コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
経済感覚
(
same
)
2008-04-04 01:45:57
魯さんの経済感覚は見習う点が多いです。
理想的な消費行動ですね。
それにしてもヨドバシコムの対応の早さはすごい。
ロジスティックス会社が成り立つのは需要が多い大都会ならではのことでしょうけど。
にしても・・・
(
non
)
2008-04-04 07:12:05
3年で炊飯器って壊れるものですか?
いや、我が家の炊飯器、10年近く経っても壊れていないし・・・・
母親が今使っている炊飯器、重たいって嘆いているのですが、壊れないのに新しいのを買う事も出来ず。
ロジ
(
なつ
)
2008-04-04 15:24:05
「フラット化する世界(The World is flat)」なんて言う本にとても紹介されていましたが、最近はUPSなんかがPCの修理なんかまでしてしまうそうですね。
物流による驚異的な業務の効率化、驚かされることも多いです。
うちの会社も問屋からの発注がオンラインのところが増えてきて、データは倉庫会社にリアルタイムで転送されます。
輸入してきた商品を、倉庫会社が検品してそのまま出荷してるので、商品を目にする機会も少ないのです。
Unknown
(
魯
)
2008-04-04 23:06:02
sameさん、こんにちは、
昔はとにかく一番高機能、高性能な物を買っていたのですが、
今は先立つものが・・・・
yodobashi.comの場合は倉庫が都内にあるみたいですが、
会社によっては土地の安い郊外に倉庫を置いているみたい
ですよ。
nonさん、こんにちは、
炊飯器も高機能化しているんで寿命が短くなっているんだと
思います。メーカーに電話して聞いたらE09というのは圧力
センサーの不具合か断線だそうです。
なつさん、こんにちは、
そうそう、パソコンの修理をしている物流もありますね。
自分たちのビジネスをどう定義するかというのは重要なこと
なんですね。
炊飯器
(
saru
)
2008-04-06 17:05:52
魯さん こんにちわ。
我が家も先週炊飯器を買い換えました。前に使っていたのは97年製の東芝のごく普通のマイコン内蔵型。
今回は、日立のRZ-GG10Jという圧力IH&スキームという、いずれも自分にとっては初めての機能のある機種。お値段は魯さんが買われたものとちょうど同額でした!
肝心のお味の方ですが、残念ながらあまり違いが分かりません・・・。職業柄週末しか自宅で晩ご飯を食べれないので、せめて週2回くらいは美味しいお米を、と思って買ったのですが・・・。お米がいかんのかなぁ・・・。
Unknown
(
魯
)
2008-04-06 18:07:39
saruさん、こんにちは、
日立のも良さそうだったのですが、内蓋についているスチーム
発生器を洗うのが面倒かも、ということで単純に圧力の東芝に
しました(^^;
お味の方は・・・実はまだ使っていないんです。このところ
入学祝いのお赤飯とかパンとかでご飯が・・・
3年前に圧力タイプに換えた時は明らかに味に違いがありました。
saruさんのところでは違いがあまりないのですね、どうしてかなぁ。
ひょっとすると、内の場合は交換前のが駄目駄目だった?
さもなければ、炊く量が1合とか2合と少ないので圧力を
かける効果が大きく出たのでしょうか?
ごはん
(
なつ
)
2008-04-07 23:21:01
おうちのご飯が美味しいのはとても幸せなことなんだけど、外食したときにご飯がマズく感じるのは、それはそれでなかなか悲しいものもありますね
確かに
(
魯
)
2008-04-08 00:02:51
飲食店って沢山炊くから条件はいいのですけど、いかんせ
お米が・・・という店も結構ありますね。
遅レスで申し訳ないですが
(
つきじろう
)
2008-04-08 21:25:57
ハイエンド製品の先端技術がローエンド製品に普及するプロセスの例として、炊飯器の話がありました~☆
http://premium.nikkeibp.co.jp/itm/col/suzuki/111/03.shtml
技術の普及
(
魯
)
2008-04-09 00:52:23
うーん、そういう例もあるけど逆にトップで突っ走っている
メーカーの方がプレミアム品を作っているケースもあるような・・・
自転車部品のシマノなんかそんな感じです。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
理想的な消費行動ですね。
それにしてもヨドバシコムの対応の早さはすごい。
ロジスティックス会社が成り立つのは需要が多い大都会ならではのことでしょうけど。
いや、我が家の炊飯器、10年近く経っても壊れていないし・・・・
母親が今使っている炊飯器、重たいって嘆いているのですが、壊れないのに新しいのを買う事も出来ず。
物流による驚異的な業務の効率化、驚かされることも多いです。
うちの会社も問屋からの発注がオンラインのところが増えてきて、データは倉庫会社にリアルタイムで転送されます。
輸入してきた商品を、倉庫会社が検品してそのまま出荷してるので、商品を目にする機会も少ないのです。
昔はとにかく一番高機能、高性能な物を買っていたのですが、
今は先立つものが・・・・
yodobashi.comの場合は倉庫が都内にあるみたいですが、
会社によっては土地の安い郊外に倉庫を置いているみたい
ですよ。
nonさん、こんにちは、
炊飯器も高機能化しているんで寿命が短くなっているんだと
思います。メーカーに電話して聞いたらE09というのは圧力
センサーの不具合か断線だそうです。
なつさん、こんにちは、
そうそう、パソコンの修理をしている物流もありますね。
自分たちのビジネスをどう定義するかというのは重要なこと
なんですね。
我が家も先週炊飯器を買い換えました。前に使っていたのは97年製の東芝のごく普通のマイコン内蔵型。
今回は、日立のRZ-GG10Jという圧力IH&スキームという、いずれも自分にとっては初めての機能のある機種。お値段は魯さんが買われたものとちょうど同額でした!
肝心のお味の方ですが、残念ながらあまり違いが分かりません・・・。職業柄週末しか自宅で晩ご飯を食べれないので、せめて週2回くらいは美味しいお米を、と思って買ったのですが・・・。お米がいかんのかなぁ・・・。
日立のも良さそうだったのですが、内蓋についているスチーム
発生器を洗うのが面倒かも、ということで単純に圧力の東芝に
しました(^^;
お味の方は・・・実はまだ使っていないんです。このところ
入学祝いのお赤飯とかパンとかでご飯が・・・
3年前に圧力タイプに換えた時は明らかに味に違いがありました。
saruさんのところでは違いがあまりないのですね、どうしてかなぁ。
ひょっとすると、内の場合は交換前のが駄目駄目だった?
さもなければ、炊く量が1合とか2合と少ないので圧力を
かける効果が大きく出たのでしょうか?
お米が・・・という店も結構ありますね。
http://premium.nikkeibp.co.jp/itm/col/suzuki/111/03.shtml
メーカーの方がプレミアム品を作っているケースもあるような・・・
自転車部品のシマノなんかそんな感じです。