goo blog サービス終了のお知らせ 

にざかな酒店

なんかうっかりいかがわしくなった(爆)


ってことで、「靴紐に巻かれる夢を見た、俺は小人さんです」的な。
まあ、下手に服着せると作画がよりめんどくさいのでさらにいかがわしく裸です。
ミニキャラだから特に変なこと考えちゃダメ(笑)
やっぱりもう片方もそばに描いた方がわかりやすかったかな。
それにしても他人の自分の都合の悪いことは見ない、な態度は本当に徹底していますね。感心します。
と、いうわけでねこ様の呪いのおかげでまたバス乗り逃しまくり…。
コンビニにあるもんってだいたい近くにもあるはずなのにこんなに近場にないもんってあんまり記憶になかった…「ドライフルーツのレモンってそんなにレアか!?」(ガビーン)
おまけモード、「なんかすっごいオチがついたドライフルーツ事件…!!」
結局「おしゃれな雑貨屋さんにまで行ってもコンビニと同じもの!?そうなの!?どないやねんーーー!!」めっちゃ雄叫びしつつ。
でもなんか近場コンビニからこの手のドライフルーツもの消えそうな気配がしてるんで、なおかつ近場コンビニにあるドライフルーツの種類の中でも一番美味しいものだったので、とりあえず2個しか残ってなかったから買いましたよ…。ぐすぐす。まあ近場コンビニも意外とレベル高いのね、そうなのね…。
近場のスーパーのドライフルーツコーナーはレーズンかよくてアプリコットくらいしか種類ありませんけどー。まあ、田舎は田舎だよ、ぐすん…。銀色夏生さんのスーパーで人生を考えたみたいな本もこんなにいろんなたくさんのものがあるスーパーで全然感情移入できませんが、何か!?て10ページくらいで投げ出したよ…。
と、いうといろんなものがあるスーパーは良い、っていう意見を言ってるようにも思いますが実は私。
「スーパーはそこそこ狭い方が好き…」(かなり切実めの声で読んでください)
慣れてて狭いスーパーの方が好き。目当てのものがどこにあってさっくりとお買い物が終わってあと帰ってのんびりする方がいい…!
イオンなんて無駄に広くてなんでもあるようなスーパー、ほんまかなわんわあ、大嫌い!!しかもレジがセルフとか、嫌い!
うん、さすが個人商店は応援しようとかそういうことを言うような人だけあって、でかいとこ、無駄にウロウロするようなのは嫌いなのでした。
狭いスーパー、万歳。あとは目当てのものがあればいうことはない。
何でもかんでもでかいとこに統合するの、ほんまやめようやあー。
それのおかげで「大阪は病院が減ってコロナで色々あうち」ですやんかー。なんでも統合反対ー。
狭くても田舎でもその中でそこそこ色々揃う町、それが理想!ズドーン。
っていうか、都会の本屋に行っても目当てのものがあるとは限らない、っていうのは昨日の本おふで学びましたよ…まだ近場の方が目当てのもんそこそこあるやんかー。都会のくせに目当てのとこ、棚がらがらやんかー…。なんで本屋ってみんなが学ぶべき本よりもしょうもないフィクションの方がより溢れているんでしょう?本当に謎。

ちょっと読んだ本のこと語りたくなったのでおまけモード的に。
っていうか図書館の本で読んだものの感想をネットに上げるのは、みたいなことを言うような人もいらっしゃいますけども、図書館で読んだ本と自分でお金を出して買った本、ってなんでそんな区別が必要なんですか、とか言いたくもなるのですが。
本当はお金出してちゃんと買いたいような本でも図書館にしかないから図書館で借りてるって言う可能性だってあるし、図書館の本だって十分に自分が見て選んだ情報じゃないんですか。お金お金ってお金出したのだしてないので判定するならば、お金のない人が図書館に頼って得た情報をネットにあげて、その情報をまとめること、作業自体は本人にとって有益なものになるとかそう言うことは考えないんですか。ってことも言いたくなります。うん、まあ前置きが長いんだけども。
そんなわけで図書館で特にもうちょっと借りたいけどなあ、くらいのつもりで借りた本の感想なんですが、津村記久子「枕元の本棚」ね。
悪口とかそう言うのとはまた別なんですが、モラハラとか女子の行き方とかマイナス思考の本とか、「…なんでそんなにみんな人間を加害者被害者だけに分類したがるんですか?世の中には加害者と被害者しかいないんですか?」
ってちょっと思ったの!
加害者の中にも被害者的な部分はあるし、被害者の中にだって「あわよくば反撃してやろう、うまいことやり過ごそう、的な加害者部分」や「ちょっとあざとく人のことバカにしてるような」そんな気配だって確かにあるだろうになんでこれらの本はきっぱりと「加害者」「被害者」って人間同士なのに「その二つはまるきり別の生き物であるかのように扱うんですか??」っていう…。
それって自分は被害者、百パーセント被害者だって思いたがりたいような本当は加害者みたいな人たちを助長していないかな?「そういう本を読みたがる人のほとんどは自分のこと加害者だなんて最初から思ってない」と思いますが?
「クラスの子の中にはいじめっ子といじめられっ子しかいない」なんてそんなバカなことがあるって本当に思ってる?
流石にそれは流石の私も思ったことがないセリフだぞ?
なんかこれらの本って(自分はちゃんと読んでない)人の紹介だけども、それだけで言うのもなんだけど、なんかちょっと無駄にきっぱり語りすぎでない?
本当に白と黒、加害者と被害者だけできっぱりと世の中分けられているものでしょうか。みんなきっぱりとどっちかの部分に偏ってるだけの半グレ(半分グレー)だと思うんですけど、私。
ああ、この半グレって言い方はわざとそう言う言い方ですよ。
道踏み外した、踏み外し気味の人たちを特別扱いするような言葉だけど、みんな心の底は半分グレーだと思うのね。ってことで、そう言う読書感想でありました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事