コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
ちび&らいちママ
)
2012-12-03 11:04:04
櫂くん、
散歩の時と室内でのちっこを使い分けられるなんて
ホントに感心してます。
うちの息子犬らいちは、室内のトイレシートにちっこしてくれるのは
助かってますが、足を上げてしか出来ないので
角度によっては思いっきりはみ出ちゃうこともあって
掃除が大変~
ごはん、
落ち着きないけど、”待て”は分ってるようですね。
凄いです。
次は”ここ”でしょうか。
微笑ましくて何度も見てしまいます。
最後まで目が離せませんね(笑)
うちも最初は親犬ちびが息子犬らいちに譲ってたので監視してました。
うちはお茶碗が2個セット出来るホルダーに右が親犬、左が息子犬と決めて
あげてたので、取り合うことはないのですが、
落ちたフードは取り合いになるので、見てますよ。
食べ終わった後はお互いのお茶碗をチェックしあってます。
こんなに ちゃんと食べてくれると作り甲斐がありますね。
水切りヨーグルトだと思ったらカッテージチーズなんですね。
脱脂した訳ではないけど栄養的にはどうなんでしょう?
牛乳をそのままあげるよりお腹に優しい?
Unknown
(
コビン
)
2012-12-03 21:18:32
櫂ママへ
コーヒーペーパーな!
めっちゃええね。
私もそれにしよう
全然思いつかんかったわ~。
感心感心
ちび&らいちママさんへ
カッテージチーズについて
下記のように手作りのサイトで書かれていましたので
コピペしてみました。
『カッテージチーズ、大丈夫ですよ。
一部の消化器系の疾患の自家製食の材料として、薦められてるくらいです。
そもそも、犬や猫に牛乳がよくないのは、脂肪と、特に乳糖が多いからです。
チーズやヨーグルトのような、いわゆる乳の発酵食品は、発酵の過程で乳糖が分解されて非常に少なくなっているのです。
だから、カッテージチーズも大丈夫なんですよ。
さらに、カッテージチーズは脱脂もされているから、脂質を抑えたいときには、よりよいのです。』
ですって。
Unknown
(
まぁぁやん
)
2012-12-03 22:04:49
ルイくん、ポテンシャルはあったんですね~
今まで色々覚える機会がなかっただけね!
しかしホンットにミニピンって、食べ物が
からむと物覚えが一段と良くなるというか・・・
覚えてくれなくていいことまで覚えますね(笑)
ウチはキャベツを刻んでると、すっ飛んできます
食いしん坊ですわ・・・
音を聞き分けてるのには感心しますが
ルイくんも、シートチッコ覚えてくれたら
いいですね~
寒い季節、ママさんのチッコ散歩が楽になるのにね
でもルイくんの頭の中は・・・
カイくんチッコ=オヤツでインプット済かな?
Unknown
(
かいママ
)
2012-12-05 23:49:35
ちび&らいちママさま
知能犯
とでもいうのでしょうか
散歩から帰った後でもお駄賃のタメなら搾り出すようにチッコをします
そんな姿を覗き込んで見てるルイくん
チッコが掛かりそうな距離で見てるので汚れないかとヒヤヒヤします
フードボールが2個入る台はあるのですが
所詮ルームメイトの櫂とルイくん
ケンカになっては困るので 代には乗せないで食べて貰ってます
つーかルイくんご飯を食べるのが非常に早いので
常にモタモタ食べてる櫂のフードボールが気になるようで
やっぱりひとりっこは競争心がないのかトロイです
カッテージチーズは↓我が師匠が説明して下さってますのでお読みくださ~い
コビンさま
そつかぁ
人間が飲んでる牛乳は脂肪が多いのでワンコはNGなのね
カッテージチーズは100ccと少量だったので
コーヒーペーパーでやってみました
2ピンともお腹も大丈夫だったので
明日は200ccで作ろうと思ってます
ホエーは酵素ジュースに入れました
まぁぁやんさま
言葉を話せないワンコではありますが
話しかけるって大切ですよね
我が家に来た頃はシラ~としてましたが
最近は表情も明るくなった気がします
そそ~櫂も包丁の音でキッチンにすっ飛んできます
クンクンして自分の食べられないものと分かったら
いさぎよく撤収
賢いとでも言うのでしょうか・・・
ルイくんが家でチッコしてくれたらホント助かります
本日も11時前プルプル震えながら夜散歩に言ってきました
コビンさま
(
ちび&らいちママ
)
2012-12-07 19:57:43
はじめまして。
こちらでは たまにお目に掛かっておりましたが、
ご説明、ありがとうございます。
頭ではわかりましたが、
牛乳から何も引いてないのに、脱脂されてるなんて
不思議な気分。
化学、苦手だったけど実生活でも必要になる時があるんですね。
うちの2ピンたちはお腹は強いので、少し常温に置いた牛乳を夏の暑い時にたまぁ~に
うん●が出ない時に少ぉ~しだけあげる程度です。
冬は焼き芋。
手抜きママですが、手作りには自信がないので
自然のものと犬専用のおやつです。
太り気味の時にやってみようと思います。
ついでに夫も食べてくれるといいんですけど・・
これからもよろしくお願い致します。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
散歩の時と室内でのちっこを使い分けられるなんて
ホントに感心してます。
うちの息子犬らいちは、室内のトイレシートにちっこしてくれるのは
助かってますが、足を上げてしか出来ないので
角度によっては思いっきりはみ出ちゃうこともあって
掃除が大変~
ごはん、
落ち着きないけど、”待て”は分ってるようですね。
凄いです。
次は”ここ”でしょうか。
微笑ましくて何度も見てしまいます。
最後まで目が離せませんね(笑)
うちも最初は親犬ちびが息子犬らいちに譲ってたので監視してました。
うちはお茶碗が2個セット出来るホルダーに右が親犬、左が息子犬と決めて
あげてたので、取り合うことはないのですが、
落ちたフードは取り合いになるので、見てますよ。
食べ終わった後はお互いのお茶碗をチェックしあってます。
こんなに ちゃんと食べてくれると作り甲斐がありますね。
水切りヨーグルトだと思ったらカッテージチーズなんですね。
脱脂した訳ではないけど栄養的にはどうなんでしょう?
