ラフティング好きログ

ラフティング好きログです。

私の地元では陸からでも四季折々の魚が豊富に釣れ、また、複...

2014-12-01 10:31:16 | 日記
Q. 私の地元では陸からでも四季折々の魚が豊富に釣れ、また、複雑な 地形が速い海流を生み、その味たるや絶品です。 ちょっと待て!オレの地元も凄い!という素晴らしい場所があれば 是非とも教えて下さい。 私と息子は竿を持参し、家族旅行の候補地にしたいと思います(笑)

A. 私の地元、というか出身地ですが五島列島凄いですよ♪ 今の時季はヒラス、イシダイが釣れます。 それらが落ち着くと寒グロ、口太の50アップが狙えます。冬場は真鯛の大型もよく釣れます。 春先はチヌの乗っこみですが、まだ包卵してるグレを狙う、あるいは尾長の回遊があるのでチヌには見向きもしない釣り人が多いです。 夏場はイサキ、青物の走り・・・。イカはほぼ真イカしか釣れず3キロクラスが揚がったりします…。 オフシーズンがない感じです。



Q. 3000メートル級の山を登るのには一人当たりどれくらい費用が要りますか? 装備や保険、宿泊費などです。

A. 3000m級を夏に限定して最低限の最安値装備を揃えて約8万円、出発場所不明の為交通費及び行動費で平均的に出すと1日1万円、宿泊費1日1万円ぐらいです。けっこう金掛かりますよ。



Q. タープを探しています。サイズは縦×横で200×200から300×300までで軽くてコンパクトできれば幕を張ったまま収納できるものアルミ製のもの風抜きがあればなお結構なんですが…予算は2万以下でないですかね~

A. かんたんタープのことだと思いますが、予算20,000円もあれば選び放題です。性能差はほとんどないので好きな物を買ってください。メーカー品だからといって丈夫な訳ではありません。うちのロゴスは1回目で足が抜けてはまらなくなりました。知り合いの使っている Field Life のものはなかなかしっかりした作りでした。風抜きの効果は???ですが、構造が複雑な分、故障は多いと思います。

10バイオマスターsw4000とsw8000のローターナットのスパナサ...

2014-11-27 10:31:52 | 日記
Q. 10バイオマスターsw4000とsw8000のローターナットのスパナサイズが解る方おられますか?モンキーだとナメそうで怖いのでメガネレンチを購入したいのでナットのサイズが知りたいです。それと、どこかのブログでツインパワーswのローターナットは逆ネジと記載されていたのですが、バイオマスターswも逆ネジなのでしょうか?ご教授お願いします。

A. 12mmと15mmのはずです。(4000はもしかしたら10mmかも?)念の為、定規で測ってみて下さい。あと、逆ネジかどうかはナットの周囲か角の部分に溝が切ってあるので、見て判断出来ると思います。



Q. モンべル製「Tグリップ ラチェットロック」および、ロゴス「D7075-T-M」をお使いの方にお聞きします。1. モンべル Tグリップ ラチェットロック当方近場にモンベルのお店など無く、この「ラチェットロック」と言うのはどの様な物でしょうか?想像するに、カメラの三脚とか、折りたたみ傘の柄の様にカッチとボタンが出てくる構造でしょうか?そう考えると…若干気になるのがグラ付きです。スクリュータイプはちゃんと回しておけば年数経ってもグラ付いたりする事は経験的になさそうだと思うのですが、あの傘の柄の様な構造で、何度も地面に打ち付ける事を考えると、だんだんグラ付くのかも? と言う気もします。モンベルですし、そんないい加減な製品は作らないとは思うのですが…その他辺りを含め使用感をお聞かせ下さい。2.ロゴスD7075-T-Mこちらも近場では見当たらず、触れないのですが・・・このT型ステッキも価格、仕様を見る限り魅力的な商品に思えます。ご使用の方、メーカの方には本当に失礼なのですが…logosと言うとアウトドアの廉価メーカと言うイメージもあります。orzそこで実際にご使用の方が居られましたら、使用感など、ご感想をお聞かせ願えませんでしょうか。以上、宜しくお願い致します。

A. ラチェットは仰せの通り、ノコギリ刻みの入ったラックの上を懸かり爪が任意の段に引っかかって止まるというもの。外筒と内筒が充分重なり込んでいたならいいですが、両者は締結されたわけではありませんのでスクリュー式、クイックレバー式に比べたら明らかに弱いです。登山専門店にあるイタリア製のマスターズなど二本一組で数千円で買えますから、もう少しご検討下さい。



