えら、日本の中で大切に育てられてきました。
れどれも食事を作るのに大切なものばかりで、
「外来種だからこんなものはなくせ!」という人は一人もいません。

動物の外来種も、植物と同じように人間と仲良く暮らしていける方法を
一緒に探してみませんか?

<参考文献>   『環境問題のウソ』 池田清彦 ちくまプリマー新書

    このサイトおよび全ての登録コンテンツは、著作権およびリンクは
   フリーではありません。