コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (ヤマトシジミ)
2008-07-05 06:04:17
なるほど。
こんな感じにできるんですね。
お味は皮が破れるぐらいの方がおいしいような気もしますが、いかが?
 
 
 
葉緑素がみそとか (Unknown)
2008-07-05 14:32:08
蕗など山菜も銅イオン水で茹でることでクロロフィリンが銅クロロフィリンになり緑色を出す反応みたいです。

残業の時などプレッセを覗いてみては?
すしやさんだと熟成中ぐらいのが半額になっていまよ。
 
 
 
Unknown (リーゼント史朗)
2008-07-05 19:57:16
へぇ~色の変化がおもしろいですね!
私は南高梅6Kg使いまして、梅酒、黒糖梅酒、
梅シロップ、黄色く熟成させてからの梅酒と
純米酒の梅酒と色々つくりました。
来年は梅のみりん漬けにチャレンジしてみたいです。

 
 
 
Unknown ()
2008-07-05 21:00:36
ヤマトシジミさんこんちには、

正直なところ、お味の方は何をどうすればどうなるのか
まだよくわかりません。来年の課題ですね。


Unknownさん、こんにちは、

銅クロロフィリンですかぁ。緑の胃薬サクロンですね。
確かに同じような色をしています。

プレッセは実はたまに覗いております。何回か買ったことも
あるかなぁ。お得ですよねぇ。


リーゼント史朗さん、こんにちは、

色々作っていますねぇ。熟成するのが楽しみですね。
私は来年も煮梅だけで力尽きそうです。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。