コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
和尚はOK♪
(
白雪
)
2010-04-20 08:01:10
私は仏教に限らず、宗教的な内容と直感で感じられてしまえば毛嫌いする読者が多いコトを知っているので、「考え方のひとつ」というスタイルで小説を書いてます♪
みなまで
(
ごんべいどう
)
2010-04-20 15:15:17
逆に言われた方、みなまで言われて傷つく事もあります。
傷つく事を、平気で言う人もいます。
人を馬鹿にした言い方をする人もいます。
我が家は、一難さってまた一難です。
深い~・・・。
(
Pua
)
2010-04-20 17:33:25
和尚さん、こんにちは。いつも大変お世話になっております。みなまで・・・言わないつもりがやっぱり口走ってしまいます。まさに先日、それでドツボにはまりました(涙)相手に言われてすごく傷ついたけど、少し考えたら、私も同じように言いすぎていたかもとハタと気付きました。「みなまで」は自分を見つめなおす修行なのでしょうか(合掌)。
みなまで・・・
(
プラケア
)
2010-04-20 20:32:27
わたしの会社の専務は先代の同級生で、先代が亡くなって今年で13回忌の年だが、この専務この若造の社長に親父の代わりに言いにくいことも忠言してくれて時には、はぶてますが、後から反省、そして感謝です。
この専務、色んな人から人望が厚く、隠れファンが多いです。
ある時、仕事の事で悩んでいた時『物事、判断する時は欲目をもって判断したら、たいてい失敗するもんで』『詐欺師なんかは上手や、上手い話はその目をもたんとイケン』と聴き、決めたことはしばらくしてその通りだった。(ふーっ、よかった)
この専務、人の気持ちを汲むことが上手で『よし、わかった、みなまで言うな!』と話を上手にまとめます。(年の功?)
ところが、他のおじさんでこのフレーズを使っても見当違いの『みなまで言うな』と使うのですが・・・
きっと勘違いしているとみんな思ってる時があるのだが、そのおじさん至って真面目に自分がかっこいいと勘違い。
『みなまで』でも、使う人でこんなにも差が有るもんだなと思いだしてコメントしましたが
話がまとまらず、失礼しました。
正義は時として
(
ruri
)
2010-04-21 22:31:12
人を傷つけますね。友人によく言われたもんです。私の言ってることは正しい。でも傷つく。と。。。
確か、お経だったか釈迦の物語だったかに、弟子たちが一番知りたかったことを釈迦はお答えにならなかったとか。言わないことがいいこともあり、知らないでいいこともある。ということでしょうか?
みなさん、ありがとうございます。
(
和尚
)
2010-04-22 00:04:33
白雪さん>やっぱ、そうですか。ぐははは。
ごんべいどうさん>ぎゃっ!私もだわさ。
Puaさん>あはは。お互いさまというところでしょう。みなまで言わぬぬ貫祿をつけるために修行しょう。
プラケアさん>そうそう、バランスですね。私も、大勢の人を傷つけながら、言っていい時と悪い時があるのを見極められるようにトレーニングの真っ最中でゴザンス。
ruriさん>お釈迦様が答えなかった質問は、全部で14個。14無記と呼ばれています。考えても答えが出ない形而上の問題については、答えませんでした(知ってたけど言わなかったとも言われています。ぐははは)--和尚曰く「100パーセント正しいことは、まず役にたちません」と。どははは。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
傷つく事を、平気で言う人もいます。
人を馬鹿にした言い方をする人もいます。
我が家は、一難さってまた一難です。
この専務、色んな人から人望が厚く、隠れファンが多いです。
ある時、仕事の事で悩んでいた時『物事、判断する時は欲目をもって判断したら、たいてい失敗するもんで』『詐欺師なんかは上手や、上手い話はその目をもたんとイケン』と聴き、決めたことはしばらくしてその通りだった。(ふーっ、よかった)
この専務、人の気持ちを汲むことが上手で『よし、わかった、みなまで言うな!』と話を上手にまとめます。(年の功?)
ところが、他のおじさんでこのフレーズを使っても見当違いの『みなまで言うな』と使うのですが・・・
きっと勘違いしているとみんな思ってる時があるのだが、そのおじさん至って真面目に自分がかっこいいと勘違い。
『みなまで』でも、使う人でこんなにも差が有るもんだなと思いだしてコメントしましたが
話がまとまらず、失礼しました。
確か、お経だったか釈迦の物語だったかに、弟子たちが一番知りたかったことを釈迦はお答えにならなかったとか。言わないことがいいこともあり、知らないでいいこともある。ということでしょうか?
ごんべいどうさん>ぎゃっ!私もだわさ。
Puaさん>あはは。お互いさまというところでしょう。みなまで言わぬぬ貫祿をつけるために修行しょう。
プラケアさん>そうそう、バランスですね。私も、大勢の人を傷つけながら、言っていい時と悪い時があるのを見極められるようにトレーニングの真っ最中でゴザンス。
ruriさん>お釈迦様が答えなかった質問は、全部で14個。14無記と呼ばれています。考えても答えが出ない形而上の問題については、答えませんでした(知ってたけど言わなかったとも言われています。ぐははは)--和尚曰く「100パーセント正しいことは、まず役にたちません」と。どははは。