コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
な~るほど☆ (tsukijigo)
2006-06-10 05:02:48
当夜は誘って下さってありがとうございます。

ほんとに感動体験の一夜となりました!

それにしても、こうやって解説をつけて

いただくと、何から何まで“目論み通り”の

筋書きに乗せられてしまったのですねー(笑)
 
 
 
すごい(笑) (とり)
2006-06-10 05:54:28
みたことも、食べたこともないようなものばかり^^;

1万5千円という値段は気軽ではないですが、この内容ならむしろ安いぐらいですねえ。じゅる。
 
 
 
うらやましい・・・・ (non)
2006-06-10 11:33:31
こちとら風邪で吐きまくっている時に、ンな美味いモン食ってたですか。
 
 
 
う、うらやましい (法城寺)
2006-06-10 16:08:58
いやあ、参加してみたかったです・・・・!

この季節でも楽しめるんですねえ!

まあ、その代わりに木金で博多で旨いものを食べてきました(笑)。

しかし、魚ってのは旨いですよね。日本は島国で海流に恵まれたお魚天国で良かったです。
 
 
 
う・・・・・・ (デブDAVE)
2006-06-10 21:29:06
ふく佳ですか・・・・

美味しそうですね!



なんか反則技のような!

この季節のふぐ知ってる人ってあんまり居ないですよ、親爺いわく夏でも美味しいでしょ!

私は明日から上海です、蟹食って我慢します。
 
 
 
へへっ ()
2006-06-10 22:38:12
皆さんこんにちは、



本当に素晴らしかったです(^^)



>tsukijigoさん、



基本的なスタイルはもう何年も変わっていないのでしょうね。

でも行く度に少しずつ違って楽しませてくれます。また

行きましょう。と言っても何年後になるか・・・





>とりさん、



そうなんです、あれで15000円というのはかなりお得です。

築地の仲卸でふぐも良く食べている鈴与の旦那も「これは

安いよ」って言ってました。





>nonさん



あぁ、オヤビンが「風邪ひいて・・・」と言っていましたねぇ。

しかし、nonさんの場合、先付とお酒だけで満腹になって

しまうこと請け合いです:-P





>法城寺さん



そうですかぁ、博多に行っていたのですかぁ。

あちらも美味しいものがあるのでしょうね。

北九州に2ヶ月半いたことがあるのですか、社会人一年目で

金も知識もなくて特に美味しいものは食べなかったなぁ・・・

それはともかく、この時期のふぐは最高ですよ。

日本は海に囲まれている上に南北に長いので南北両方の

魚が食べられるのもいいところですね。





>デブDAVEさん



本当に偶然知った店ですが、ふく佳はいいですね。

この時期のふぐの白子が最高なのもあのおやじさんが教えて

くれました。これからはふぐより鰻がメインになってしまうけど、

これもまた楽しみです。



ところで、上海ですかぁ。仕事も食も面白そうですね。

でも蟹にはまだ早いような・・・・
 
 
 
Unknown (デブDAVE)
2006-06-11 06:25:48
実は浙江省金華、台州、江蘇州南京、上海と回るのですが、金華と南京はあれば1年中食べられます、ふく佳の河豚みたいな状態ではないのですが、子もって無い位で結構食えます。一応タコ糸で縛ってあり、なんか番号札みたいなプレート付いてます。(日本の感覚では信じられませんが!)



急激な近代化で公害は凄いものがありますよ!日本のODAでインフラ整備が進んだ高速道路はGOOですが、水道の上下水道は駄目、挙句にシャワー浴びたらドブの匂いなんて上海では当たり前です!、

しかも、最近の原材料、石油、アルミの高騰で製品の値上げは行く度に交渉されます。

我々もソロソロ、ベトナムかインドに工場提携先を探してます。
 
 
 
なまこは (日美丸)
2006-06-13 18:50:27
 今の時期になまこが流通しているとは思いませんでした。

 瀬戸内では4月からなまこが禁漁になっているし、食べると塩辛いといわれています。

 このなまこはどこから来たのでしょうか?

 ふぐは一度も食べたことがないので食べ見た~いです。
 
 
 
へぇ~ ()
2006-06-14 01:18:01
中国出張中のデブDAVEさんこんにちは、



上海蟹(シナモクズガニ)って一年中あるんですかぁ。

知らなかったぁ。

美味しい時期以外は禁漁にして資源保護しようなんていう

気は全然ないのでしょうね。



中国は元もあがってきたし、そろそろ魅力がなくなって

くる時期なのかなぁ。その前は韓国でしたよね。



インドの会社には3年位仕事を出しているのですが、

担当者は泣いています。経営陣は安いから使い続けて

いるのだけど、結局こちらの担当者がやり直しなんて

いうことが少なくないです。まぁ、付き合い方次第なので

しょうけどね。
 
 
 
Re:なまこは ()
2006-06-14 01:21:26
日美丸さんこんにちは、



このなまこは塩辛くはなかったのですが・・・・

今日、店で聞いたら茶振りしてあるのだそうです。

てっきり生だと思い込んでいました。お恥ずかしい・・・

だから塩辛くなかったのかもしれません。

産地は青森だそうです。



しかし、ネットで調べるとなまこも冷凍が流通して

いるのですねぇ。まさか冷凍?また確認しなきゃ。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。