コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
ラジマニ
)
2013-11-04 20:53:39
こんばんは。
ついに発表されてしまいましたべ、いずれJRから正式に発表されるでしょうが、とにかく残念です。
ところで、新津駅であけぼののバルブ、きれいに撮影できるのですね。参考にします(^o^)
残念です
(
mon
)
2013-11-05 08:42:20
ラジマニさん、おはようございます。
いつ無くなってもおかしくない状況で、よくここまで持ったなという思いもあります。東日本なので最小限残すかもしれませんが、客車配がなくなってしまったら、もう天理臨のような客レの臨時列車も見れなくなってしまうのでしょうね。
新津、変わっていなければこのように撮れます。
普段込み合う場所ではありませんが、詰所脇のため立ち位置が狭いので、今後込み合うかもしれません。空いている間に挑戦ください。
Unknown
(
レイルファンにっしー
)
2013-11-06 22:10:22
monさんこんばんは。あけぼのの廃止は私もNewsで知ってとても残念です。
青森の客車が操配用以外は無くなるだろうし、長岡や青森のカマも廃車が出るでしょうね。おっしゃるように天理臨ほか、私達の撮影対象のブルトレ客レも影響でそうで心配です。
ところで新津駅のバルブ、きれいにまとまってますね。いい雰囲気で出ると思います。
Unknown
(
mon
)
2013-11-07 23:15:22
レイルファンにっしーさん、こんばんは。
本日の新聞では、他の寝台特急についても廃止の方向という記事が載りましたね。北海道新幹線問題で期限がささやかれていましたが、実際に示された形になりますね。
それにしても、今回の寝台特急廃止の情報は正式発表前にリーク記事が出る形ばかりですね。それだけ、皆の関心が高い情報という事なのでしょうね。
各地の釜は工臨用の配置以外は廃車になってしまいそうですね。510を買ったばかりの貨物は81は買わないでしょうね。
上りの新津バルブは、丑三つ時に近い時間なので、当時はよほどのもの好きしか撮影に来ませんでした。この時も3名ぐらいでしたね。今後は増えるかもしれません。
Unknown
(
風旅記
)
2014-01-12 00:54:40
こんばんは。
寝台列車の廃止は、本当に残念なことですね。
国鉄時代からの数十年、抜本的な設備の更新もなくそのまま走らせていた経緯からすれば、夜行バスにどれだけ乗客が乗っていたとしても、鉄道の乗客が減ってしまうのは仕方ないのかもしれません。
夜の間にベッドで寝ながら長距離を移動する旅のスタイルは、もう、日本ではできなくなってしまうと思うと、一つの文化の終わりのようにも感じます。
他の記事も拝見させて頂きます。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記:
http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
ご訪問頂きありがとうございます
(
mon
)
2014-01-12 15:33:49
風旅記さん、はじめまして。
こちらこそよろしくお願いします。
現状の客車寝台車は、一部を除いて残念ながら設備と料金が釣り合っていないように感じます。設備変更が困難だったとしても値下げする事は手間のかかる話ではなかっただろうと思います。そういう意味でも、仰るように売れなくなっても何のテコ入れもしてこなかった商品が消えていくのは当然なのでしょうね。
東京~大阪なんて、うまく復活させればドル箱列車が出来そうに思うのですが。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ついに発表されてしまいましたべ、いずれJRから正式に発表されるでしょうが、とにかく残念です。
ところで、新津駅であけぼののバルブ、きれいに撮影できるのですね。参考にします(^o^)
いつ無くなってもおかしくない状況で、よくここまで持ったなという思いもあります。東日本なので最小限残すかもしれませんが、客車配がなくなってしまったら、もう天理臨のような客レの臨時列車も見れなくなってしまうのでしょうね。
新津、変わっていなければこのように撮れます。
普段込み合う場所ではありませんが、詰所脇のため立ち位置が狭いので、今後込み合うかもしれません。空いている間に挑戦ください。
青森の客車が操配用以外は無くなるだろうし、長岡や青森のカマも廃車が出るでしょうね。おっしゃるように天理臨ほか、私達の撮影対象のブルトレ客レも影響でそうで心配です。
ところで新津駅のバルブ、きれいにまとまってますね。いい雰囲気で出ると思います。
本日の新聞では、他の寝台特急についても廃止の方向という記事が載りましたね。北海道新幹線問題で期限がささやかれていましたが、実際に示された形になりますね。
それにしても、今回の寝台特急廃止の情報は正式発表前にリーク記事が出る形ばかりですね。それだけ、皆の関心が高い情報という事なのでしょうね。
各地の釜は工臨用の配置以外は廃車になってしまいそうですね。510を買ったばかりの貨物は81は買わないでしょうね。
上りの新津バルブは、丑三つ時に近い時間なので、当時はよほどのもの好きしか撮影に来ませんでした。この時も3名ぐらいでしたね。今後は増えるかもしれません。
寝台列車の廃止は、本当に残念なことですね。
国鉄時代からの数十年、抜本的な設備の更新もなくそのまま走らせていた経緯からすれば、夜行バスにどれだけ乗客が乗っていたとしても、鉄道の乗客が減ってしまうのは仕方ないのかもしれません。
夜の間にベッドで寝ながら長距離を移動する旅のスタイルは、もう、日本ではできなくなってしまうと思うと、一つの文化の終わりのようにも感じます。
他の記事も拝見させて頂きます。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
こちらこそよろしくお願いします。
現状の客車寝台車は、一部を除いて残念ながら設備と料金が釣り合っていないように感じます。設備変更が困難だったとしても値下げする事は手間のかかる話ではなかっただろうと思います。そういう意味でも、仰るように売れなくなっても何のテコ入れもしてこなかった商品が消えていくのは当然なのでしょうね。
東京~大阪なんて、うまく復活させればドル箱列車が出来そうに思うのですが。