コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
ネットカフェ難民について
(
woods
)
2007-06-20 11:25:28
初投稿させていただきます。ネットカフェ難民っていっても1日夜の5~8時間のコースで1000円以下とはいえ毎日お金がかかりますよね。月ベースで考えると3万円近くお金がかかるわけです。私が学生時代の時は(といってももう15年近く前になりますが)、月2万8千円で水道光熱費まで出る部屋を借りてましたよ。場所は東京都23区内でした。但し、4畳半1間のトイレ共同風呂なしでしたが。月10万あればゆっくり学生生活は過ごせましたよ。私は今のネットカフェ難民ってのも贅沢だと思います。仕事は選ばなきゃ何でも出来るはず。それこそ肉体労働でも何でも。そしてそこから這い上がろうという気力が大切なんだと思います。こんな生活から這い上がるんだ、負けるもんかっていう気概を持たないといけませんよ。私は甘えと無気力が最大の原因ではないかと愚考してるのですが、反論は多々あると思います。でも都会でかっこいい生活をしたい、泥臭い田舎はいやだとかスマートに生きたい、簡単に金儲けがしたいって風潮が蔓延している世の中では簡単に解決出来ないでしょうね。私的にはこういったフリーター達に過疎地域の農林業に従事してもらったらどうかと思います。国と県が主導で事業を行い、一定の技術が具わるまで一定の補助金を出す。そうすると作る喜びも得られるだろうし、過疎地域には若者の定住人口も増えるというメリットもあります。デメリットは技術が具わるまでの時間がどの位かかるかわからない、すぐに飽きる、辛いって理由で投げ出す人が出る。難しいでしょうね。すいません長文の上、駄文でダラダラ申し訳ありませんでした。つい熱くなってしまいました。
Unknown
(
Unknown
)
2007-06-20 16:24:56
FACTA online : 2007年6月号
木を見て森を見ず 「ネットカフェ」規制
「サイバー犯罪の温床」と警察は目の敵。だが、ネットバンキングなど出口のガード固めが先決。
http://facta.co.jp/article/200706061.html
Unknown
(
Unknown
)
2007-06-20 16:26:28
FACTA online : 2007年3月号
パソコン見放す20代「下流」携帯族
第二のデジタル・デバイド出現。パソコンは30~50代限りで、高機能携帯でもう十分。
http://facta.co.jp/article/200703060.html
Unknown
(
これお・ぷてら
)
2007-06-21 03:00:02
woodsさん、はじめまして。お立ちよりくださり、ありがとうございます。
ネットカフェ難民を生み出す要因は複合的なのでしょう。このエントリーでは3つの点をあげましたが、それだけではないような気がします。
コメントの後半で提案されている点は妙案かもしれないですね。いくつかのチャンネルを準備した支援策が必要ではないでしょうか。
まあ、これだけ一つの潮流になっているのですから、社会的な背景があるはずですね。食べて、着て、寝るためには収入がないとダメなわけで、青年の雇用環境の悪さがベースにあるように私には思われます。
今後ともよろしくお願いします。
YouTube - ネットカフェ生活者と日本の雇用環境
(
YouTube - ネットカフェ生活者と日本の雇用環境
)
2007-06-28 16:52:34
YouTube - ネットカフェ生活者と日本の雇用環境
http://www.youtube.com/watch?v=9qawFAmLENQ
ネットカフェを宿泊場所としている若者が増えている。
画像に写し出されているのは『日雇い派遣』という名の日々雇用と手配師に身を任せる若 者たち。
『高度成長期』と呼ばれた時代の三谷や西成が頭をよぎる。
NNN2007.3.7 22:52 N-ZERO
"衝撃のネットカフェ難民ーイスで寝泊まりする若者"
YouTube-ネットカフェ難民
(
YouTube-ネットカフェ難民
)
2007-06-28 16:57:10
YouTubeにはネットカフェ難民を扱った番組の映像が多数アップされていますね。
YouTube-ネットカフェ難民
http://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E9%9B%A3%E6%B0%91
1畳の暮らし、1票遠く ネットカフェ難民、投票行きたくても…
(
1畳の暮らし、1票遠く ネットカフェ難民、投票行きたくても…
)
2007-07-01 05:30:12
東京新聞:1畳の暮らし、1票遠く ネットカフェ難民、投票行きたくても…:社会(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007063090140955.html
住所不定のネットカフェ難民はどうやって投票できるのか
(
ネットカフェ難民まがい
)
2007-07-04 03:29:19
恐らく実家に住民票を残したままであろう、住所不定のネットカフェ難民はどうやって投票できるのか?
「ネットカフェ難民」をブログのネタにするだけでなく、ネットカフェ難民が政治参加できる方法を提案すべきでしょう。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
木を見て森を見ず 「ネットカフェ」規制
「サイバー犯罪の温床」と警察は目の敵。だが、ネットバンキングなど出口のガード固めが先決。
http://facta.co.jp/article/200706061.html
パソコン見放す20代「下流」携帯族
第二のデジタル・デバイド出現。パソコンは30~50代限りで、高機能携帯でもう十分。
http://facta.co.jp/article/200703060.html
ネットカフェ難民を生み出す要因は複合的なのでしょう。このエントリーでは3つの点をあげましたが、それだけではないような気がします。
コメントの後半で提案されている点は妙案かもしれないですね。いくつかのチャンネルを準備した支援策が必要ではないでしょうか。
まあ、これだけ一つの潮流になっているのですから、社会的な背景があるはずですね。食べて、着て、寝るためには収入がないとダメなわけで、青年の雇用環境の悪さがベースにあるように私には思われます。
今後ともよろしくお願いします。
http://www.youtube.com/watch?v=9qawFAmLENQ
ネットカフェを宿泊場所としている若者が増えている。
画像に写し出されているのは『日雇い派遣』という名の日々雇用と手配師に身を任せる若 者たち。
『高度成長期』と呼ばれた時代の三谷や西成が頭をよぎる。
NNN2007.3.7 22:52 N-ZERO
"衝撃のネットカフェ難民ーイスで寝泊まりする若者"
YouTube-ネットカフェ難民
http://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E9%9B%A3%E6%B0%91
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007063090140955.html
「ネットカフェ難民」をブログのネタにするだけでなく、ネットカフェ難民が政治参加できる方法を提案すべきでしょう。