コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
間違いは指摘し、諍いをとりなす、武勇だけでなく機知にも富んでいるとはすごい武士ですね。
(
yukariko
)
2013-11-18 10:04:57
仲裁ができる人というのは人格的にも優れ、それを回りも承知しているのでしょうね。
鵯越の戦の時は義経に従って手柄を立てているようですが、後々も頼朝の側近として重用され手柄を立てて土地を与えられ最後は城主にまで。
三浦氏は旗揚げに呼応してからずっと、源氏の郎党・御家人として重要な役回りを担ってゆき、ずっと後に北条氏との争いの破れて滅びるまでは主流を構成する有力な一族ですね。
それには佐原十郎義連だけでなく、一族に武勇以外にも才能のある人を輩出したのでしょうね。
義連はなかなかの人物だったようです。
(
sakura
)
2013-11-20 10:42:45
一ノ谷の合戦に参加した時、義連の年齢は19歳といわれていますから、
頼朝が鎌倉入りした時は、まだ少年といってもいい年齢だったのでしょう。
若いのに似合わぬ分別があり、人を説得する力をもっていたと思われます。
畠山重忠、工藤裕経(ひろつね)、梶原景時、小山宗政らは
都に名の知れた楽人でしたし、義連は有職故実にも通じ、
頼朝の面前で意外な才能を披露しましたが、
三浦一族の中にこのような才能がある人物を他に知りません。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
鵯越の戦の時は義経に従って手柄を立てているようですが、後々も頼朝の側近として重用され手柄を立てて土地を与えられ最後は城主にまで。
三浦氏は旗揚げに呼応してからずっと、源氏の郎党・御家人として重要な役回りを担ってゆき、ずっと後に北条氏との争いの破れて滅びるまでは主流を構成する有力な一族ですね。
それには佐原十郎義連だけでなく、一族に武勇以外にも才能のある人を輩出したのでしょうね。
頼朝が鎌倉入りした時は、まだ少年といってもいい年齢だったのでしょう。
若いのに似合わぬ分別があり、人を説得する力をもっていたと思われます。
畠山重忠、工藤裕経(ひろつね)、梶原景時、小山宗政らは
都に名の知れた楽人でしたし、義連は有職故実にも通じ、
頼朝の面前で意外な才能を披露しましたが、
三浦一族の中にこのような才能がある人物を他に知りません。