イマココLIFE

キャリア18年の研修講師。少し心が軽くなるセルフケアやマインドフルネスの事、研修講師のお仕事を綴ります♪

高齢の方に説明する時

2023年02月04日 | コミュニケーション

こんにちは。

MBSR(マインドフルネスストレス低減法)認定講師(IMA/ドイツ , IMCJ/日本)
ヒューマンスキル研修講師のマグノリアです。
マインドフルネスやコミュニケーションについて、ブログに綴っています。


先日訪れた某スマホキャリアのブースで、「スマホ教室」が開催されていました。

受講されていたのは70代かな?という高齢者層の男女複数人です。

私の母も後期高齢者を遥かに超えた年齢です。
ガラケーからスマホに変えて四苦八苦しているので、他人事でない気持ち。


説明していたのはお若い女性。
言葉を選び、なるべく横文字?を使わないように、丁寧な説明をしているなぁという印象でした。

「画面をタップして」
「フリック入力は」
など、既に単語を説明していても、急に言われると戸惑うので、都度補足説明をする配慮はさすがです。


ところで、年齢を重ねると「耳が遠く」なる事は知られていますよね。

耳の中の音を感知する細胞が減少し、脳に信号を送る機能が衰えてしまうのです。
聴こえなくなる音域というのもあるそうです。

介護職や、ご家族に高齢の方がいる人は体感的にもご存知だと思いますが、歳とともに高音が聞き取りにくくなっていくのですね。

モスキート音といわれる、一定の周波数の音域は、早い人で40代から聴こえなくなるそうです。
(学生がスマホの着信音をモスキート音に設定していて、授業中でもバンバン音がなっているのに、先生は全く気づかない、などという笑えない話も😅


そこで考えたいのは「甲高い声」と言われる声色です。

一般的に第二次性徴期に声変わりをする男性には少ないですが、女性はもともと声が高い方も少なくありません。特に若い方は声帯も若いのでよく響きます(ボイストレーニングを続けていない一般の方は、年齢とともに声は低くなっていきますよね)。

大きな声を出そうとすると、更にそれが高くなり「甲高い声」になります。

これが、高齢者にはツラい。
モスキート音ではないので、音としては知覚できますが、雑音・騒音の類に分類されて脳に伝わり、
”聞こえているけど、何を言っているのかわからない”
”キーキー言っていて不快”
となってしまう傾向があります。


高齢者に説明するとき、高めの声と自覚している方は、

1、いつもより意識して低めの声で(喉で発声するのではなく、胸の位置から音を出すようなイメージ)
2、顔をお相手に向けて(顔が向いた方に音は流れます)
3、話す速度は普段の1.5倍〜2倍の気持ちで

お話するといいですよ。


御高齢の方と同居して生活している方は自然と身につくことも、核家族などで難しい方も多い現代です。
ちょっとした事ですが、お互いに配慮しあいたいですね。


今日もお読みいただいてありがとうございます。





栄養になるもの、疲弊させるもの

2023年02月01日 | セルフケア

こんにちは。

MBSR(マインドフルネスストレス低減法)認定講師(IMA/ドイツ , IMCJ/日本)
ヒューマンスキル研修講師のマグノリアです。
マインドフルネスやコミュニケーションについて、ブログに綴っています。

仕事のお昼休みに講師控室でスマートフォンを取り出すと、カメラのレンズにヒビが入っていました。
もう粉々です。
動揺して、私の心も粉々です😢

『えー、買い替えなくちゃだめなの?』
と、思わず検索しました。
iPhoneの最新モデルは(スペックにもよりますが)17万円超え?!😵💦

いやいや、大変なお値段ですね!
私の使用中のスマートフォンはAndroidなので、もっとお安いとはいえ躊躇う価格であることは間違いありません。

試しにお弁当の写真を撮ってみました(トップ画像)が、霧がかかったように真っ白です🤣
とはいえ、カメラ以外は全く問題なく使えているスマートフォン。確認したら3年間、私と一緒に過ごしていました。

さて、どうしたものか。


ところで、
現代の私達にとってスマートフォンの存在は既に無くてはならないものとなっています。
人との連絡、調べ物、記録、日記、お財布、各種手続き⋯
出来る事は無限にありますよね。


MBSR (マインドフルネスストレス低減法)のクラスの中で、『私達が日々取り入れているモノ』について考えるワークがあるのです。

口から取り入れているもの
目から取り入れているもの
耳から⋯
鼻から⋯
皮膚から⋯

そして、その取り入れたものは栄養になるのか、疲労させるものなのか。


書き出しながら向き合って、考えるワークです。

もちろんそこに正解はありません。
同じものでもある人にとっては栄養となり、ある人にとっては疲弊・疲労させるものとなるかもしれません。
"自分にとっては"どうかな?と考える機会になります。


さて、そこでスマートフォンです。

カメラレンズが割れ、咄嗟に買い替えを考えた私ですが⋯ここで自分にとってのスマートフォンの存在と向き合うことになりました。

ついついスマートフォンを取り出して
ついつい誰かの投稿をチェックして
気づけば本を読む時間より、スマホを眺めている時間のほうが長いような?

必要不可欠な物であることは確実だけれど、自分を疲れされる様々な情報ももたらすものでもあります。

カメラレンズの破損をきっかけに、もう少しスマホと距離をとる時間を長くしてもいいかもせれないと考えています。

その間、心と脳を休ませてあげましょう。

今日もお読み下さりありがとうございます。