goo blog サービス終了のお知らせ 

THE Sunday Modeller

Ara-Four オヤジのHobby日記 日々精進じゃ。

ガムリン、任せたぜ!

2011-05-10 01:44:34 | マクロス系
てな感じで、(どんな感じじゃ!)
今日もちょっち暑かったのう。
ワンコのお散歩もTシャツ/半パン/サンダルの夏仕様で発進!

そして、「バンダイ 1/144 VF-17S 2機セット」、完成といたしまうす。

 箱絵とかぶせて。どうじゃ???

  ファイター・モード。元ネタはあの有名なステルス戦闘機。
   バトロイド・モード。設定では重バトロイド。

本体:ネイビーブルーで塗ったんだけど実物はもっと暗いのよ。 
ラインも全て塗装。 統合軍マークとカメラアイはキットシールだす。
胴体4㍉ほど伸ばしてるんで寸詰まり感は無くなったかな。

 足掛け何年 放置だったかしら・・・。 やっと日の目を見れました。
なかなか カッコイイよ。うん、悪くない。

てなことでお手軽製作のつもりが結構かかったな!シャア!

さぁ、お次は何にしよか。 ゆっくり考えますかね。




きょ~ぉ~は~ 何の日?

2011-05-05 07:39:46 | マクロス系
夜明けが早くなるに連れ、我が目覚めもどんどん早くなります。
先日 ジャスフォ~ から 「再び 俺、アラフォ~」になりもすた。
そんな 世の中は「G.W」真っ最中。 ガ○ダ○ ウィ○グて、読むなよ~

このとこ Upをご無沙汰でしたがいつも通りの「ボチボチ・グダグダ」だった訳で。
でも 進んでます。

  バトロイド 中。胴中央にて4㍉延長。

 

いつもの目標:箱横写真。  とりあえず組んだバトロイド。

 
そして 今。銃口開口はお約束!でしょ? どんなスケールでも 挑みます。

この手持ち銃、設定では折りたたんでスネの中に入ります。入ります! ハイリマス、カ?

お~、それで 今日は「おもちゃの日」  いや、「子供の日~」でした。

両方を満たすべく、行くぜ!ファイヤ~

 

D-FORCE 発進!

2011-04-22 10:24:24 | マクロス系
昨夜も寝入ったとこで「モサッ、ゴゴゴッ・・・」
余震慣れしてきてるとはいえ、ここんと来なかったんで安心してましたが。
早く治まってくれ~~~

さて、次作を非常に悩んでいたのだが、コイツに。

 なっつかし~ 資料も引っ張り出し。

なんにしようかと箱蓋パカパカ開けながら思案中、作り掛けのコイツを発掘。
バンダイ マクロス7 1/144 VF-17D/S「ナイトメア」
当時\500、 購入\250、 現在再販中\700なり。
この差が セコハン だねぇ~

 箱絵の様になるかな?

バトロイドは無理だな、かなり 要いじり。
既に インテークの筋彫り、おかしいし。

今回はサックリ行くよ~  てい。

もう、あの頃のときめきは・・・。

2011-04-10 12:50:03 | マクロス系
新年度 4月も10日余り。 あの大地震から1ヶ月。もう1ヶ月か、と思うも まだ1ヶ月、と思う時も。
我が家の周囲も影響はほぼ無くなりましたがやっぱ怖いです、余震。
この国に住む以上、地震とは切り離せないですから、備えあれば憂いなしです。
とか言って全然完璧ではありませぬが・・・。

子供達も無事(?) 年中さんに上がれました。
仲良しだった子とクラスが離れたり、新しい子と一緒になったりと、新たな生活も始まってます。
ま、この辺は ママ達の方が か~な~り~ 影響ありそうで。

我が工廠も先日からの改修も終わりぼちぼち開始しております。

 ガラスケースの仕切り棚。アクリル板なんで こんなにたわんで。

 中央に支柱を立ててみた。 これで大丈夫かな。

 そして出しました! コンプレッサーも2台体制に。

 初代 ハンドピース。タミヤのスプレーワーク。

 スタンドも立てた。 要改修・・・。

初めて使った時はほんと感動ものでした。なんでもっと早く買わなかったのYO!!って感じで。

 最初に塗ってみたものは、コレ。

一条サンが欲しかったのですが、なかなか入手出来ず、ロイさんを二体。
して カラー変更。ひさしと矢印をレッドに上塗り。中身は先輩です。これだけでバリエーションの拡がるマクロスって、いいねぇ~。
この後 勢い やまと1/48完全変形 VF-1を2機 購入 な訳です・・・。

