コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
赤木智弘は青木雄二生きてたらボロクソ言われるぞ
(
破れかぶれ
)
2009-01-10 18:10:31
初めまして。
僕は「ナニワ金融道」の青木雄二のファンでして、彼の著作(まだ未入手のものもあるが)読んでる立場で言わせて貰うと、青木雄二も味わった「昔から『労働基準法』無視の業界」(「水商売」系)を経験もせずに「格差」とかヌカすんじゃないて言いたい。
彼、最初勤めた私鉄の土木課での経験を
「高卒では円周率が出来るけど、大卒じゃ微積分が出来るからわざわざ覚える必要はない。けど設計・施工は技術と経験。なのに大卒のほうが給料は上。どっかおかしい。若い内はいいけど、30越してた自分に大卒の若造が『おい、青木君』と呼び捨てにするのを想像するにつけ我慢が出来なくなった」
と語っている(徳間文庫「人生道」より)。「希望は戦争」なんかよりはるかに具体的かつ説得力ある「格差社会」への批判ですぜ、これ。
で、これがきっかけで、その後村役場へと勤め先を変えるも、ここも数ヶ月でやめ、以後は水商売を中心に30種類以上もの職を体験。その実体験故彼曰く「『職業に貴賎なし』は大嘘。実際には学歴で出世も職業も決まるじゃないか」「マルクスの唯物論がこれ程実証出来るものはない」と主張するようになりました。
赤木はたかだか「コンビニ」程度でしょ。しかも消費者金融にも手付け取る。青木雄二に言わせりゃ、「あほやで」の一言に尽きる。「『希望は戦争』なんて妄想ほざく前に、『ナニ金』に出てくる『水商売』『パチンコ屋』『夜鳴きそばの売り子』等の『言ったら堅気に見られない仕事』(青木自身もやってる)の経験してからものを言え」ってものです。
現状を変えるための議論をしよう
(
古井戸
)
2009-02-23 04:23:07
こんばんは。言及されているのに今気がついたのでコメントします。(わたしは赤木が、毎日新聞の記事以外に書いているのを読んでいない。したがって、この記事についてのみ、コメント)。
>新自由主義は、国民の多くに、富と貧困という二極分化を鮮やかに示し、その一極に富を集中している大企業・財界があることを照らし出した。
だからこそ、今、われわれの眼は、大企業・財界に向けられないといけないだろう。
これは事柄の、一部しか語っていませんね。
派遣労働=非正規労働を認めた時点(派遣法)から現在の事態は予測されたことです。昔の80年以前の労組なら、派遣法阻止のためストを張ったでしょう。自分たちの(正規社員)の立場も阻害するのだから。じっさいに阻害されていないように見えるのは、現在のように、派遣労働者をバッファとして使用し、正規社員の雇用が確保されているからです。
赤木の議論は、階層化されている現状=事実、を直視しろといっているのであり、これで正社員や組合が反省しないのならどのみち、打開の筋道は立たない、のであり、非正規労働者が救われる道はないでしょう。
連合は組合ではない(従来型の全労働者を護る、という建て前はとっくに棄てている。しかし、一昨日TBSラジオに出た笹森はそんなことは言っていないですよ。一般視聴者=正社員からもその二枚舌を批判されていた。連合のなんたるかを知っていれば正社員もいつ首切りに遭遇し、<哀れな>派遣労働者になるのではないか、。。と考えているはずです)、といわれているようだがならば批判をしたところで赤木を非難する必要はないと思いますが。
1ヶ月前だったか、TBSラジオでワークシェアリングをどう思うか、とインタビュしたところ、正社員も給与が下がってもしかたがない、やるべきだ、と60%程度が賛成していたのにわたしは救われる思いがした。
先日NHKの番組でも湯浅誠は賃上げに賛成、ワークシェアに反対していた(賃下げを伴う)。かれによると、現在の消費水準では賃下げをヤルとほとんどの正社員家族は生活が成り立たない、というのだ。であれば、ベーシックインカムなり、教育費の全額国庫支援など、つぎの一手を議論スベキなのであり、湯浅誠は現状を変えずに議論しようとしているから、赤木らと噛み合わない。
>古井戸さん
(
これお・ぷてら
)
2009-02-25 00:07:01
>古井戸さん (これお・ぷてら)
2009-02-25 00:03:29
コメントありがとうございました。いくつか違和を感じますので、とりあえず以下。
>事柄の、一部しか語っていませんね。
それでは、こう仰る際の全部とはいったい何をさすのでしょうか。
どんな筋道を経由したのであろうと、はっきりしているのは大企業への富の集中でしかないのですから。「正規と非正規の対立」の構図を全面に押し立てる視点からは、(大企業のいう)ワークシェアアリングへの反論も出てこないでしょう。湯浅がのべるような賃下げにこそ、ねらいがあるのに対抗できますか。
連合のこれまでの行状いかんにかかわらず本質ははっきりしているでしょう。協調主義の連合が企業いいなりになってきたのは自明のことですから。その際もまさに正規-非正規の分断に乗っかってきたわけですから。
派遣村の取り組みが着実に前進している一方で、正規と非正規の確執に照準をあてることで、いったい派遣労働者の問題を解決できるでしょうか。
