1日2、3回のシャワーで
温泉も3日に1回くらいに
なってきた
太陽熱温水器が
だいぶ進んで来た
まだ部品が揃わないが
一部屋根の上に
取り付けてみた
大きさが心配だったが
どうにか屋根にのる
塩ビ管の大きさは
直径10cm長さ2m
塩ビ管の下に
木の板を張って
塩ビ管が動かないように
針金で固定
パイプが後5本
全部で10本にした
150リットル位
1人だから充分だろう
屋根までの細い塩ビ管も
どうにか届きそう
水がいっぱいになった時の
合図は
温水器に入れる口から
少し上に管を伸ばして
ホースを付ける
下に垂らして
風呂の風通し窓から
ホースを通す
風通し窓を
少しカット
温水器に水を入れる
いっぱいになったら
ホースから
水が流れてくる
水道の栓を止める
うまくいくかどうか
あとやる事は
大きなパイプを全て繋げる
屋根の上で
ボンド付け
これは大変そう
9本の塩ビ管の上に
小さな空気穴を開ける
塩ビ管を黒く塗る
黒い方が熱の
吸収率がいい
全体にビニールを張ると
さらにいいらしい
温室効果
ここまではやらない
屋根に針金が
付いていたので助かった
ズレ落ちることは
なくなった
だいぶ見えて来た
早くパイプが来ないかな