コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
あう~; (sarafuyu)
2007-02-27 06:54:11
こんちは。
言葉って難しいです…(泣)
ちょっと気をつけないといけないですね。

アタマ悪い私がわかんないと思う言葉は、
お婆ちゃんでなくても男性でも「老婆心」とか、
男の子でも「帰国子女」とか「処女作」とかetc.
これって男尊女卑?女尊男卑?(笑)
言葉って、わかんにゃい。
 
 
 
標準語! (mika-rin)
2007-02-27 22:27:58
こんばんわw

私のおばが言葉のプロでして、彼女は母と姉妹で東北出身なんですが、私には全て標準語に聞こえていました。けど、おばの職場の人に言わせると、イントネーションが微妙に違い、彼女が東北出身だって聞くと分かってしまうらしいです…。

先日の『それで飯ををくっている人』にはわかってしまうけれど、普通には分からないってことは、結構あるんでしょうね…

余談でしたが…

さて、私は東北とトウキョウのハーフですが(笑)、私の話している言葉は、果たして標準な標準語なんでしょうか???爆
 
 
 
まったく。 (chappy)
2007-02-27 23:42:05
sarafuyuさん。
こんばんは。
またくですよ、分かんない言葉って多くて多くて・・・(泣)。
ご指摘の「老婆心」「帰国子女」「処女作」という単語は、意味としては何ら差別的な要素は無いんですけど、こういう単語が生成された根底には、女性蔑視があると思います。言葉の意味には問題が無いので使ってますが。「心配過剰性」とか「外国生まれ日本育ち」とか「初回作」じゃ、何か伝わらないモノがありますよね。
 
 
 
もしかしらたら。 (chappy)
2007-02-27 23:51:50
mika-rinさん。
こんばんわ。
ほほう。プロが聞くと東北のアクセントが分かってしまうですか。聞き分ける方も流石ですが、生まれ育った地域の言葉ってのは、プロをして切り離せない程に馴染み深いものなんですね。ちょっと感動しました。
おいらもよく「え~関西人?うそー!」と言われますが、何かの時にアクセントが違っていることがあります。
あとは、、、関西人は東北のアクセントに敏感です。逆も然りなんでしょうけど、もしかしたら叔母さんの職場には西方出身の方が多くないですか? いや、冗談です。すみません(笑)。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。