コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
政府案にも経団連案にもメディアの論調にも欠けている視点 (nakedmikan)
2008-05-26 10:38:06
今の社会福祉制度や医療制度の改革案や論調には肝心な点が欠けていると思います。

それはお金を持っているところから取ろうとしないことです。

どこで見たのか忘れましたが一説によれば日本の資産の8割は20%の人口が持っているということです。このような状態でなんで財源の確保に低所得者から見れば著しく不公平な消費税を財源にしようとするのか? そしてそれが当然の様に報道するのか? 疑問です。

そして財源論を始める以前に予算の無駄(というより法が裁けない横領)等の解決も進んでいないこ上に、医療制度の構造的問題、法律的問題の不備も全く是正されてない状態でこんなことを言い始めること自体に疑問(というか怒り)を感じます。
 
 
 
>nakedmikan さん (これお・ぷてら)
2008-05-26 21:44:05
ご指摘の点は、28の法則のことでしょうか。
つまり、2割の商品が前売上の8割を占めるとか、2割の極が8割の売上を占めるという経験則でしょうね。
これを富(の分配)に適用すれば、富の8割を所有するのは、2割の人であると。こうなるのでしょう。
これが正しいか否かは別にしても、富の「寡占化」がすすんでいる、とは私も思うことです。

ともかく、nakedmikan さんが仰るように、
「それはお金を持っているところから取ろうとしない」という方針が貫徹されているのが問題でしょう。
このことで、貧困がいっそう深刻になるという点を私はけっして無視できない。
この点を許すか否か、これがようは社会保障を認めるかどうかの、まさに今の分岐になっていますね。
 
 
 
Unknown (こんた)
2008-05-27 14:07:31
>日本の資産の8割は20%の人口

昨年3月18日の朝日新聞に記事がありました。(もうソースはありません、魚拓にも見つかりませんでした)

「中流消え豊かさ崩壊」という見出しです。これには、日本の冨の34%は2割の富裕層が握っているという図が載っていました。
アメリカは45%、ドイツ36%、中国50%、ネパール54%、アルゼンチン56%、南アフリカ62%、ナミビア78%となっていました。

これを信用すると資産の8割を人口の20%がというのは行き過ぎです 
ナミビア並になってしまいます。

記事の数字だけは、その日のエントリ
http://himahimadoc.blog95.fc2.com/blog-entry-28.html
に残してありました
 
 
 
>こんたさん (これお・ぷてら)
2008-05-27 20:26:25
資産ではなく、所得の分布について、以前に私はつぎのエントリでふれました。

『もしも世界が100人の村…』でみる所得格差

http://blog.goo.ne.jp/longicorn/e/f1a37f559281cef0a6e6aad5970cb910

2割の人が8割はともかく、少ない人で全体のかなりの部分を占めている事実は、ご紹介のものをふくめて、データで示されているようですね。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。