祭・神輿

神輿の大スキなあなたへ・・・

東京・神田明神 岩本町一丁目

2006年01月14日 | 神輿図鑑
天下祭にて・・・

東京・神田明神 佐久間三丁目

2005年12月15日 | 神輿図鑑
天下祭にてお世話になりました。

第拾九番 枝川

2005年12月10日 | 平成17年 富岡八幡宮例大祭

第拾八番 豊洲

2005年12月08日 | 平成17年 富岡八幡宮例大祭

東京・神田明神 将門塚保存会

2005年12月03日 | 神輿図鑑
六世宮惣作
3尺5寸
入母屋造の大神輿


江戸天下祭にて丸ビルに展示されてました。
今年新調の大きな神輿です。

第拾七番 新川一丁目西

2005年11月29日 | 平成17年 富岡八幡宮例大祭
浅草・宮本作
宮本神輿店からのリース

町内に1尺6寸の神輿があるが
連合にはリースで参加。

第拾六番 新川越一

2005年11月29日 | 平成17年 富岡八幡宮例大祭
行徳・浅子作
2尺3寸
ハフ型の総彫神輿





第拾五番 新川一丁目東

2005年11月26日 | 平成17年 富岡八幡宮例大祭
1尺5寸

亀甲の型押し金のメッキ、ハフ型屋根



第拾四番 新川霊一

2005年11月24日 | 平成17年 富岡八幡宮例大祭
行徳・後藤作
1尺8寸
旧町名は霊巌島1丁目
黒塗りのハフ型屋根
鳳凰の目にはダイヤが輝く

第拾三番 新川一丁目南

2005年11月20日 | 平成17年 富岡八幡宮例大祭
浅草・宮本作
1尺8寸
宮本神輿店からのリースだが

担ぎ手の多さは総勢300人。




大江戸天下祭 山車

2005年11月16日 | 

第拾二番 箱崎

2005年11月12日 | 平成17年 富岡八幡宮例大祭
行徳・浅子作
2尺5寸
ハフ型の総彫神輿
大正時代の14代浅子周慶作
重厚感のある造りは文化財級。


第拾一番 新川一丁目北

2005年11月11日 | 平成17年 富岡八幡宮例大祭
行徳・浅子作
2尺1寸
ノベ型でシンプルな神輿
浅子神輿店からのリース
女性の担ぎ手が多く「女神輿」のはしりである!


先日ですが・・・

2005年11月09日 | 花川戸一丁目
我が花川戸一丁目の神輿蔵に水が浸入しました!

が!

写真はギリギリまぬがれた小神輿!
大神輿は無事でした・・・。

ホントびっくりしましたョ!


第拾番 新川越二

2005年11月08日 | 平成17年 富岡八幡宮例大祭
行徳・中台作
2尺3寸
ハフ型の総彫神輿
わらび手から乗り出した竜が神輿を大きくみせます!
旧町名は「越前堀二丁目」由来は江戸時代に
松平越前守中屋敷のお堀の名よりつけられました。