コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
亀岡市小松寺
(
揚羽蝶
)
2017-04-29 19:39:57
重盛公は灯籠の大臣と呼ばれたほど信心深い方でした。良い人達にも恵まれ妙典を宋に遣わし育王山の高僧に
重盛公の気持ちを伝えてもらい、今でも菩提を弔う祈りが続けられているとか、平盛俊にゆかりのある宗像大社に育王山から贈られた阿弥陀経石があるのは、嬉しいです。妙善も瀬尾太郎にゆかりのある、亀岡千原村に寺院を構え重盛公の菩提を弔ったのですね。
お返事遅くなって申し訳ございませんでした
(
sakura
)
2017-05-03 09:06:17
阿弥陀経石が現存する宗像大社は、平盛俊が預所として守ったのでしたね。
江戸時代の摸刻ですが、同じものが京都に残っています。
一基は小松谷正林寺、もう一基は知恩寺です。
正林寺の境内は現在、保育園の園庭となっているので、拝観するには寺の許可が要ると思いますが、
知恩寺は自由に拝観できます。
この寺は法然と源智の寺です。
源智は法然の弟子で重盛の孫、師盛の子といわれています。
平家滅亡後、源智は厳しい源氏狩りを逃れ
法然に匿われて生き延び、のちに高僧となった人物です。
京都においでになる機会がございましたら、
一度この寺をお訪ねになってください。
知恩寺は左京区百万遍の京都大学の向かい側、経石は本堂前にあります。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
重盛公の気持ちを伝えてもらい、今でも菩提を弔う祈りが続けられているとか、平盛俊にゆかりのある宗像大社に育王山から贈られた阿弥陀経石があるのは、嬉しいです。妙善も瀬尾太郎にゆかりのある、亀岡千原村に寺院を構え重盛公の菩提を弔ったのですね。
江戸時代の摸刻ですが、同じものが京都に残っています。
一基は小松谷正林寺、もう一基は知恩寺です。
正林寺の境内は現在、保育園の園庭となっているので、拝観するには寺の許可が要ると思いますが、
知恩寺は自由に拝観できます。
この寺は法然と源智の寺です。
源智は法然の弟子で重盛の孫、師盛の子といわれています。
平家滅亡後、源智は厳しい源氏狩りを逃れ
法然に匿われて生き延び、のちに高僧となった人物です。
京都においでになる機会がございましたら、
一度この寺をお訪ねになってください。
知恩寺は左京区百万遍の京都大学の向かい側、経石は本堂前にあります。