
小田原駅の少し前の国府津駅で分かれて沼津駅に抜けるローカル線だと思っていたけど最初に東京〜大阪を結ぶ東海道線が出来た時はこっちを通っていたそうだ。

熱海駅に抜けるにはトンネルの開通を待たなければならなかった。
そんな意味では横浜駅も変な場所ですね。明治に発展した横浜と言えば港の方ですから本来なら通りたい場所ですが遠回りになるし港を囲む様に丘がありますからトンネル工事も面倒です。

そんな意味で横浜駅は今の場所へ!元の横浜駅は桜木町駅に改名して現在に続くようだ。

そんな御殿場線でSuicaやPASMOで降りようとしたらあらめんどくさい駅員さんによる乗越清算みたいな処理になります。上手く作動しないのかな?


鉄道が迂回した事でこの辺りの発展は大きく遅れる事になる訳だ。
自然が残って良かったね。
今は分からないが昔は小田急のロマンスカーが松田駅から御殿場駅までJRの線路を走っていた。何の用があるのか不思議だったが昔の名残?富士山方面へのアクセス?もっと古くは沼津駅まで行っていたそうだが。