タミヤのは口径0.5mm(確か)のシングル・アクションですが、今回 サフ/メタリック 専用のしようかなんて。で、今日ちょっと使ってみました。アレックスの股間フレームにシルバー吹きましたがすぐ垂れちゃって・・・。(単にヘタ!って)

いや~、難しい! 0.3mm/ダブル に慣れてると これで1/144のガンプラは出来ないなぁ~、もう。距離と塗出量の調節がね。 ニードル調節量も大雑把でね。

少しはオイラもド素人じゃなくなったのかな?と思いたいね~

いや、逆かぁ???

そうそう、新しい仲間です。

当分 自粛しま~す。 ライダー40周年、バンザ~イ!! ヒィ~~~






バーミリオン小隊、発進せよ!

2010-05-05 02:08:01 | マクロス系
さ、GWも終盤、上り渋滞もすごいですねぇ~
てな NEWSを横目に仕上げました。



柿崎補充の新兵さんで一般機カラーっちゅうことで。



1/48だけあってダボ等も大きく、また 脚部もスライド噛み合いでかなり カッチリとしてます。 







1/72 VF-1A マックス機 TV版。 ホント 地味なカラーリングですな。マックスが劇場版なのは気にしない事!
特にいじったとこは無いけど主翼付根部を削ったくらいですか。左翼、完全に入ってないなぁ~。









一条機も特にいじって無し。コックピットは実機同様(?)かなりタイト。そのまま乗機ではキャノピーと当たってしまいますのでヒカル君のおしりとかかと、削りました。





そして コレ。 やまと 1/48との比較。やまと機もかなりイケてると思ってましたが、こうして比べてみると ファイター形態ONLYなハセ機には かなわないですね。
やまと は全体的に平べったい/角っぽい 感じで。ま、3形態のバランスもあるんでしょうがね。
ハセ機は1/72に面形状が比べかなり変わってますね。特に上部(胸部)パネルと脚部に感じました。ふくよかになった、的な。

今回はラッカー系塗料を使用しました。いつもはシンナー臭に耐えかねて水性塗料なんですが、いやぁ、あの速乾性はいいなぁ。 臭いさえなんとかなりゃなぁ~

次回はクルマ、しかも!【3台同時製作で一気に在庫減!スペース確保で新作ゲット!!】
な感じでいってみようかと。 なんだかなぁ~ 変かい?

車種は次回のお楽しみで・・・。






マックロッス! 真っ黒ッス!

2010-03-10 23:52:40 | マクロス系
今日もKIDSが寝たのを確認してから作業開始です。
最近は8時には寝てくれるので夜が長いです。
たぁだぁしぃ、集中が続きません・・・。
すぐに休憩入れたがります。
オヤジの特徴 その① であります。

休憩中は癒されましょう! 



我が愛犬、チワワ/♂ 6歳 ブラック/タン色 であります。いつもヒーターの前を陣取る憂いヤツです。

さて、やる気度UPしたんで、やりますか。



いやぁ、デカッ!
乗ってるのは 1/144 VF-1Jです。 親子マシンっス。 ガンポッド、デカイッス。
しかし、パーツ分割はホント1/72と同じです。
ここまで一緒じゃなくても・・・と思いますが。1/48なりのものが欲しかったですね。
イタズラにパーツ数を増やさないでビギナーにも組みやすく・・・というハセガワのコメントも読んだような気がしますが、
このキット購入者の殆どが1/72製作経験者だと思うんです。
ビギナー云々だったらベクターノズルは「後はめ設計」にして欲しかったですね~。
そういう進化が欲しかったです。



ヒカル君も塗装終わり、乗機できます。 VF-1、各ブロック毎に作れるんで先にコクピットを作らんでもよかったんじゃの~。



マックス君も乗機OK!



このシート、バトロイド時にEJECTできるのかしら?と思い合わせてみました。
いけそうです。

ここで、「いきなりきり、再現」シリーズ!!
ブリタイに串刺しにされ、胸部をひっぱがされた時のヒカル君。
この後素手で捕まったんですよな~。虫みたいに。



めざめてくれと~ 鼻垂れたぁ~

2010-03-06 10:18:19 | マクロス系
今日は土曜日。けど生憎の雨模様。
しかも寒いのぉ。

朝から元気な子供共。このパワーを何処に放出させるかのぉ・・・

さて、VF-1。



機首を接着し、キャノピーのパーティング・ライン消し。
1/48の方はかっるく消せましたが、1/72はちょっと手強。
前回製作した時もそうでした。 プラの性質か?



