コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
こんばんは! (shockcity2)
2004-10-16 01:23:42
>そんな風潮の現在、そもそもゴダールのような作家は受

>け入れられる訳がない!そんな風にも考えました。強引?

いえ、私の周りにも受け入れてる人はあんまりいません(笑)ただ、映画に「より良い」があるならば、そして「映画とは何なのか」。それを真剣に考え、実現できる人がゴダールであって、だからこそ、批評に耐えることで作品として、また感動と共に心に「残る」のだと思います。



美術全般について言えますけど、心がデフレスパイラルになりそうです。私もスパイダーマンではナイーブになれない寂しさを感じていますよ(笑)



私もそのうちテーマブログ書き込みます。こちらにもまたお邪魔させてください。それでは(^^)/
 
 
 
Re: こんばんは! (lysander)
2004-10-20 00:28:35
先日のいただいたコメントに触発されて、

ついついテーマブログに書き込みました。

自分の日本語(と発想の貧困)に悲しさを

感じつつ、日常にこういう文書を書く機

会がないので、少しでも鍛えられればと

思ってます。



> 私の周りにも受け入れてる人はあんま

> りいません(笑)



よく考えたら私の周りにも余りいない...

ただ、よく分からないものに対して興味

を持てる人が、確実に減っているように

思います。単にそういう時代なのか...
 
 
 
『映画史』観ましたよ。 (easthope)
2004-12-21 18:08:17
はじめまして。gooブログのテーマサロンから

ここにたどり着きました。



感想を、ということなので書かせていただきます。



端的にいうと、「ゴダール」も歳をとったなあ、と思いましたね。



作品としては、過去の映画の断片のサンプリングと文字テクストとナレーションのコラージュで、膨大な数の作品が引用されています。しかもその引用のされ方が、こちらに歩み寄る姿勢がないというか、平均的な観客に意図がわかるようにはされていないので、この映画を普通の映画を観るように「理解」しようと思ったらまず不可能だと思います。



けれども、それらの膨大な作品を引用しなければならなかったゴダールの映画への執念は伝わってきます。



結末になってゴダールは

「夢でとおりすぎた楽園で一輪の花を受け取り、目覚めてもなおその花を手にしていた男がいた。その青年は私だった」

というのですが、この言葉を僕は「映画史の途中で生まれてきて、映画に何らかの仕方でかかわってきた私だが、気がつけばすべてが過去になってしまった。でも何がしかのものは手にしていると信じたい」というゴダールの想いだと受け取りました。



こんなところで説明になっていますでしょうか?長文でおじゃまいたしました。
 
 
 
Re: 『映画史』観ましたよ。 (lysander)
2004-12-21 23:37:35
コメントありがとうございます。

どんな研究をされているのですか?



> 平均的な観客に意図がわかるようにはされていないので、この映

> 画を普通の映画を観るように「理解」しようと思ったらまず不可

> 能だと思います。



ゴダールは自分のために映画を撮っていますよね。私映画とでもい

いましょうか...



余り観る側を気にしているようには思えません。だから普通の映画

を観るようには観られないのです。私には。それが故に観たくなっ

てしまうので...恐ろしい...



> 結末になってゴダールは「夢でとおりすぎた楽園で一輪の花を受

> け取り、目覚めてもなおその花を手にしていた男がいた。その青

> 年は私だった」いうのですが、この言葉を僕は「映画史の途中で

> 生まれてきて、映画に何らかの仕方でかかわってきた私だが、気

> がつけばすべてが過去になってしまった。でも何がしかのものは

> 手にしていると信じたい」というゴダールの想いだと受け取りま

> した。



なるほど。やれることはすべてやり尽くしたという作家からのメッ

セージなのでしょうか?



『パッション』以降の作品については相性が悪いので、躊躇すると

ころですねぇ...
 
 
 
Unknown (easthope)
2004-12-22 01:09:52
lysanderさん、コメントありがとうございます。



僕の研究は、主にアメリカ映画です。

アメリカ映画、なかでもごくふつうの物語映画を観るときに、登場人物という存在が観客の頭の中でどういうふうに解釈され、機能するのか、という理論なんかを研究しています。説明しにくいのですが…。



>なるほど。やれることはすべてやり尽くしたという作家からのメッ

>セージなのでしょうか?



受け取り方はそれぞれだと思いますが、

僕はむしろ、悔いが残っているんだけど何らかのことを成し遂げたと信じたい、というふうに受け取りました。



『映画史』は全8章、4時間もあるので、トライするときは覚悟してくださいね(笑)。



手始めに、有名映画監督がこぞって参加した10分間の短篇集『10ミニッツ・オールダー』の中のゴダールの作をご覧になって、それで興味を持たれたらチャレンジされるのをお勧めします。



僕もゴダールは初期のもの以外苦手ですね…。

 
 
 
Unknown (lysander)
2004-12-22 01:22:07
> アメリカ映画、なかでもごくふつうの物語映画を観るときに、

> 登場人物という存在が観客の頭の中でどういうふうに解釈さ

> れ、機能するのか、という理論なんかを研究しています。



なるほど。



私も登場人物に感情移入してみたり客観視してみたり、その時

その時によって見方が変わるのですが、そうした観客の捉え方

を、理論づけてみよう、ということなのですか?

違っていたらすいません...



> 悔いが残っているんだけど何らかのことを成し遂げたと信じ

> たい、というふうに受け取りました。



厳しいですね(^^)...



> 短篇集『10ミニッツ・オールダー』の中のゴダールの作



どうもありがとうございます。観てみますね。題名だけは知っ

ているのですが、ここ数年の映画はあまり観ていないので...
 
 
 
TB&コメント、ありがとうございます。 (はやし)
2005-01-31 19:53:18
ゴダールを語るというと、シネフィル的な韜晦か、「難解」という言葉による切捨てかのどちらかに傾斜しがちなので、もっと無責任に「なーにやってんだよ、このオッサン」みたいな感じでいきたかったのですが、若干私も韜晦入っちゃってますねえ……。



突然の「場面転換」、「唐突に入る字幕。扇情的な言葉」、および映像と音の不一致、というスタイルのオリジネイターであるドゥボールの『スペクタクルの社会』を今ブログで読むという試みをやっております。よろしければご覧ください。



それでは。

 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。