goo blog サービス終了のお知らせ 

M’s ROOM ~Second~       バイクを通じて人生まっしぐら!

CB1300SF(SC54)
Vストローム250
XSR125
ハンターカブ(CT125)

鉱山跡を見に行ったんやけど、割とこういうところって癒されるんやわ。この感覚なかなかいいやん♪

2018-05-27 20:59:42 | Vストローム650ABS



いきなりですが、2018年も5か月が過ぎ、分かったことがあります。


今年はバイクに乗る回数が多い(爆)


この時期になると釣りによく行ってるんですが、ドローンを買ってからバイクでいろんなところに行くようになりました。


ま、これはこれでいいのではないでしょうか( ̄▽ ̄)


6月後半から釣りしますけどね。釣れる時期に集中的に攻める計画です♪


さて、GW前半はしまなみ海道を快走したレポでしたが、後半は日帰りツーをしていました。


ということで、ネタが長引いてすいません。5月3日のレポです(^^;













今回はVストを起用。いきなりのコンビニ画像ですが朝ごはん食べてます。













ここから北へまっすぐ!既に琵琶湖の淵を走ってる画像です。


更に北へ。ずんずん進みましょう♪















まだまだ北上!天気は上々だったんですがむっちゃ寒かったです!


服装のチョイス間違ったかも( ̄д ̄)













インナー付きメッシュのイエローコーンを装備してるんですが、これでも暑いんちゃうかーって思ってたら何のその。


ガタガタブルブル((+_+))


琵琶湖から少し外れて、今度はR8を更に北上。













んで昼時。ラーメン食べます。


結構流行ってる店みたい。塩ラーメンを注文したんだけど20分ほど待ちました(汗)


でも5分で食べた!うまかった♪













食後も更に北上します。


琵琶湖の最北を越えて山の中へ行っちゃいましょう!















楽しいワインディングが続きます。


集中して走っているので寒さはちょいマシに感じる(爆)













見つけにくい案内板を何とか見つけ、更にアスファルト林道に入って行きます。


んで、もうすぐ到着かな?ここを入ればいいのか・・・な?













げっ!ダートに変わったやん!


でも大丈夫♪


Vストは頼もしいオフロード車です( ̄▽ ̄)


スタンディングでガタガタ道をゆっくりと走ります。


ん、んんー!やっぱ重いわ。CRFのようにいかん(´Д`)













到着です♪ここは土倉鉱山跡。


跡地なので土とコンクリートだけのところなんですが、これがいいんですよね(´▽`*)


さ、ここで土倉鉱山の概略説明。


土倉鉱山は明治40年に銅鉱脈が発見され田中鉱業(株)が発掘を始めたのが始まりとなります。

発見当初の鉱山は現在の場所より2kmほど北にありましたが、昭和14年に雪害によって23名の死者を出した為、昭和15年に現在の位置に営業所が移動したそうです。

昭和25年には日窒鉱業に経営が移り、最盛期には年間1万8000tの出鉱量がありましたが、昭和32年の貿易自由化により海外から安価で鉱石が流入するようになり、昭和40年に閉山となりました。


どうです~?よく勉強したでしょ~?ネット見ました(爆)















天空の城ラピュタのような神秘的な雰囲気が漂います。


実はラピュタのモデル舞台となったひとつと噂されているんです。















辺りには木々が生い茂ってるだけで何もない。とても静か・・・。















一通り中を散策してバイクのあるところまで戻ります。


ちょいと一服(^^;


見物客がほとんど来ていないのでとっても静かで一人たたずんでると現実を忘れます(いや、忘れたい)。













さあ、ドローン飛ばしましょう!


実は以前からここの空撮を企んでたんですよね。短い時間の空撮ですが成果はあった( ̄▽ ̄)













どうです?ラピュタらしい情景でしょ?(´▽`*)


近代的な建物は興味ありませんがこういう建造物の跡地はその時代の息づかいを感じますね。


さて、十分味わったので帰ります。













帰りはひたすらR8を南下。













陽も暮れてきたのでまた寒くなってきたし((+_+))


早く帰ってお風呂に入りたい( ̄д ̄)













R8から日野方面に南下して田舎道を走ります。


そのあと名阪国道まで南下。帰りは混むのでこのルートが一番早い。(たぶん)













