コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
勝ち組・東京の政治構造
(
ゴンベイ
)
2007-05-20 06:52:42
東京は福祉の金銭給付水準も高く公営住宅のストックも多い。医療機関も集中している。
物価も高いように思われがちですが、物流の中心にあるため、中途半端な地方都市より生活物資は安く手に入る。
意外に貧乏暮らしが可能なところと思います。
高所得の勝ち組は自民党支持、低所得の負け組みは公明党支持で、上下から石原都政を支えているという構図が成り立っているのではないでしょうか。
東京は大阪同様に選挙結果は予想しにくい
(
ゴンベイ
)
2007-05-20 17:55:33
丸川珠代アナ出馬で参院選・東京選挙区はグチャグチャ
5月19日10時0分配信 日刊ゲンダイ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070519-00000016-gen-ent
安倍の好みはみ~んな同じ顔
5月20日10時0分配信 日刊ゲンダイ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070520-00000011-gen-ent
都市部対地方の問題
(
silverjihn
)
2007-05-21 01:42:25
東京も低所得層が多く、難民問題も起きているので、必ずしも住みやすい、楽な暮らしの保障される地区とは言えないと思いますが、ジニ係数で算出されているように都市部と地方の格差拡大が問題だと思います。
それから、地方に無計画(ある意味で計画的?)に作られた道路、公営住宅など過剰なインフラ投資が維持費を生み、自ら首を締めている自治体も多く、一部財政破綻の要因ともなっているので、行政が機能して来たかが問題だと思いますね。都知事が腹に据えかねるのは、東京都から多大な税収が地方に流れるようになっても、それを行政が効果的に使うか見通しが立たないという理由もあるのではないでしょうか?
Unknown
(
mx
)
2007-05-21 15:14:55
>>安倍の好みはみ~んな同じ顔
その日刊ゲンダイの記事は、吐き気を催すような内容ですね。首相はオタク度もエロ度も100%ということですか・・・。倫理的にも安部氏は、日本のトップとして適任でないような気がします。
Unknown
(
これお・ぷてら
)
2007-05-23 09:18:28
ゴンベイさんの仰るような利便性はたしかにあるように思いますね。たとえば、農村部では車なしでは買い物すらできない状況がある。ただ、貧困の問題でいえば、生活保護や就学援助費受給状況などを見ると、東京も例外ではないでしょうね。silverjihnさんのご指摘のとおりの面もあるかと思います。
安倍政権の陣容はいうまでもない。まあ、波長のあう人間で固めている。靖国派内閣とでもいうのでしょうか?
世帯平均所得563万円に減少=05年
(
ゴンベイ
)
2007-05-30 22:49:56
世帯平均所得563万円に減少=05年、半数以上が生活苦意識-厚労省調査
1 世帯当たりの平均所得が2005年は563万8000円に減少し、その半数以上は生活苦を感じていることが30日、厚生労働省の06年国民生活基礎調査結果で分かった。仕事を持つ人の1人当たり平均所得は増えているため、同省は「1世帯当たりの仕事を持っている人が減ったのが要因ではないか」とみている。 (時事通信)
[記事全文]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070530-00000125-jij-pol
# 平成18年 国民生活基礎調査の概況 厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa06/index.html
- 年次別の所得の状況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa06/2-1.html
- 生活意識の状況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa06/2-5.html
# 所得格差の推移 - 社会実情データ図録
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/4663.html
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
物価も高いように思われがちですが、物流の中心にあるため、中途半端な地方都市より生活物資は安く手に入る。
意外に貧乏暮らしが可能なところと思います。
高所得の勝ち組は自民党支持、低所得の負け組みは公明党支持で、上下から石原都政を支えているという構図が成り立っているのではないでしょうか。
5月19日10時0分配信 日刊ゲンダイ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070519-00000016-gen-ent
安倍の好みはみ~んな同じ顔
5月20日10時0分配信 日刊ゲンダイ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070520-00000011-gen-ent
それから、地方に無計画(ある意味で計画的?)に作られた道路、公営住宅など過剰なインフラ投資が維持費を生み、自ら首を締めている自治体も多く、一部財政破綻の要因ともなっているので、行政が機能して来たかが問題だと思いますね。都知事が腹に据えかねるのは、東京都から多大な税収が地方に流れるようになっても、それを行政が効果的に使うか見通しが立たないという理由もあるのではないでしょうか?
その日刊ゲンダイの記事は、吐き気を催すような内容ですね。首相はオタク度もエロ度も100%ということですか・・・。倫理的にも安部氏は、日本のトップとして適任でないような気がします。
安倍政権の陣容はいうまでもない。まあ、波長のあう人間で固めている。靖国派内閣とでもいうのでしょうか?
1 世帯当たりの平均所得が2005年は563万8000円に減少し、その半数以上は生活苦を感じていることが30日、厚生労働省の06年国民生活基礎調査結果で分かった。仕事を持つ人の1人当たり平均所得は増えているため、同省は「1世帯当たりの仕事を持っている人が減ったのが要因ではないか」とみている。 (時事通信)
[記事全文]http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070530-00000125-jij-pol
# 平成18年 国民生活基礎調査の概況 厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa06/index.html - 年次別の所得の状況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa06/2-1.html
- 生活意識の状況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa06/2-5.html
# 所得格差の推移 - 社会実情データ図録
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/4663.html