goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

70代での移住生活

石鎚黒茶のモミ作業に行って来た

石鎚山の麓には
石鎚黒茶を作る菌がいるらしい

この黒茶は
ここでしか作れないらしい

しかも
好気性菌と嫌気性菌がいて
この2種類の菌を使って
黒茶を作るとのこと

蒸した茶葉を箱に入れて
4日間寝かす

その後葉を取り出して
洗濯板で葉に傷を付ける

箱から取り出した葉は
白く菌が付いて暖かい

微かに酸味の匂いがする

これに表面に傷を付けて
菌が付きやすいようにする

小さな洗濯板の上でゴシゴシこする
擦りすぎてもボロボロになる

適度に擦って
袋に詰めて
空気を抜いて重しをして
10日以上寝かす

これで嫌気性菌が付いて
発酵が始まる
嫌気性菌とは
地球が出来た頃の
酸素が無かった頃の菌なんだろか

黒茶は
二種類の菌を使って

なんとも手間と
時間をかける作業である

お茶の種類を見ると
いろいろなお茶がある





黒茶は微生物の力を借りて
強制的に発酵させるとのこと

やっぱり菌の力は
すごい

今日の作業は
石鎚山の麓の
旧大保木小学校の跡地

ここは
お遍路八十八ケ所の
60番札所横峰寺に行く途中にある
2番目に高い所にあるお寺だ

以前行った時
車の通行料がかかった所だ
下からバスでも行ける

また石鎚山への
登山道でもある

小学校跡地の
残った建物の物置を借りて
茶葉を寝かす

この小学校跡地には
大きな桜の木があって
春には桜がすごいらしい

下に降りていく石段は
長い下り坂になっている
大きな石で出来ていて
なんとも風情がある

持ち手は壊れて
下に落ちている

ちなみに小学校の名前は
おおふき小学校

山峡の集落を歩くという
YouTubeでやっていた

年取った昔の小学生が
懐かしんで来るらしい
昔通った小学校
ほんと涙が出る


黒茶は
特殊なお茶だ

全国に4か所
しかも3カ所が四国にある

石鎚黒茶も作る人が
一人になって
いよいよ作る人が
いなくなったらしい

日本の文化を残そうと
現在
3団体が石鎚黒茶を
頑張って作っている

そんな手助けになれて
嬉しく思っている










名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る