ようやく柘植ICをIN!名阪国道でバビューンっと♪


んで無事帰還です。















良く走ったほうかな?燃費も良かった(^^♪













次の日も日帰りツーをしましたがまた次回に(更にネタを延ばす)( ̄▽ ̄)


ではでは(^_-)


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
kenさん、山の中での建造物は不思議ですよね? (maru)
2018-05-29 13:04:23
たしかに機材運ぶだけでも大変なところにあんなでっかいのが建ってるなんて不思議ですよね。
もう一台のバイクはTWだったと思います。
カップルで建物の上の方でいちゃついてました( ˘ω˘ )
邪魔したらあかんと思ってドローンでの盗撮もやってません(^^;)
返信する
神秘 (ken)
2018-05-29 10:18:37
バイクで辿り着くのも大変そうですが、昔の人はどうやって機材を運んで建てたのか興味あります。
動画でオフ車が一台確認できますが、廃墟見学のライダーですかね!
返信する
syuさん、昼でもちょいとビビる(^^;) (maru)
2018-05-28 10:55:25
夜なんか絶対着たくないですか人がいないと昼間でもちょいとビビります。
そこがとてもいいというかビビることに追いやってるというか、私はマゾか(ー ー;)
返信する
keiichi_wさん、まだ穴場かも( ˘ω˘ ) (maru)
2018-05-28 10:51:24
ほんと人少なくて飛ばし甲斐ありました♪
こういうところがメジャーになると雰囲気壊されますね(ー ー;)
ドローンの操作は上手くなってませんよ。
ドローンが優秀なだけです(^^;)
返信する
ごっちさん、いろんな鉱山跡ありますね♪ (maru)
2018-05-28 10:48:04
足尾鉱山の方がスケールがデカいですね♪
調べるとトロッコのトンネルもあってすごいと思います^ ^
近くにあるなら絶対寄りたい!
なんか廃墟マニアになりつつある私が怖い(^^;)
返信する
似ていますね (syu)
2018-05-28 09:45:13
確かに某アニメのモデルかもしれませんね!

まだ観光地化されていないのが良い雰囲気を醸し出している理由かもしれませんね♪

明るい時間じゃないと怖いかもしれませんが(汗)
返信する
Unknown (keiichi_w)
2018-05-28 05:50:33
ドローンの操縦がどんどん上手くなってますね。こういう鉱山跡は、人気が出ると観光客でごったがえすので、その前に見に行きたいなあ。
返信する
Unknown (ごっち)
2018-05-28 00:25:04
栃木県にもR122沿いに足尾銅山の巨大な廃工場跡があります。
周辺には過去、多くの人で栄えたであろう社宅や公共浴場跡が残ってます。
でも慰霊碑があるので夜は近づきたく無いエリアです。
返信する
ゆーすけさん、Vストは元気です♪ (maru)
2018-05-28 00:00:51
久々に乗りましたが着火一発でした♪
やっぱ大きいバイクも余裕があっていいですね♪
手放せません(^^;)
廃屋だも火葬場なんて私の指向とは違いますねー。そんなん私よう行かん(ー ー;)
タイヤのパンク大変でしたね(^^;)
一応直ったみたいなのでなによりです♪
長距離ツーの際は小まめにチェックしましょう♪
どこに行かれるかわかりませんが楽しんでくださいねー♪
返信する
Unknown (ゆーすけ)
2018-05-27 23:48:55
maruさんまいど。
久々のVスト君はすねずに一発始動できたでしょうか。
鉱山跡はたしかにCRF250RALLYの目ん玉みたいなロボット兵が出て来そうな雰囲気ですね(^^)
先日閉鎖連れた火葬場へ夜中に探索に行く様子がテレビでやってましたがあれは廃墟マニアとは別物ですね(^^;

来週遠方へのツーがあるのでチェーンでも掃除するかとバイクを引っ張り出したらやけに重いのでよく見たら後輪がパンクしてました(-_-;)しかも釘と針金のダブルパンチ(´Д⊂ヽ
とりあえず修理とチェーン掃除と張り調整後高山までツーしましたが、SSTRとかいう企画ツーのステッカー張った関東から来たバイクが一杯いました。冒険家風間深志氏がやってるみたいですね。
帰ってから空気圧計ったら少しだけ減ってましたが前輪がまだ溝たっぷりあるので暫く様子見です(^^;

返信する

コメントを投稿