新着☆日本eリモデル

色々な情報をキャッチ☆日本eリモデル

依存性人格障害は他者への心理的依存がある人格障害

2010-07-05 11:47:40 | 日記

DSM-IV-TRでは、依存性人格障害を、「過剰に面倒をみてもらいたい(構ってもらいたい)欲求があり、まとわり付く行動を取り、分離することを恐れる」ことと定義する。また、依存性人格障害と診断するいくつかの指針を示している。

・他者からの過剰のアドバイスがなければ、物事を決定できない。
・責任を負うために、他者を必要とする。
・他者の賛同を失うことを恐れ、反対意見を述べることができない。(この恐怖は、現実的な評価を超えたものである)
・自ら物事を開始することができない (これは自信の無さに起因する)
・他人の保護を得るために、不愉快なことまでを行う。
・自らを保護することができないという肥大化した恐怖により、精神不安または無力感を覚える。
・他者との密接な関係が終わると、過剰に不安になり、保護を得られる新しい者を探しだす。
・保護してもらえなくなるという非現実的な恐怖に囚われている。

 大阪 カウンセリング臨床心理士 大阪悩み 臨床例||認知療法 大阪カウンセリング 相談カウンセリング 料金心理カウンセラー 大阪カウンセリング 梅田


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。