注)車のワイパーではありません。
新しい挑戦ってのは、これまた競技の世界なんですが
鍛え抜かれた身体でなくては話にならない世界なのです。
今はまだ誰にも言うつもりもなくて、
まずは飛び込んでみようと思っています。
あ、初めてドラコンに参戦した時みたいだなぁ(笑)
でもあの時とは絶対的に違う点が一つ。
4年前、ドラコンには「これしかない!」と一か八か飛び込んだ。
色々あって、僕は自分に自信 . . . 本文を読む
ここんとこまたずっと痺れが出てるので
ゴマカシゴマカシ、なんとか日常を送ってました。
今日は一応ベンチの日だったのですが、
こんな状態でMAXチャレンジなんてする気も起きず
平常運転で行こうかと思ってました。
しかし、ウォームアップの段階でそれほど痛みも弊害も感じなかった為、
いつものセットより5キロ増でセットを組んでみました。
結果、記録更新!
嬉しいです。
勿論、最大重量を1RM更新 . . . 本文を読む
トレーニングを行うにあたって大切な、この「セット」という概念。
初級者の頃は「8~12回出来る重量を3セット」
という感じにセットを組んでいました。
それも良いんですが
それだと足りない場合もあります。
より強くしたい部位を鍛える際、飽く迄も上記のセットに従って愚直に行っても
思うような成果は得られません。実際僕も得られませんでした。
一般的にスゴイと言われるような身体になるには十分かも知 . . . 本文を読む
トレーニングを暖気運転から従来型に切り替えたので
週4日は何某かの種目に取り組んでいます。
今までみたいにイチイチ「何を何回やった」とは記録しません。
その段階は、3年間でもう過ぎたと思っています。
初級者、中級者までは重量とレップに拘るのもいいとは思いますが
本格的に「どの部位をどのくらい鍛えたいか」を考えられるようになったのであれば
寧ろ今度は回数や重量という数値が弊害にもなりかねません。 . . . 本文を読む
急に身体に変化が出始めた。
妙に調子が良い。
足の痺れも全くなくなり、
腰の痛みも違和感もない。
手の不自由さも皆無。
ビタミンD群とB群の常用、毎日のマッサージとストレッチ、
定期的・限定的なトレーニングが奏功したのだろうか…?
何が効果的だったのか分からない。
昨日嫁さんと久々に練習場へ行くと
去年(怪我が発覚する前の全盛期)必死に超えようとしていた320ヤードのフェンスを
本当にか . . . 本文を読む