Q. リール(古い型のバイオマスター2000)を拾って先日使って見たのですが最初は普通に使えてたのですが途中からハンドルが逆回転するようになってしまいました家に戻り分解して見たんですが破損しているところは見当たりませんでした組み立ててテストしてみるとやはり逆回転するのですがたまにしかおこらなくなりましたしかし、いざという時に逆回転されたら困るので直し方を教えてください

A. 1テストの方法リールのストッパーをOFFにする。ハンドルをローターが逆転する方向に勢いよく回転させるローターが逆転(空転)している状態でストッパーをONにする瞬間的に止まればOK。止まらなかったり、回転スピードが落ちてきてから止まるのはNG2修理の方法ローラークラッチ組をパーツクリーナー(ホームセンターで¥198くらいで売っている)で洗浄(つけ洗いでもいいが、メガネ用の超音波洗浄機があればパーツクリーナーにつけた状態で洗浄機にかけうとなおいい)洗浄し終わったらシマノ純正のリールオイル(グリスをつけると治らない)を散布して組みたて(オイルを注さないとローラークラッチ内部のローラーの動きが悪く症状が改善しない)テストを行う。症状の発生原因はピニオンギアに塗ってあるグリスがローラークラッチに回ったことによるローラーの作動不良。従って保管してあったリールの向きなどで発生することがある。やってみてちょ

釣りの楽しさは何ですか?

2014-11-23 10:30:55 | 日記
Q. 釣りの楽しさは何ですか?

A. 俺の質問に、俺が納得いく回答をもらえたら答えましょう。同じ質問を繰り返す意味は何?



Q. 戦前期を代表するアルピニスト加藤文太郎。戦中戦後期を代表するクライマー松濤明。彼ら程の戦歴を誇る登山家でも、最終的には山に命を奪われてしまいました。彼らの生死を分けたものとは、具体的には一体何だったのでしょうか?

A. 過去 時代を代表する 登山家の多くが山で遭難死 しています、遭難死した場所は 難しい山もあれば 簡単な場所も ありますが、1970年代までは F1と登山家の生涯死亡率は 50% と言われた時期がありました、まぁ 沢山の回数 危険な場所を経験して 遭難する確率が高まるのでしょう、特別な ミスが無くとも 少しのリスクが積もり積もったうえでの さらに運もあるのでしょう、例として 谷川岳一ノ倉沢滝沢 を登攀した人達、夏の初登攀者 平田恭助 、冬の 吉尾弘、第一スラブの 久間田芳雄、第二スラブ、ルンゼ状スラブの 長谷川恒夫、第三スラブの 森田勝、全員 山で遭難死した 時代を代表するクライマーです、現代の登山家は 亡くなる確率が低いのは リスクをいろいろな情報と装備で 回避出来ているからでしょう、



Q. 陸釣りは、場所取りやマナーに欠ける人がいます。 渡船で沖防波堤へ行って五目釣りをしようと思っています。 どんな餌をどれくらい購入すれば良いですか? 渡船で沖防波堤まで行けばボウズはないですか? 沖防波堤にも、マナーに欠ける人がいますか?

