コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
丹念に資料を集めてくださっていますね。
(
yukariko
)
2008-03-10 00:17:50
西行が北面の武士だった若者の時代より、出家して円位・西行となってから生きた歳月の方がずっと重要だろうとは思うのですが、こうして西行寺阯と記した碑があったとされる観音寺の写真まで洩らさず集めて頂くと、その丁寧な足跡の辿り方に尊敬の念を抱きます。
そのお陰ではるか昔に必死に生きた人々の様子や気持ちを推し量りながら追体験しているような気分になります。
丁寧な参考資料のご提示、本当にありがとうございます。
そんないいものではありませんよ!
(
sakura
)
2008-03-10 18:42:53
ほとんどが京都が舞台なので、一度出かけたら二~三ヶ所は訪ねてきます。
観音寺も鳥羽離宮址を歩いた時のものです。
yukarikoさんのようにお仕事をされて、その合間に
あちこち旅行をなさって記事にされるのとは、ちょっと訳が違います。
記事を見せていただきながら、体力、気力の違いをいつも痛感しています。
私はといえば、お忙しい中、こんな記事でも毎回読んで頂けることが、大きな励みになっています。ありがとうございます。
春らしいTOPですね。
(
yukariko
)
2008-03-10 22:45:59
二条城の前にある神仙苑は、時たま前を通る事もあるのに、入った事がありません。
規模が小さいから、友人達を誘って立ち寄るほどでもないかと勝手に決めてしまっていました。
桜が咲き初めた赤い橋を眺めて次回??の記事を楽しみに待ちますね。
神泉苑は桜の季節には観光客で賑わいます!
(
sakura
)
2008-03-11 14:39:35
近くの二条城まで行っても中々立ち寄りませんね。
広い二条城見学でくたびれてしまいます。
西行伝説も「文覚上人」「遊女妙」等まだまだ有名な話があります。
特に「遊女妙」の墓のある「江口の君堂」はこの近くですが、またの機会にさせて頂いて、
西行は次の弘川寺で終わりにさせていただきます。
仁和寺、法金剛院、勝持寺、弘川寺と西行に縁のある寺々の写真を見て頂きながら、花のない写真ばかりなので、桜には少々早いのですが西行の最後を
桜の花で飾ってあげたくなりました。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
そのお陰ではるか昔に必死に生きた人々の様子や気持ちを推し量りながら追体験しているような気分になります。
丁寧な参考資料のご提示、本当にありがとうございます。
観音寺も鳥羽離宮址を歩いた時のものです。
yukarikoさんのようにお仕事をされて、その合間に
あちこち旅行をなさって記事にされるのとは、ちょっと訳が違います。
記事を見せていただきながら、体力、気力の違いをいつも痛感しています。
私はといえば、お忙しい中、こんな記事でも毎回読んで頂けることが、大きな励みになっています。ありがとうございます。
規模が小さいから、友人達を誘って立ち寄るほどでもないかと勝手に決めてしまっていました。
桜が咲き初めた赤い橋を眺めて次回??の記事を楽しみに待ちますね。
広い二条城見学でくたびれてしまいます。
西行伝説も「文覚上人」「遊女妙」等まだまだ有名な話があります。
特に「遊女妙」の墓のある「江口の君堂」はこの近くですが、またの機会にさせて頂いて、
西行は次の弘川寺で終わりにさせていただきます。
仁和寺、法金剛院、勝持寺、弘川寺と西行に縁のある寺々の写真を見て頂きながら、花のない写真ばかりなので、桜には少々早いのですが西行の最後を
桜の花で飾ってあげたくなりました。