ただ、動物ではなく植物なので寿命って言われても分かり難いそうです。60~70年と言われる事が多いのが染井吉野です。人とさほど違わない。樹木ってもっと長生きだと思っていたのに不思議。

正確に何年に植えた桜の木なのかは不明ですが大岡川プロムナードを歩いていると伐採された桜の切り株を見掛けます。
寿命って判断されて伐採、そして新たに「ジンダイアケボノ」が植えられています。

横浜は終戦間際に大空襲を受けてますので戦前に植えられた桜の木ではないでしょう。戦後、復興のあたりで植えられたのだとすると70年位が妥当だと考えても不思議ではないでしょう。
戦争が終わった、さあ桜を植えようとはならないでしょうから10年ぐらいのインターバルが当然です。

そんな先人達の想いを噛みしめながらの桜散策もまた良いです!