反貧困という一点で共同するのがいちばんでしょう。そして、現局面で大企業にもうけの一部をはきだせと迫ることでしょう。
赤木氏の言説から打開の方向がみえたためしはないのでは。対立をあおることはあっても。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
僕は「ナニワ金融道」の青木雄二のファンでして、彼の著作(まだ未入手のものもあるが)読んでる立場で言わせて貰うと、青木雄二も味わった「昔から『労働基準法』無視の業界」(「水商売」系)を経験もせずに「格差」とかヌカすんじゃないて言いたい。
彼、最初勤めた私鉄の土木課での経験を
「高卒では円周率が出来るけど、大卒じゃ微積分が出来るからわざわざ覚える必要はない。けど設計・施工は技術と経験。なのに大卒のほうが給料は上。どっかおかしい。若い内はいいけど、30越してた自分に大卒の若造が『おい、青木君』と呼び捨てにするのを想像するにつけ我慢が出来なくなった」
と語っている(徳間文庫「人生道」より)。「希望は戦争」なんかよりはるかに具体的かつ説得力ある「格差社会」への批判ですぜ、これ。
で、これがきっかけで、その後村役場へと勤め先を変えるも、ここも数ヶ月でやめ、以後は水商売を中心に30種類以上もの職を体験。その実体験故彼曰く「『職業に貴賎なし』は大嘘。実際には学歴で出世も職業も決まるじゃないか」「マルクスの唯物論がこれ程実証出来るものはない」と主張するようになりました。
赤木はたかだか「コンビニ」程度でしょ。しかも消費者金融にも手付け取る。青木雄二に言わせりゃ、「あほやで」の一言に尽きる。「『希望は戦争』なんて妄想ほざく前に、『ナニ金』に出てくる『水商売』『パチンコ屋』『夜鳴きそばの売り子』等の『言ったら堅気に見られない仕事』(青木自身もやってる)の経験してからものを言え」ってものです。
>新自由主義は、国民の多くに、富と貧困という二極分化を鮮やかに示し、その一極に富を集中している大企業・財界があることを照らし出した。
だからこそ、今、われわれの眼は、大企業・財界に向けられないといけないだろう。
これは事柄の、一部しか語っていませんね。
派遣労働=非正規労働を認めた時点(派遣法)から現在の事態は予測されたことです。昔の80年以前の労組なら、派遣法阻止のためストを張ったでしょう。自分たちの(正規社員)の立場も阻害するのだから。じっさいに阻害されていないように見えるのは、現在のように、派遣労働者をバッファとして使用し、正規社員の雇用が確保されているからです。
赤木の議論は、階層化されている現状=事実、を直視しろといっているのであり、これで正社員や組合が反省しないのならどのみち、打開の筋道は立たない、のであり、非正規労働者が救われる道はないでしょう。
連合は組合ではない(従来型の全労働者を護る、という建て前はとっくに棄てている。しかし、一昨日TBSラジオに出た笹森はそんなことは言っていないですよ。一般視聴者=正社員からもその二枚舌を批判されていた。連合のなんたるかを知っていれば正社員もいつ首切りに遭遇し、<哀れな>派遣労働者になるのではないか、。。と考えているはずです)、といわれているようだがならば批判をしたところで赤木を非難する必要はないと思いますが。
1ヶ月前だったか、TBSラジオでワークシェアリングをどう思うか、とインタビュしたところ、正社員も給与が下がってもしかたがない、やるべきだ、と60%程度が賛成していたのにわたしは救われる思いがした。
先日NHKの番組でも湯浅誠は賃上げに賛成、ワークシェアに反対していた(賃下げを伴う)。かれによると、現在の消費水準では賃下げをヤルとほとんどの正社員家族は生活が成り立たない、というのだ。であれば、ベーシックインカムなり、教育費の全額国庫支援など、つぎの一手を議論スベキなのであり、湯浅誠は現状を変えずに議論しようとしているから、赤木らと噛み合わない。
2009-02-25 00:03:29
コメントありがとうございました。いくつか違和を感じますので、とりあえず以下。
>事柄の、一部しか語っていませんね。
それでは、こう仰る際の全部とはいったい何をさすのでしょうか。
どんな筋道を経由したのであろうと、はっきりしているのは大企業への富の集中でしかないのですから。「正規と非正規の対立」の構図を全面に押し立てる視点からは、(大企業のいう)ワークシェアアリングへの反論も出てこないでしょう。湯浅がのべるような賃下げにこそ、ねらいがあるのに対抗できますか。
連合のこれまでの行状いかんにかかわらず本質ははっきりしているでしょう。協調主義の連合が企業いいなりになってきたのは自明のことですから。その際もまさに正規-非正規の分断に乗っかってきたわけですから。
派遣村の取り組みが着実に前進している一方で、正規と非正規の確執に照準をあてることで、いったい派遣労働者の問題を解決できるでしょうか。
反貧困という一点で共同するのがいちばんでしょう。そして、現局面で大企業にもうけの一部をはきだせと迫ることでしょう。
赤木氏の言説から打開の方向がみえたためしはないのでは。対立をあおることはあっても。