昨日、久し振りにバスに何事も無く乗ることができました。
いつも車を使っているので、たまに乗ると失敗ばかりでバスに乗ることが恐怖でした(笑)。
子供が小さい頃に乗った時には、子供にお金を持たせ降りる時に払わせようとしたら、お金を入れる場所がいくつも口があるので迷っていたら運転手さんに「お母さん、ご自分でお金を持ってて下さいね」と怒られました。
私が持っていても入れる場所が判らないんだから同じなんだけど……と心の中で呟きました。
いつぞやは、バス停の途中まで行くと、バス停にはすでにバスが停車していて、どうも私の事を待っていてくれる様子……でも大きな行き先を見ると私は乗らないバス……困った!……断り方を知らない私は仕方なく走って飛び乗り、途中下車しました(笑)。
こんな具合ですから、バスに乗る前日は、息子から乗り方を教わりました(汗)。
そうしたら、バスカードを乗る時に入れれば、整理券は取らなくていいとの事。
「えっ、いつから?」と私。バスカードは知っていましたが、それは知らない。
ネットで調べて行く内に、どうも5年前くらいからその制度になったみたい。
へぇー、と感心感心。
そんな事がありましたが、バスのステップは低くなり、後部の段差はスロープになっていたり、後部の2人掛けの椅子は降りやすいようにずれていたり、いろいろ発見がありましたが、緊張のため非常に疲れました。
いつも車を使っているので、たまに乗ると失敗ばかりでバスに乗ることが恐怖でした(笑)。
子供が小さい頃に乗った時には、子供にお金を持たせ降りる時に払わせようとしたら、お金を入れる場所がいくつも口があるので迷っていたら運転手さんに「お母さん、ご自分でお金を持ってて下さいね」と怒られました。
私が持っていても入れる場所が判らないんだから同じなんだけど……と心の中で呟きました。
いつぞやは、バス停の途中まで行くと、バス停にはすでにバスが停車していて、どうも私の事を待っていてくれる様子……でも大きな行き先を見ると私は乗らないバス……困った!……断り方を知らない私は仕方なく走って飛び乗り、途中下車しました(笑)。
こんな具合ですから、バスに乗る前日は、息子から乗り方を教わりました(汗)。
そうしたら、バスカードを乗る時に入れれば、整理券は取らなくていいとの事。
「えっ、いつから?」と私。バスカードは知っていましたが、それは知らない。
ネットで調べて行く内に、どうも5年前くらいからその制度になったみたい。
へぇー、と感心感心。
そんな事がありましたが、バスのステップは低くなり、後部の段差はスロープになっていたり、後部の2人掛けの椅子は降りやすいようにずれていたり、いろいろ発見がありましたが、緊張のため非常に疲れました。
