コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
よく…
(
kei
)
2007-12-25 06:03:01
調べましたね。サスガです。
宝くじの招待はそうだったんですね。
なんと賞金としての還元は5割だとは知りませんでした。
ちなみにワタシは買ったことないです。
当たらないから買いません。
買う人から言わせると、買わないから当たらない。
そうなんですけどね。
確率論に勝負をかけるつもりはないんです。
大物になれない典型パターンですね(笑)
昨日みなとみらいに出向いたら、川にボートが浮かんでいて、『宝くじ協会 寄贈』って書いてありましたよ。
新品で納品されたばかりのようでした。
このボートが何のためなのか知りませんが、ボートがないと困るようなところろではなかったような気がします。
ご指摘のようにもう少し役に立つところに直接投資して欲しいと思います。
借金じゃなくてね。
貸借だとすると資金はどんどん増えるわけですね。
増えた資金はどうなるのか?
結局宝くじを買った人は、天下った役人の給料や宴会の資金に投資しているということでしょう。
まあ、日本らしいシステムですね。
そして、このように資金繰りを調査することを誰もしない。
何かあると群がって攻め立てるだけ。
どーもです
(
maru
)
2007-12-25 23:29:47
読み返すと誤字多いなあ・・・(^^ゞ
ボート・・・
いいですねえ、寄贈だからまだましなのかな?
しかし、意味のないお金の使い方みたいですね。
なんか、一応やってますよとアピール目的みたい。
融資して回収すれば、当然利子がつきますからね。
その団体の自由に使えるお金として戻ってくる訳でして、「それがなんか文句ある?」という感じでしょうね。
各振興協会のホームページなんて適当もいいところ。
私でも作れますよ・・・あのホームページ。
案外、作成費用とかも結構高い金を払って作っているんじゃないのか・・・勘ぐってしまう。
有り得ない話ではないですね。
しかも請け負うのが、これまた天下りの会社だったりして・・・
みんなが宝くじを買わなくならないと、何も変わらないような気がする。
おいしい商売だよなあ・・・
そうそう
(
maru
)
2007-12-25 23:37:11
あの地デジも総務省が元だった。
やはり、必要性は感じないんだけど・・・ちでじ。
新しいタワーって幾らするんだろうか。
皆が見なければ番組にスポンサーが付かないから、地デジの移行も遅れると思うのだけど。
なんだか…
(
kei
)
2007-12-27 22:16:18
宝くじもそうですが、地デジもそうですか。
必要性…ワタシも感じません。
ワタシの実家で買った32インチテレビで観るとデジタル放送とアナログ放送の画質の違いははっきり分かります。
でもワタシの家のTVは21インチのブラウン管。
観るのはNHKのみ。
それもニュースだけ。
デジタルである必要は全くありません。
でも次に買うなら液晶かな、と考えています。
そしたら夜な夜なレンタルDVDで映画鑑賞?
なんて、するわけないな^^;
質
(
maru
)
2007-12-27 23:22:02
どちらも、何か利権がからんでいそうで・・・
天下った役人の退職金にでもなっているのかと思うと、やるせませんねえ。
宝くじ一枚一枚が、彼らからすると札束にみえるのかもしれないし、きっと彼らは買わない・・・
あれから考えましたが、本当に世の中の経済は、どんだけ大多数の貧乏人からお金を取るか、なんですが・・・
この宝くじも同じで、きっと殆どの金持ちは買わなさそうですね。
お金持ちだから買わないのもあると思うけど、そんな不確かなものに投資するのは割りに合わないという本質が分かるからでしょうね。
で、他所の店より100円高く買ったことで損をしたとがっかりする大多数の人は、宝くじに目がない(^_^;)
役人にとっては、大多数の人が無関心であればあるほど都合がいい。
適当に何か他の事・・・芸能人のスキャンダルや、フィギュアスケートや、ナントカ王子などに関心が向いてくれればそれでいい・・・
マスコミがそれを煽って、視聴率競争やってる・・・
質の低い番組ばかりが目立つ。
マスコミ・・・
keiさんの言うのと似ていて、実は私は最近NHKは、色々問題はあるものの、スポンサー企業なしで作る番組は、民放では作れない質の高いものが多いと思います。
逆に、NHKを潰してしまおうとする方に作為を感じるくらいです。
ちまちま出しますが、私が徘徊するブログにもうひとつ・・・世に棲む日々というのがあります。
文章が上手い・・・私など子供みたいだ・・・
http://critic3.exblog.jp/
ここでも紹介されているワーキングプアの番組は、偶然自分も観ていて、これはリアルだなと感じました。
アメリカでも、日本でも、これは大変だと思いました。人間性を失う場合だってある。
単純にお金がないとかいう問題ではないんです。
最近は、中国の格差についての番組もあった。
フェラーリを乗る成金もいれば、一日の職を探す多くの貧乏人・・・
あ、どんどん話がそれていく・・・(^_^;)
何が言いたかったかというと、画質より番組の質が大事なんですってことです。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
宝くじの招待はそうだったんですね。
なんと賞金としての還元は5割だとは知りませんでした。
ちなみにワタシは買ったことないです。
当たらないから買いません。
買う人から言わせると、買わないから当たらない。
そうなんですけどね。
確率論に勝負をかけるつもりはないんです。
大物になれない典型パターンですね(笑)
昨日みなとみらいに出向いたら、川にボートが浮かんでいて、『宝くじ協会 寄贈』って書いてありましたよ。
新品で納品されたばかりのようでした。
このボートが何のためなのか知りませんが、ボートがないと困るようなところろではなかったような気がします。
ご指摘のようにもう少し役に立つところに直接投資して欲しいと思います。
借金じゃなくてね。
貸借だとすると資金はどんどん増えるわけですね。
増えた資金はどうなるのか?
