今日は友人のボタニカルアート展へ
練馬区大泉学園の牧野記念庭園まで
朝から行ってきました。我が家から
はかなり距離があり方向音痴の私に
は電車を乗り換える度に右往左往し
ながらやっとたどり着きました。

以前一緒の教室に通っていた仲間達
4人で現地待ち合わせでした。以前
のレッスンは先生の健康状の理由で
教室を閉じられ私達はそのままに
自分なりに自宅で描く感じでした。
(私はお庭がキャンバスですが💦)
今日の作品出展した彼女はまた新し
い先生に師事を受けながら頑張って
いました。さすが〜!
国内外で活躍されているアーティス
ト達の作品に時間が経つのも忘れな
がらまた感心しながらの鑑賞でした♪
その後お庭も見てまわりました。
ボランティアの人達が普段手入れさ
れているらしく桜の時期は過ぎて
新緑の森林浴の世界でした。
結構人もいらしていて全部の植物を
撮れませんでしたがそれなりに(^^;

正門入口


入口からはそびえ立つ様に大きな松
の木があり庭園に着くまで遠くから
も目安になる大木でした。


オオモミジ ノムラカエデ

紅葉とはまた違う深みのある葉っぱ
で春から秋まで紫紅色を保ちます。


八重霧島ツツジ
色あざやかな赤いツツジの花色が
見事に新緑と溶け合っていました。

がくが花弁化して二重咲きとなる
霧島ツツジはとても美しく皆さん観
ておられました。

牧野富太郎博士の書屋展示室
当時を伝える植物と共に歩んだ日々
が伝わってくる様でした。

キンラン
初めて出会いました。

地生ランの一種で絶滅危惧種とされ
ていて花色の黄色がとてもあざやか
でした。

朝鮮槙(チョウセンマキ)
イヌガヤの変種で朝鮮と名前は付い
ているものの何も関係はないそうで
す。何だかとっても不思議な木でし
た。

セッコク
単子葉植物ラン科の植物です。
最初はこれは?と思いました。

岩の上や大木に着生する植物です。


夜叉ゼンマイ
ゼンマイ科のシダ植物で日本固有の
多年草だそうでとても変わった感じ
で絵になる植物でした。

途中雨が降ったのか濡れながらシャ
ガの花がたくさん咲いていました。
この後皆んなでランチに行き久しぶ
りのお喋りに夢中でまた写真は撮り
忘れました(о´∀`о)

帰りは渋谷からの乗り換えでちょつ
と渋谷ヒカリエでひと休みでした。
アメリカ ポートランド生まれの
日本初上陸のスミス ティーメーカー
へ行きました。オーガニックティー
もアボカドトーストも絶品でした。
それでは
最後までお付き合い下さって
ありがとうございました。
ポチッと応援クリックよろしくお願いします☺︎↓