牛乳をそのままあげるよりお腹に優しい?
コーヒーペーパーな!
めっちゃええね。
私もそれにしよう
全然思いつかんかったわ~。
感心感心
ちび&らいちママさんへ
カッテージチーズについて
下記のように手作りのサイトで書かれていましたので
コピペしてみました。
『カッテージチーズ、大丈夫ですよ。
一部の消化器系の疾患の自家製食の材料として、薦められてるくらいです。
そもそも、犬や猫に牛乳がよくないのは、脂肪と、特に乳糖が多いからです。
チーズやヨーグルトのような、いわゆる乳の発酵食品は、発酵の過程で乳糖が分解されて非常に少なくなっているのです。
だから、カッテージチーズも大丈夫なんですよ。
さらに、カッテージチーズは脱脂もされているから、脂質を抑えたいときには、よりよいのです。』
ですって。
今まで色々覚える機会がなかっただけね!
しかしホンットにミニピンって、食べ物が
からむと物覚えが一段と良くなるというか・・・
覚えてくれなくていいことまで覚えますね(笑)
ウチはキャベツを刻んでると、すっ飛んできます
食いしん坊ですわ・・・
音を聞き分けてるのには感心しますが
ルイくんも、シートチッコ覚えてくれたら
いいですね~
寒い季節、ママさんのチッコ散歩が楽になるのにね
でもルイくんの頭の中は・・・
カイくんチッコ=オヤツでインプット済かな?
知能犯
散歩から帰った後でもお駄賃のタメなら搾り出すようにチッコをします
そんな姿を覗き込んで見てるルイくん
チッコが掛かりそうな距離で見てるので汚れないかとヒヤヒヤします
フードボールが2個入る台はあるのですが
所詮ルームメイトの櫂とルイくん
ケンカになっては困るので 代には乗せないで食べて貰ってます
つーかルイくんご飯を食べるのが非常に早いので
常にモタモタ食べてる櫂のフードボールが気になるようで
やっぱりひとりっこは競争心がないのかトロイです
カッテージチーズは↓我が師匠が説明して下さってますのでお読みくださ~い
そつかぁ
人間が飲んでる牛乳は脂肪が多いのでワンコはNGなのね
カッテージチーズは100ccと少量だったので
コーヒーペーパーでやってみました
2ピンともお腹も大丈夫だったので
明日は200ccで作ろうと思ってます
ホエーは酵素ジュースに入れました
言葉を話せないワンコではありますが
話しかけるって大切ですよね
我が家に来た頃はシラ~としてましたが
最近は表情も明るくなった気がします
そそ~櫂も包丁の音でキッチンにすっ飛んできます
クンクンして自分の食べられないものと分かったら
いさぎよく撤収
賢いとでも言うのでしょうか・・・
ルイくんが家でチッコしてくれたらホント助かります
本日も11時前プルプル震えながら夜散歩に言ってきました
こちらでは たまにお目に掛かっておりましたが、
ご説明、ありがとうございます。
頭ではわかりましたが、
牛乳から何も引いてないのに、脱脂されてるなんて
不思議な気分。
化学、苦手だったけど実生活でも必要になる時があるんですね。
うちの2ピンたちはお腹は強いので、少し常温に置いた牛乳を夏の暑い時にたまぁ~に
うん●が出ない時に少ぉ~しだけあげる程度です。
冬は焼き芋。
手抜きママですが、手作りには自信がないので
自然のものと犬専用のおやつです。
太り気味の時にやってみようと思います。
ついでに夫も食べてくれるといいんですけど・・
これからもよろしくお願い致します。