結局宝くじを買った人は、天下った役人の給料や宴会の資金に投資しているということでしょう。
まあ、日本らしいシステムですね。
そして、このように資金繰りを調査することを誰もしない。
何かあると群がって攻め立てるだけ。
ボート・・・
いいですねえ、寄贈だからまだましなのかな?
しかし、意味のないお金の使い方みたいですね。
なんか、一応やってますよとアピール目的みたい。
融資して回収すれば、当然利子がつきますからね。
その団体の自由に使えるお金として戻ってくる訳でして、「それがなんか文句ある?」という感じでしょうね。
各振興協会のホームページなんて適当もいいところ。
私でも作れますよ・・・あのホームページ。
案外、作成費用とかも結構高い金を払って作っているんじゃないのか・・・勘ぐってしまう。
有り得ない話ではないですね。
しかも請け負うのが、これまた天下りの会社だったりして・・・
みんなが宝くじを買わなくならないと、何も変わらないような気がする。
おいしい商売だよなあ・・・
やはり、必要性は感じないんだけど・・・ちでじ。
新しいタワーって幾らするんだろうか。
皆が見なければ番組にスポンサーが付かないから、地デジの移行も遅れると思うのだけど。
必要性…ワタシも感じません。
ワタシの実家で買った32インチテレビで観るとデジタル放送とアナログ放送の画質の違いははっきり分かります。
でもワタシの家のTVは21インチのブラウン管。
観るのはNHKのみ。
それもニュースだけ。
デジタルである必要は全くありません。
でも次に買うなら液晶かな、と考えています。
そしたら夜な夜なレンタルDVDで映画鑑賞?
なんて、するわけないな^^;
天下った役人の退職金にでもなっているのかと思うと、やるせませんねえ。
宝くじ一枚一枚が、彼らからすると札束にみえるのかもしれないし、きっと彼らは買わない・・・
あれから考えましたが、本当に世の中の経済は、どんだけ大多数の貧乏人からお金を取るか、なんですが・・・
この宝くじも同じで、きっと殆どの金持ちは買わなさそうですね。
お金持ちだから買わないのもあると思うけど、そんな不確かなものに投資するのは割りに合わないという本質が分かるからでしょうね。
で、他所の店より100円高く買ったことで損をしたとがっかりする大多数の人は、宝くじに目がない(^_^;)
役人にとっては、大多数の人が無関心であればあるほど都合がいい。
適当に何か他の事・・・芸能人のスキャンダルや、フィギュアスケートや、ナントカ王子などに関心が向いてくれればそれでいい・・・
マスコミがそれを煽って、視聴率競争やってる・・・
質の低い番組ばかりが目立つ。
マスコミ・・・
keiさんの言うのと似ていて、実は私は最近NHKは、色々問題はあるものの、スポンサー企業なしで作る番組は、民放では作れない質の高いものが多いと思います。
逆に、NHKを潰してしまおうとする方に作為を感じるくらいです。
ちまちま出しますが、私が徘徊するブログにもうひとつ・・・世に棲む日々というのがあります。
文章が上手い・・・私など子供みたいだ・・・
http://critic3.exblog.jp/
ここでも紹介されているワーキングプアの番組は、偶然自分も観ていて、これはリアルだなと感じました。
アメリカでも、日本でも、これは大変だと思いました。人間性を失う場合だってある。
単純にお金がないとかいう問題ではないんです。
最近は、中国の格差についての番組もあった。
フェラーリを乗る成金もいれば、一日の職を探す多くの貧乏人・・・
あ、どんどん話がそれていく・・・(^_^;)
何が言いたかったかというと、画質より番組の質が大事なんですってことです。