ヒカル君とマックス君。
さすがに1/48位あると塗りやすいのぉ。1/72が劇場版でよかったぁ。



メットのデザイン。 やまとの方が正解です。 ハセガワのほうは→ラインが切れている&バイザーの青部が凸ってない。  
スーツのエリもほしかったなぁ ん~ なんからしくないねぇ~ハセガワさん。



後は若干スミ入れしてあげますか。

外は雨降りなのにナゼか鼻水が・・・。
そう、きっとこれはカゼよ! 昨日と温度差が大きいから体調がついていけてないのよ!

やぁねぇ~「アラフォーオヤジ 乱れた生活!深夜まで模型造り」 だって!





我等幼いオッサンに~♪

2010-03-03 11:06:50 | マクロス系
戦闘開始してます。

飛行機モデルの常、コックピト製作。ここを進めないと始まらない。
で、ここで気合入れると燃え尽きる。アブナイ所です。

今回(いつも?)は何もしないでまんまです。



ブロック違いなので形状は異なりますがカラーパターンは一緒に。
1/48の方がふくよかです。 1/72が細い?



インパネ/コンソールはデカールにえ表現。
1/72はセッターだけでいけましたが、1/48はデカールが硬い? 表面削りました。
インストも「削りなさい」とあるし。 シートは仮置き中っス。



1/72はシート後方がスカスカ。○イチ貼っときました。あと、ノーズの○イチも変更。

ま、スケール並みの表現であります。
ビデオの方もバーミリオン小隊、編成されました。
今見返すとか・な・り 突っ込み所満載です。
フォッカー機が-1Aになってたり、-Dの機首を抱いてるのにガンポッドで一撃離脱!したり。

でもヒカル君、勲章投げてあげんなよな。




地球を打ったいかづちはぁ~

2010-03-02 21:15:40 | マクロス系
いやぁ、今日もさぶかった~
こんな日はさっさとお部屋に引きこもるに限ります。

VF-1、戦闘開始です。
はい、完成。



な~んてな。 やまと1/48 VF-1Jです。
やってみたかった、この比較。ホントに1/48なのぉ、やまとさん。



まずは機首。 やまとのほうが長いですな。



胴体? ここも やまとのほうが大きめ。



主翼。ここはほとんど同じ。



機首。太さがこんだけ違いますな。

さて、以上のように完全変形なだけに やまとの方がひと回り、までいかなくても
若干 大きそうです。が、ほぼほぼこんな感じとイメージ。
ちゅうことは、完成後は同じスペースが必要なのねぇ・・・。

で、こんなパーツも入ってます。



これは絶対出るであろう、VF-1S カメラカバー? レンズモールド入ってマス。



これは VF-1A 劇場版用カメラレンズ。レンズを出っ張らすパーツも付いてるので
1Aなら即 劇場版頭部になります。でもバーミリオン小隊なのでインスト網掛けです。



ヒカル君人形。下半身は ほぼほぼ同等。やまとのフィギュアも結構精密。箱絵も目まで入ってヒカル君してますな。



上半身と頭部は ハセガワのほうがスリムに。 塗り別け、大変そうやなぁ・・・。



さぁ、こんなもんも引っ張り出してきて準備OK!!
そして、奥に見えるのは、1/72 VF-1.
そう、今回のミッションは 「ハセガワ造り比べ!! VF-1 スケール違いで同時製作?!」

1/48はTV版一条機、1/72はTV版マックス機で行きます!

さぁ ついてこい、ヒヨッコ共! アッタック!!

 

マクロの空を貫いて。

2010-03-02 05:56:44 | マクロス系
3月にはいりました。
でもまだ寒い~ッス。 天気が悪い。曇りばっか。

でもでも 我がFACTORYにはそんな気分を吹き飛ばす物が到~着!



キタ= ってカンジっすかぁ。
待ってました、1/48 VF-1!



amazon様から こんな梱包で。 
今回の箱絵はお気に入りです。 カッコイイ!!

「そして、人類はかつて経験した事のない、
 壮大な計画を実行しつつあるのであった・・・。タンタン! タンタン!」
旧のび太君風に読む事。