コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
全く同感です
(
scotti
)
2009-01-23 00:01:22
官僚の無駄を排したら消費税増税、
景気が回復したら消費税増税。
どちらも、有り余る内部留保を持つ大企業や大金持ちへの負担を求めないことえの、国民向けの目くらましに思えます。
一昨年まで持続したという実感無き史上最長の景気回復期間でも、国民の所得は減りっぱなしです。
景気回復を消費税増税の前提条件としていること自体も、増税する理由にならないと思います。
>scotti_さん
(
これお・ぷてら
)
2009-01-23 20:42:14
私が大事だと考えるのは、
>史上最長の景気回復期間でも、国民の所得は減りっぱなし
というご指摘です。結局、働く者が身を粉にして、生み出した成果を吸い上げたのは、他ならぬ財界・大企業だということ。
一転、環境が不利になると、その上に働く者を犠牲にして乗り切ろうというのですから。
二重の意味で責任を負わないといけない、こう思うのです。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
景気が回復したら消費税増税。
どちらも、有り余る内部留保を持つ大企業や大金持ちへの負担を求めないことえの、国民向けの目くらましに思えます。
一昨年まで持続したという実感無き史上最長の景気回復期間でも、国民の所得は減りっぱなしです。
景気回復を消費税増税の前提条件としていること自体も、増税する理由にならないと思います。
>史上最長の景気回復期間でも、国民の所得は減りっぱなし
というご指摘です。結局、働く者が身を粉にして、生み出した成果を吸い上げたのは、他ならぬ財界・大企業だということ。
一転、環境が不利になると、その上に働く者を犠牲にして乗り切ろうというのですから。
二重の意味で責任を負わないといけない、こう思うのです。