JRでは最も南を走る路線なんですね~(JR最南端の駅がありますよ~)
鹿児島湾と桜島。喜入には石油コンビナート。指宿を出ると開聞岳が見えてきます。
終点枕崎には焼酎とカツオが待っている南国情緒たっぷりな路線です😃😃
廃止の危機は指宿枕崎線の全線ではなく、末端区間である指宿(または山川)から枕崎間と思われます。
参考までにですが2008年度のデータを見ますと・・
駅年間乗降客数は指宿駅509,684人(1日当たり1,396人)
山川駅は184,753人(1日当たり506人)
枕崎駅は35,731人(1日当たり98人!)
2023年のデータを見るのが怖くなるような数字ですね😢
さぁ。どんな風景が見えるでしょうか。
2019年1月に全線乗車しておりますので見てまいりましょう!
この時もGPSチェックインラリーのための乗車でした。
========以下乗車記========
12:05の枕崎行きに乗ります。

2番線からの出発。

指宿のたまてばこ号と出会いました。。

11:54 枕崎行きの普通列車が入ってきました。

キハ147!この時の旅はキハ47(147)系に大変お世話になりました。

枕崎までは2時間半の長丁場。なんとか座席を確保。

枕崎へ!!

12:05 出発。

指宿枕崎線も混雑してますね~ 奇麗になった谷山駅でそれなりには降車がありましたが、、、
桜島が見えました!

12:29 五位野駅 平川動物園の最寄り駅だそうです。

指宿までは進行方向右側にホームがある駅が多いんです。(要は島式ホーム1本ってことね)
左側は数駅。
五位野を過ぎて車内は落ち着きましたが喜入、指宿あたりまではそれなりに乗ってるね。

地元の人の話を聞いて気が付いたのだけど、桜島の噴煙が見事に真横へ流されてるんですよ。
確か冬は大隅半島の方が降灰するんですよね。まさにこれか。。。

貴重な左側(;´∀`)。瀬々串駅

ぃやっっほ~い!いいね~

大きな石油備蓄基地が見えてくると・・・

12:47 喜入駅。

※備蓄基地の最寄り駅は中名駅(なかみょうえき)
宮ヶ浜駅近く。長渕剛さんゆかりの地だそうです。

沿線には菜の花が。。。そういえば指宿枕崎線の快速は「なのはな」号だったな。

13:17 ほぼ中間地点の指宿駅に到着。ごっそり降りたね。

1分停車して指宿を後にします!さよなら!

そして列車で枕崎へ!という長年実現出来なかった計画を実行する時。
自分の中では今回最も盛り上がるところかなー。
※ここからが廃線危機の区間となります。
指宿の次の駅「山川」。指宿枕崎線のダイヤってここから先が急に列車が少なくなるのです。

予想に反してそれなりには乗ってたね。

開聞岳が見えてきた!やったね!

西大山に到着ですが。。見て!たくさんの人が!!

13:36 西大山です。2分停車してくれますよ。

JR最南端の駅

狭いホームに人がごった返してましたが、なんとか撮れましたε-(´∀`*)ホッ

ホームにいた人たちは乗客ではなかった。。その人たちに見送られて出発!

出発の様子を動画でご覧ください。
開聞岳。。。遠ざかっていく・・・

さよなら!

ここまではパーフェクト!

西頴娃駅では・・・

列車交換も!

いよいよ末端部分に入ってきたね。いいわぁこの感じ。

そして、いよいよ。。

一番前に移動してきました~ヾ(*´∀`*)ノ

見えてきた!

14:31

鹿児島中央から2時間26分。枕崎駅に到着したのです!

それにしても、、、感動。。

そして・・・お疲れ様でした。

GPSチェックインラリーですが、、、
指宿枕崎線は全駅チェックイン完了となったのでした。

※赤点がチェックイン済み。
この充実感。

いやー。。遠いとこまで来ちゃったなぁ。。。そう思わせる駅です。

これが駅舎。

ここはなんとか維持してほしいなぁ。。

如何でしたでしょうか。
鹿児島から枕崎間の交通機関って基本バスなんですよ。
地図を見て貰えばわかりますが、指宿を経由して薩摩半島に沿って枕崎に向かうので
非常に大回りとなってしまうんです。
道路も整備されてるし、、、厳しいですね。
しかし指宿から先は開聞岳、池田湖、JR最南端の駅、そして枕崎と観光資源はとっても豊かなんですよね。
うまくやっていけないものでしょうか。
そう思った指宿枕崎線の旅でした。