コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
住吉大社という名だけしか知らなかったので… (yukariko)
2019-02-03 17:13:54
源氏物語に住吉詣での話があったのではるか昔からの名高い神社だろうとは思っていたのですが、各時代、時代に政治の上でも色々の動きがあったのですね。

江戸時代の大阪の町は商業の中心と思っていたのですが、日本における銅精錬・銅貿易の中心地でもあり、この地はまた諸大名を始めとしての参詣や行楽の人々で賑わい 古くから白砂青松の歌枕の地として知られた…
近世には多くの文人・俳人がここを往来し、大阪文芸の拠点の一つとなっていた。
…という解説を読んで、鎌倉以後、江戸、近世までの歴史の流れを知れてよかったです。
 
 
 
源氏物語 (sakura)
2019-02-05 07:56:28
澪標の巻で、華やかな光源氏の住吉詣に明石の君が偶然来合せますね。

お社を出た光源氏はあちこち遊覧し、田蓑(たみの)の島で禊を行ってますが、
この田蓑島は八十島祭の祭場熊河尻の候補地となっています。

 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。