コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
質問です
(
名無し
)
2022-01-14 18:28:56
突然コメント失礼します
上記のコマンドはどこで入力するのでしょうか
教えて下さると嬉しいです
get-pip.pyがbinファイルに入るところまでは出来ました。python3.7mとはpython37.dllの事でしょうか
Unknown
(
m4g
)
2022-02-01 08:03:26
このエントリに書いているコマンドは、Blenderに付属するPythonが入っている場所で実行することを想定しています。Mac版のBlender 3.0が/Applicationsフォルダ直下に置かれている場合、
/Applications/Blender.app/Contents/Resources/3.0/python/bin
の中にget-pip.pyを入れてあげて、そこの中で(ターミナルで cd コマンドでそのフォルダの中に移動して)get-pip.pyを実行したりpip installコマンドを実行するということになります。
ちなみにPython 3.0ではbinフォルダの中に入っているPythonの実行ファイルはpython3.9というファイル名でした。
何も処理をしていないBlenderのBlender.app/Contents/Resources/3.0/python/binの中には、Pythonの実行ファイルしか入っていないと思うので、それがPythonの実体のはずです。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
上記のコマンドはどこで入力するのでしょうか
教えて下さると嬉しいです
get-pip.pyがbinファイルに入るところまでは出来ました。python3.7mとはpython37.dllの事でしょうか
/Applications/Blender.app/Contents/Resources/3.0/python/bin
の中にget-pip.pyを入れてあげて、そこの中で(ターミナルで cd コマンドでそのフォルダの中に移動して)get-pip.pyを実行したりpip installコマンドを実行するということになります。
ちなみにPython 3.0ではbinフォルダの中に入っているPythonの実行ファイルはpython3.9というファイル名でした。
何も処理をしていないBlenderのBlender.app/Contents/Resources/3.0/python/binの中には、Pythonの実行ファイルしか入っていないと思うので、それがPythonの実体のはずです。