そうです、当たり前がNGになる事が多くあります。

公共交通機関での喫煙なんてバスは知らないけど電車ではOKな場合も有りました。東京を中心に首都圏は早くから電車内は禁煙でしたが東海道線なら平塚駅より先は喫煙OKでした。(駅はOKで柱に灰皿、後にホーム前方か後方に喫煙用灰皿が設置)

新幹線などの長距離電車は基本喫煙OKで後に禁煙車両が出来ました。(この頃は禁煙の方が虐げられてます。)

おっと?れいあの毛並みがトイプードル化して来ました。そろそろトリミングですね。

さて、何で電車の話かと言うとリュック問題です。増えましたよねリュック!逆に昭和ならリュックなんて登山客以外持ってません。お父さんは手提げの鞄でした。

僕も時々使っています。
背負ったままでは迷惑なので前に抱えると長らく言われてました。
最近は違うのです➡︎定着しませんけど?

大物の荷物は手に提げる、棚に置くがルールブック上のマナーです。そこを最近は撤退したい様です。

昔の人が見たらあんなリュック背負っていたら旅行?と思われますね。キャリアカートなんて海外旅行ですよ!

書いている漢字が違うぞ!で中国人だと分かります。日本人は簡体字の漢字は書けません知りません。他の外国人はそもそも漢字は出来ないでしょう。
時間が進むと変わるモノはたくさん有りますが。でも、何でもかんでも不適切では生きにくいですね。