真衣のブログ

たまに入院しますが前向きに生きてます(╹◡╹)♡

今日の夕焼けです😃

2023-09-25 21:42:00 | 日記

昨日は唐戸市場に行き

その後は赤間神宮を参拝して

ここからは歴史の話しになるから

長文になりますけど

秋の夜長、、読んで頂き

楽しんで頂けると嬉しいです。






平清盛の時代は絶対権力の平家も

この関門海峡での壇ノ浦の戦いで

滅亡して生き延びた平家の人達は

九州や四国、東北、北陸に

落ちて行ったんだけど、、、









この戦いで大活躍したのが源義経

ドラマではイケメンが演じるけど

当時の資料では、、、

出っ歯で残念な顔立ちだったとか🤭
(諸説あるんだけどね)



これは源義経の肖像画だけど

平家物語には

歯が出ていて目は猿のようだと

書かれているよ😅



平家や源氏と言われもピンと来ないよね

現代風に分かりやすく書いたら

天皇は社長で上皇は会長

公家は社員でね

平家や源氏は会社の警備員😀

で、警備員だった平家が

あっと言う間に社員になり

社長に出世して会長になり

前の社長をクビにしたり

人事権まで握ったと思うと

分かりやすいでしょう?😊

平清盛は自分の娘を高倉天皇に嫁がせ

高倉天皇を引退させ

僅か1歳2ヶ月で

天皇として即位させたんだよ😅
(安徳天皇)

安徳天皇が壇ノ浦の戦いで

壇ノ浦に入水して

崩御されたのが6歳

可愛い盛りだよね〜



そんな安徳天皇を祀ったのが赤間神宮だよ

では、、、本題



この関門海峡で平家が滅亡したのが

今から835年前

当時の地名は

長門国赤間関壇ノ浦

この壇ノ浦の戦いの2年前に

源義仲に(木曾義仲)

攻められ平家は安徳天皇と

三種の神器を奉じて都を落ちるが

ここで脱線して、、、三種の神器の事を

書くね




(これは想像の三種の神器だよ)

三種の神器とは

八咫鏡(やたの鏡)
草薙剣(くさなきのつるぎ)
八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)

草薙剣は素戔嗚尊が(天照大神の弟神)

出雲の地で八岐大蛇を退治した時に

八岐大蛇の尾から出て来た剣だよ


天皇陛下が宮中から出る時は

今でも三種の神器も持って行くんだよ

壇ノ浦の戦いの時、、

八咫鏡は重いから船内に残されていて

草薙剣と八尺瓊勾玉は

安徳天皇入水の時に一緒に

波間に消えて(壇ノ浦に沈んでしまった)

八尺瓊勾玉は後日波打ち際に

打ち上げられたけど

草薙剣はいまだに発見されてないんだよ

では今、天皇家にある三種の神器は?

不思議に思うでしょう😙

答えは、、、

八咫鏡の原本は伊勢神宮の内宮にあり

天皇家にある八咫鏡は

伊勢神宮の八咫鏡を御霊移した八咫鏡だよ
(これを形代と言うんだよ)

草薙剣の原本は熱田神宮にあり

天皇家にある草薙剣は

御霊移しした形代だよ
(壇ノ浦に沈んだ草薙剣も形代だよ)

今、天皇陛下が宮中から出る時に

持ってるのは壇ノ浦に沈んだ後に

改めて熱田神宮の草薙剣から

御霊移しした形代の草薙剣だよ

八尺瓊勾玉の原本は皇居にあり

天皇家にある三種の神器の中で

皇居にある原本は八尺瓊勾玉だけだよ😆



では、続きを書いて行くね

驕れる平家に郷をにやしたのが

平清盛のクーデターで幽閉さるた

後白河天皇の第二皇子の以仁王でね

平家討伐の令旨(りょうじ)を出し

自ら挙兵するんだけど

それに応じて各地から打倒平家が

湧き上がるんだけど

以仁王は平家に悟られて

宇治橋の戦いで(橋合戦)

平家に敗れて平等院から奈良へ

落ち延びる途中に

矢に当たり落馬して討ち取られ

平家滅亡の壇ノ浦の戦いは見てないけど

以仁王の命をかけた令旨が

無かったら平家打倒の動きは

無かったんだよね

以仁王は安徳天皇の叔父で

安徳天皇の父、高倉天皇の兄だよ



ちなみに皇太子や皇后、皇太后がだす

命令を令旨(りょうじ)と言うんだよ

天皇陛下の命令は勅令(ちょくれい)だよ


では、本題に、、、



京に最初に攻め上って

平家を京から追い落としたのが

源義仲で(木曽の義仲)

源頼朝より早いんだよ

鎌倉の源頼朝と義仲の対立に乗じ

平家の拠点の摂津国福原まで(神戸)

復帰したのだが

翌年には一ノ谷の戦いで平家は大敗

海に逃れた平家は

讃岐国屋島と
(高松市)

長門国彦島に拠点を移し
(下関市)

源氏に対抗したんだけど

鎌倉政権の源頼朝は

九州から3万の兵を持って

平家の背後を遮断する作戦を

実行するが優勢な水軍の平家の

抵抗で作戦失敗

この状況を見た源義経

後白河法皇の平家追討の許可を得て

都の公家達の反対を押切

屋島に出撃し奇襲

平家追討は後白河法皇も

渋々だったと思うのは私ケチ子だけでは

ないと思うんですがね〜

公家達も反対していたし

相手は三種の神器を持ってる
(三種の神器は正式な天皇の証だからね)

安徳天皇ですからね〜


屋島から安徳天皇を奉じて

平家は彦島に集結

彦島は地図で見て頂くと

分かるのですが

かなり大きな島ですよ。

直ぐ横には巌流島があります。

(江戸時代に宮本武蔵と佐々木小次郎が
 決闘した島だよ)