A. 沖でも、マナーの悪い人はいます。 お金払ってまで沖へ出るという人ですから、 混んでるのがいやとか、マナー悪いから嫌という人も 多い分、無料のおか釣り場よりはましかもしれませんが、、、 とくに、人気の魚が釣れる時はひどいです。 場所取りがすごい。 乗る順番、乗ってからも座る位置、 降りてから走る人まで、クールなバトルがあります。 お金払ってでも釣れる所に行きたい人たちなので、 それは結構シビアです。 まあ、巻き込まれないように、 最後に降りてもいいや、 あいてるところで釣れたらいいや、と考えられれば大丈夫です。 さて、五目釣りの種類とかわからないと答えられませんので 補足しておいてくださいね。 坊主はあります。何度もあります。 いろんな釣り方、餌を試しても、何も釣れないときもあります。 この前も、沖の防波堤で、朝5時から夕方6時まで、 太刀魚浮きづり→浮き飲ませ→投げサビキ→青イソメで探り→タコ→サヨリ →太刀魚浮きづりで、まったく何もあたらない日がありました。 周りもかなり釣れていませんでした。 シーズン、潮の流れ、場所にあった釣り方、情報、自分のテクニック 適切な餌、、、いろいろ条件がありますから、難しいですね。 とりあえずこの週末、大阪湾だと考えると、 投げサビキで朝夕にアジ狙い。数はないが大きいのが上がるかも。 餌はアミエビ。400円のブロックが1つは必要。 できたら、刺し餌もしたほうがいいので、オキアミのパックを。SかMで。 胴付きの探りでカワハギ、サンバソウ、コッパグレも狙えるので、青イソメやイシゴカイ。300円くらいの一番小さいパックで十分。 ゆとりがあるなら、(活)シラサエビ1000円分でも。食いがいい でも、もしかしたらカレイもあるかもしれないので、 実績場なら投げ竿を1本出しておく。餌は青イソメ500円。 朝一番か夕方を絡めて釣れるなら、太刀魚も捨てがたい。 浮きづりなので、300~500円のキビナゴのパック。 節約するなら、前日にスーパーで サンマ1匹100円(自分でさばいて切り身に)か キビナゴを購入しておく。またはアジがたくさん釣れたら、 小アジ5匹ほどをその場でさばいて切り身にして使用。 夕方に、青イソメがあまっていたら、足もとの探りかチョイ投げで アナゴなど狙っておく。 こんな感じかな。 節約家のおじさんたちは、 アミエビ400円か、青イソメ500円だけにしておいて、 釣れたら釣れたものを餌に次のものを狙うとかしてますね。 アジ釣って浮きのませとか、 イワシ釣って太刀魚の餌にとか。 ただ、釣れないときは坊主覚悟になります。 初めての場所に行くときは、 常連らしいおじさんたちの隣に座って、 観察しながら釣ってみるのも勉強になりますよ。

明日知人と東京近辺で登山に挑戦します。日々のストレスを癒...

2014-11-07 12:32:25 | 日記
Q. 明日知人と東京近辺で登山に挑戦します。日々のストレスを癒すため、GWの人混みを避けたいのですが。日帰りで登山、または自然を楽しめる場所で、観光客の少ない穴場スポットなどはないでしょうか?追記20代、男あまり交通費はかけられないです。

A. 北高尾山稜(堂所山)はどうでしょう。富士見台から関場峠までは激混みという事は無いと思います。高尾駅から、またはバスで日影からでも行けます。往路復路どちらか日影沢林道で周回などどうでしょう。ただGWなので観光客は少なめでも登山者はいらっしゃると思います。富士見台から関場峠まではアップダウンがあり人一倍体力に自信があるようなので楽しめると思います。暑くなると思いますので塩分補給してくださいね。行ってらっしゃい。



Q. 林道によく杉の伐採木が積み重なっているのを見ますが、これはどのように利用されるものたのでしょうか? 見た限り長さが2mちょっとしかなく、木材にはならなそうな…。箸や合板に加工するのでしょうか?。それも輸入材に比べるとコスト高のようなきがします…。

A. 末口が概ね揃っているので使い道はたくさんあります。 この寸法で一番多いのが道路の転落防止柵です。 このあと皮を剥いで防腐処理をし、柵の材料にする。 他には公園の丸太組の階段の材料など公共工事で纏まった数を確保するために積み上げられているんですよ、 公共工事はこういった根回しが欠かせません。 その他の利用法は杉という材料の性質上、燃料くらいにしかなりませんよ、 箸などは胴引きするとロスが多く、白樺のようにかつらむきすると木目で割れてしまいます。 地産地消とアベノミクス効果のお陰でこういった材料に需要を見いだす事は良い事だと思います。



Q. 今年の夏、山小屋で短期アルバイトをする予定です。登山経験はなく、北アルプス、南アルプス、八ヶ岳、富士山など、エリアごとの違いがわかりません。簡単にエリアごとの違いを働く観点からも踏まえて教えていただけませんか?

A. 富士山と南アルプスでバイトしていたことがあります。富士山はまあまあ忙しく、主人が変わった人が多いというのが印象です。当時のバイト仲間の噂ではある小屋の主人はサボっていたバイトを鉈を持って追いかけたそうです。ちなみに私の働いていた小屋の主人はヤクザような風貌のヤクザな親父でした。ただ、割はおそらく全山の中で一番いい。当時で一日9000円もらってました。後、飯がやたら豪華です(刺身、てんぷら等)南アルプスは場所が辺鄙なところだったせいかほとんど客が来ず、大概がテント泊なので楽です。仕事が無いのが困るくらいでした。毎日バイト仲間と夕方まで遊んですごしてました。サッカーとかトランプとかして。ただ、割は良くない。一日6000円ぐらいだったと思います。多分、北も八ヶ岳も損くらいだと思います。バイトするなら富士山が一番いいかも。ただ、何があるか分からないですけどね。

ダッチオーブンについて質問させて下さい。最近ファミキャン...

