今日は朝から雨と雷。
まったく、安定しないお天気だ。
石岡ー鉾田間を走っていたローカル線が来年3月
いっぱいで、廃線となる。
鹿島鉄道線(かしまてつどうせん)は、
茨城県石岡市の石岡駅と茨城県鉾田市の鉾田駅とを結ぶ
鹿島鉄道の鉄道路線である。歴史的経緯から、
現在でも鉾田線(ほこたせん)と呼ばれる。
石岡側はベッドタウンとして宅地化が進み、
石岡南台駅の設置や区間運転の設定などが行われている。
しかし総じて距離が長い「ローカル線」としての性格が強い。
航空自衛隊百里基地への航空燃料輸送によって
経営が成り立っていたが、2002年4月1日に貨物営業が廃止された。
これに先立ち、沿線自治体が中心となって鉄道存続のための
鹿島鉄道対策協議会が2001年12月に発足したが、毎年
膨大な赤字が続き、各自治体で補助金を出していたが、
それでも足りない。。。。
元々は鹿島神宮への参宮鉄道として計画されたものであったが、
鹿島神宮への延伸は叶わなかった。
鹿島神宮へは鹿島線と鹿島臨海鉄道大洗鹿島線が通じている。
そのため、関東鉄道からの分離の際、当初の社名が採用された
筑波鉄道(現在廃止)に対し、鹿島参宮鉄道が前身となる鉾田線は
「参宮」を外して鹿島鉄道とされた。
鉾田線で1963年(昭和38年)頃迄、蒸気機関車がこの線を
走って居たと言う。
この懐かしい、SLが1979年(昭和54年)迄、
株式会社オリエンタルランドの用地(千葉県浦安)に保管されていた。
同社より譲渡を受けたトミーは、日本車輌製造株式会社に修復を依頼。
現在は、栃木県壬生町のおもちゃのまちにある「株式会社トミーテック」の
本社事業所構内に石岡ー鉾田線を走っていたSLが展示されている。
鉾田線のSL(鹿島鉄道を守る会HP) ←click

廃線が決まってから、最近は鉄道マニアがカメラで撮影に来る事も多い。
ドラマや特撮の撮影も増えてきたので、なんとか廃線は免れたいところだが・・・

++追加記事++ 2006.12.24
茨城・石岡─鉾田の鹿島鉄道、07年3月末で廃線決定した。
茨城県の私鉄「鹿島鉄道」(石岡市―鉾田市、27・2キロ)が来年3月末で廃線となることが2006年12月24日、最終決定した。
乗客激減などによる経営難を理由に、同社は3月、国交相に廃止届を提出。資金援助してきた県と沿線4市は同社に代わる事業者を公募し、都内のイベント会社など2者が名乗りを上げたが、いずれも鉄道事業の免許を持っておらず、「適格性を欠く」として、24日、存続断念を表明した。営業開始は1924年。
まったく、安定しないお天気だ。
石岡ー鉾田間を走っていたローカル線が来年3月
いっぱいで、廃線となる。
鹿島鉄道線(かしまてつどうせん)は、
茨城県石岡市の石岡駅と茨城県鉾田市の鉾田駅とを結ぶ
鹿島鉄道の鉄道路線である。歴史的経緯から、
現在でも鉾田線(ほこたせん)と呼ばれる。
石岡側はベッドタウンとして宅地化が進み、
石岡南台駅の設置や区間運転の設定などが行われている。
しかし総じて距離が長い「ローカル線」としての性格が強い。
航空自衛隊百里基地への航空燃料輸送によって
経営が成り立っていたが、2002年4月1日に貨物営業が廃止された。
これに先立ち、沿線自治体が中心となって鉄道存続のための
鹿島鉄道対策協議会が2001年12月に発足したが、毎年
膨大な赤字が続き、各自治体で補助金を出していたが、
それでも足りない。。。。
元々は鹿島神宮への参宮鉄道として計画されたものであったが、
鹿島神宮への延伸は叶わなかった。
鹿島神宮へは鹿島線と鹿島臨海鉄道大洗鹿島線が通じている。
そのため、関東鉄道からの分離の際、当初の社名が採用された
筑波鉄道(現在廃止)に対し、鹿島参宮鉄道が前身となる鉾田線は
「参宮」を外して鹿島鉄道とされた。
鉾田線で1963年(昭和38年)頃迄、蒸気機関車がこの線を
走って居たと言う。
この懐かしい、SLが1979年(昭和54年)迄、
株式会社オリエンタルランドの用地(千葉県浦安)に保管されていた。
同社より譲渡を受けたトミーは、日本車輌製造株式会社に修復を依頼。
現在は、栃木県壬生町のおもちゃのまちにある「株式会社トミーテック」の
本社事業所構内に石岡ー鉾田線を走っていたSLが展示されている。
鉾田線のSL(鹿島鉄道を守る会HP) ←click

廃線が決まってから、最近は鉄道マニアがカメラで撮影に来る事も多い。
ドラマや特撮の撮影も増えてきたので、なんとか廃線は免れたいところだが・・・

++追加記事++ 2006.12.24
茨城・石岡─鉾田の鹿島鉄道、07年3月末で廃線決定した。
茨城県の私鉄「鹿島鉄道」(石岡市―鉾田市、27・2キロ)が来年3月末で廃線となることが2006年12月24日、最終決定した。
乗客激減などによる経営難を理由に、同社は3月、国交相に廃止届を提出。資金援助してきた県と沿線4市は同社に代わる事業者を公募し、都内のイベント会社など2者が名乗りを上げたが、いずれも鉄道事業の免許を持っておらず、「適格性を欠く」として、24日、存続断念を表明した。営業開始は1924年。
地元に長年 愛されて 人々の大切な足と
なって来た鉄道ですが、残念ながら先日廃止が
最終決定されました。
通学路線でもあるので、バス運行に変更らしいです。
石岡市を中心に再建運動が盛んでしたが、
他の地域は、やはり冷めているのも事実です。
実情、アントラーズ関係も鹿島臨海鉄道が
主線ですので、鹿島鉄道は距離もかなり離れているので、難しい問題です。。。
望みを託して、沿線自治体が活動を
してくれましたが、やはり再建の道は
閉ざされてしまいました。
比較的、鉾田駅から自宅が近いので、
夜などは、踏切の音や気動車の音が聞こえ
ましたが、それもあと3か月となりました。
ここ最近、録音機を抱えた人や最後の写真を
撮るのに色々なスポットで多くの方々を
見ます。
私も、何十年ぶりとなりますが、思い出に
乗車してきます☆