では、壇ノ浦の合戦

典型的な船合戦ですよね








ここで大活躍したのが源義経で

八艘飛びと言われる

船から船に飛びまる大活躍は
(本当は平教経から逃げてた)

壇ノ浦の戦いでの事だよ😆



彦島は関門海峡の西側

平家の舟は500〜1000艘

源氏の舟は830〜3000艘

数は源氏の方が多いけど

平家軍には肥前から松浦党など

水軍に長けた者が参戦

源氏方にも熊野、紀伊、伊予の

水軍が参戦してますが

松浦党には引けをとるかな

それに開戦時にあたり

源義経と梶原景時が

先陣争いで揉めていて

斬り合い寸前までの対立

この対立のシコリが残り

後に梶原景時の源頼朝への

諫言が義経の没落に繋がるのだけど

この話は、また後日



水軍の運用に長けた平家軍は

潮の流れを熟知しており

午後12時頃に彦島を出撃

早い流れに乗り海戦になれない

坂東武者の義経軍を狙い

平家軍は源氏軍を押しまくり

源氏軍はかなりの犠牲を出し

平家軍は義経を討ち取ろうと

攻めかかる

追い詰められた源氏の義経は

不利を悟り

最後の一手、、、

舟戦では禁じ手である

戦闘員でない漕ぎ手を

矢で射るように命じ

平家軍の舟足を止め

平家軍は漕ぎ手を失い

舟の左右の動きも出来なくなり

戦況が変化した時に

潮の流れが反転





舟の操作が出来ない平家軍

そこに源氏の水軍が猛攻撃

やがて勝敗が決して

平家一門の武将達、女性達

幼い安徳天皇、二位尼、建礼門院
(二位尼は清盛の正妻、建礼門院は
 安徳天皇の母だよ)


見苦しい物は敵に見せられないと

上船していた船を掃除し清め

次々と入水、、、


その中でも平家一門の

武将平教経は(平清盛の甥)

猛将として知られていて

壇ノ浦の合戦でも大活躍

源氏の兵達は教経の名を聞くだけで

逃げ誰も立ち会おうとせず
(源義経は教経から逃げていたんだよ)


二位尼と安徳天皇が入水する中で

ひとり引かずに戦い

矢を射ち敵兵を射落とし

矢尽きれば太刀と長太刀を

両手に持ち坂東武者を

散々切り倒し


義経を見つけ追い回す

この時に義経が逃げ回ったのが

有名な義経の八艘飛びであり


逃げられた教経は覚悟を決め

力自慢の教経は敵兵を脇に抱えて

自ら海に飛び込み道連れに

沈んでいき享年26歳とか、、、


三種の神器と共に入水した

二位尼と建礼門院、安徳天皇
(安徳天皇の母、建礼門院は助けられた)

安徳天皇は僅か8歳で(満6歳)御崩御

源氏方は三種の神器の行方と

安徳天皇の御姿を探すが

御姿は見つからず

壇ノ浦の合戦より6年後に

赤間関にある阿弥陀寺に

勅命により御影堂が健立され

建礼門院(安徳天皇の母)ゆかりの

尼を奉仕させて

勅願寺としたのだが

明治の神仏分離で阿弥陀寺は廃され

天皇社と改名

その後赤間宮から管弊中社から

官弊大社に昇格して

現在は赤間神宮として

安徳天皇を祀ってるんだよ





















安徳天皇が入水したので

竜宮城みたいな作りだよね


赤間神宮の境内の片隅には

平家一門を祀る古い塚があり









戦死した平家一門や兵士達の塚だよ

有名な怪談で

この前で盲目の琵琶法師の

芳一が平家一門の怨霊の前で

平家物語を奏ででいたとか

近くにある芳一を祀った祠には









なんだか、、、怖いよ😱

夜には行けないよ😅



関門海峡の底に生息する

平家蟹





甲羅が人面に見えて

後ろ足で貝殻などで人面を

隠している姿から

平家一門の怨霊の話しが

出来たのか実話だったのか、、、

分からないけどね😅






これは、阿弥陀寺の安徳天皇の御廟だよ

明治の神仏分離まで

赤間神宮も阿弥陀寺も一緒だったんだよ




安徳天皇と一緒に沈んだ

三種の神器の行方ですけど

壇ノ浦の合戦の後

草薙剣は30年間源氏は

国家プロジェクトして

あらゆる手を尽くして探したけど

結局見つからなくてね

安徳天皇の次に即位した後鳥羽天皇は

三種の神器無しで天皇を即位したんだよ
(草薙剣)

後鳥羽天皇は安徳天皇の

異母弟で後に鎌倉幕府の

執権北条義時討伐の兵を挙げたんだけど

源頼朝の正妻の北条政子の
(北条義時の姉)

歴史に残る大演説で鎌倉武士が

奮い立ち後鳥羽天皇は敗れて

島根県の隠岐島に流罪となるんだよ〜

壇ノ浦の戦いで敗れた平家

滅ぼした源氏も3代で終わり

安徳天皇の異母弟も(後鳥羽天皇)

隠岐島に流されて
(隠岐島で崩御)

これが歴史なんだよね

ここまで読んで頂きまして

ありがとうございます😊

真衣








最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kuma_tokyo)
2023-09-26 06:07:09
長すぎて・・・・・😅《残念な顔立ち》と《会長~警備員》以外どこかに飛んじゃった😁☺️😰。この二つの表現はGOOD😉👍️✨
返信する
Unknown (luffy00616)
2023-09-26 07:20:01
@kuma_tokyo 長文でごめんなさいね🙏
三種の神器の事だけでも
残れば良いかな(笑)
返信する

コメントを投稿