2014-11-07 10:34:47 | 日記
Q. ダッチオーブンについて質問させて下さい。最近ファミキャンを始めた者ですダッチオーブンを購入を決めたのですが??? シーズニングについて疑問が出てきました購入予定のダッチオーブンはロゴスのシーズニング不要ダッチオーブンですこれって本当にシーズニング不要なんですか?シーズニングは不要だけど??? こんな事はした方が良いとかあれば教えてください。又こんな用品があった方が便利的な事もお教えて頂ければ幸いです宜しくお願いします

A. シーズニング不用のダッチオーブンは油を塗布し焼入れしていますが完全ではありません。ダッチオーブン特有の鉄臭さはどうしても取れないためシーズニングは必ず行なったほうがいいです。オリーブオイルを鍋全体に塗布し焼ききり、冷まします。その後野菜の残りカスを炒めて、油を塗布。これを数回繰り返せばよいと思います。もし少しでも面倒だな~と思ったら鋳物のダッチはオススメしません。正直面倒です。しかしその面倒がまた面白さなんです。鍋を育てる!という喜びがあるのがダッチの良さでもあります。また長時間使わないとサビが発生します。年に数回のキャンプ用であれば鋳物はオススメしません。最低月1ぐらいは使ってあげたいですね。手軽に使えるのはユニフレームの黒皮のダッチやsotoのステンレスダッチがオススメです。届いたその日から使えます。ユニフレームの黒皮ダッチも鉄ですので、キズ付いたところからサビますのでsotoのステンレスダッチがより簡単です。しかし少し金額がはるので、安いダッチで練習してから高いのへってシフトする方も多いです。料理の幅も広がりますので、ぜひダッチオーブンマスターになってください!



Q. 船釣りで、ゴールデンウィーク中の乗合船は激混みですか?釣行先は主に東京湾と相模湾です。

A. 皆さん混雑を敬遠してか?逆に空いている船宿もあります。天候次第ですが、最終日は意外と空いています。GW終了後の平日のほうが混んでいた経験もあります。



Q. 至急ご解答お願いします。 今週末から息子が 長野県志賀高原に林間学校に行きます。 そこで、教えて頂きたい事があります。 下は、長ズボンなのですが、上着を何を持たせようか悩んでいます 。 ウインドブレイカーとパーカーの他に、何を持たせたら良いでしょうか? 半袖、長袖 、長袖でも薄地か厚いものか…学校から明確な指示はなく、困っています。 夜には、キャンプファイヤーもあります。 高原は、平地と違い涼しいとは聞いていますが、どれ程なのか 想像がつきません。 お分かりになる方、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

A. まず、ウェザーニュースなどでピンポイントの天気予報を参考にして下さい。 宿泊施設や近隣の観光施設名称などでも検索できます。 最低気温と最高気温が分かれば準備しやすいと思います。 この時期の林間学校の場合、最低気温を記録する早朝は宿舎の中でしょうから、それほど防寒対策は必要ありません。 よほどの冷夏や突発的な低温の予報がなければ・・・。 速乾性のTシャツ(汗かき対策) ゆったりめの長袖Tシャツ(重ね着するので) 前ボタンのコットンシャツ があれば基本的にしのげますが、志賀高原の場合、すでに検討されているウィンドパーカーがあれば安心です。 寒い時間帯での屋外活動はキャンプファイアーだけでしょうから、厚手の上着は荷物になってしまうと思われます。 また、この程度の気温だと「着ると暑いし、脱ぐと寒い」厚手のものは逆に風邪をひく原因になるんです。 青少年団体の指導者をしていますが、この季節の防寒対策は「重ね着(マトリューシュカ作戦)」でお願いしています。 こまめに温度調節ができて、脱いでも邪魔にならないものがベストです。 Tシャツの替えがなくなってしまっても、薄手のコットンシャツがあれば袖をまくって着られます。 そして防寒着の最後のとりでは レインコート。 上記の服の上にレインコートまで着てしまえば、相当の冷夏でもバッチリ対応可能です。