コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
半導体の景気って実際どうなんですか?
(
邪婆錬
)
2006-01-27 01:45:15
半導体ってニュースですごく勢いがあるとか、組み込みの
エンジニアが不足とか聞きますので、エンジニアはすごく
景気がいいのかなあと思っているのですが、そうでもない
のですか?
僕は、半導体とかを本当はやりたいんですが、今はJAVAの
へっぽこプログラムを作ってます。
http://www.venturenow.jp/news/2006/01/26/1954_010963.html
http://japan.internet.com/linuxtoday/20060126/3.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060124/227820/
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/it/420407
日々、いろいろ、半導体やりたいなーなんておもいながら
すごしてます。
ああ、でも、そのまえに、せっかくつくったソフトを
海外で売らねばです。
読んでます!
(
デブDAVE
)
2006-01-27 21:00:51
お世話になります!
ちゃんと読んでますよ、理解は出来ないですが。
私はふぐ佳のコメントが一番好きです!
半導体も色々
(
魯
)
2006-01-28 01:35:09
邪婆錬さんこんにちは、
半導体の製品自体の景気とそれを作るのに使用する
ツール(ソフトウェア)の景気はあまり一致しなくなって
いると思われます。
何故かと言うとツールはあまりにも高いのです。
ざっくりした値段は
シミュレーター 300万円/年
論理合成 1000万円/年
レイアウト 1億円/年
大体こんな感じです。
私の勤めている会社のようなベンチャーではとても
レイアウトツールは購入できません。従って、ここは
大手の半導体製造会社に依頼します。ということは
半導体製造会社しかツールを購入しないことになり
ますが、それらの会社は既に購入済み、要するに
新たな市場は殆どないのです。
他にも色々とお金がかかるもので、半導体ベンチャーと
いうのはあまり多くありません。従って、シミュレータや
論理合成も新規顧客は少ないのです。
ということで、半導体開発用ツールベンダーは慢性的な
不況に陥っている模様です。
とは言え、これは専用の半導体を作る場合の話でFPGAの
ような既成のデバイスを回路を焼きこむことも可能です。
ただ、こちらはデバイスメーカーが非常に安価なツールを
提供しているので3rdパーティーが入り込む余地はあまり
ありません。
でも既存のツールで全てがうまく行っている訳でも
ないので、ニッチを狙ったツールであればある程度の
市場は確保できるかもしれません。
以上、少しは参考になるでしょうか?
ありがとうございます
(
魯
)
2006-01-28 01:44:37
デブDAVEさん、ありがとうございます。
>理解は出来ないですが。
ですよねぇ・・・
とは言いつつもう少しこの方面を強化しようと企んで
おりますが、時間が・・・
>私はふぐ佳のコメントが一番好きです!
最近のふく佳は凄いですよぉ。昔は娘さんと2人で
ランチを出していましたが、今や5人体制です。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
エンジニアが不足とか聞きますので、エンジニアはすごく
景気がいいのかなあと思っているのですが、そうでもない
のですか?
僕は、半導体とかを本当はやりたいんですが、今はJAVAの
へっぽこプログラムを作ってます。
http://www.venturenow.jp/news/2006/01/26/1954_010963.html
http://japan.internet.com/linuxtoday/20060126/3.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060124/227820/
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/it/420407
日々、いろいろ、半導体やりたいなーなんておもいながら
すごしてます。
ああ、でも、そのまえに、せっかくつくったソフトを
海外で売らねばです。
ちゃんと読んでますよ、理解は出来ないですが。
私はふぐ佳のコメントが一番好きです!
半導体の製品自体の景気とそれを作るのに使用する
ツール(ソフトウェア)の景気はあまり一致しなくなって
いると思われます。
何故かと言うとツールはあまりにも高いのです。
ざっくりした値段は
シミュレーター 300万円/年
論理合成 1000万円/年
レイアウト 1億円/年
大体こんな感じです。
私の勤めている会社のようなベンチャーではとても
レイアウトツールは購入できません。従って、ここは
大手の半導体製造会社に依頼します。ということは
半導体製造会社しかツールを購入しないことになり
ますが、それらの会社は既に購入済み、要するに
新たな市場は殆どないのです。
他にも色々とお金がかかるもので、半導体ベンチャーと
いうのはあまり多くありません。従って、シミュレータや
論理合成も新規顧客は少ないのです。
ということで、半導体開発用ツールベンダーは慢性的な
不況に陥っている模様です。
とは言え、これは専用の半導体を作る場合の話でFPGAの
ような既成のデバイスを回路を焼きこむことも可能です。
ただ、こちらはデバイスメーカーが非常に安価なツールを
提供しているので3rdパーティーが入り込む余地はあまり
ありません。
でも既存のツールで全てがうまく行っている訳でも
ないので、ニッチを狙ったツールであればある程度の
市場は確保できるかもしれません。
以上、少しは参考になるでしょうか?
>理解は出来ないですが。
ですよねぇ・・・
とは言いつつもう少しこの方面を強化しようと企んで
おりますが、時間が・・・
>私はふぐ佳のコメントが一番好きです!
最近のふく佳は凄いですよぉ。昔は娘さんと2人で
ランチを出していましたが、今や5人体制です。