コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
3・4速で
(
ますこ
)
2008-02-29 08:54:06
スラロームするのは、エンジンの力でバイクを起こす事をせずに、
自分の体の動きでバイクを寝かしたり起こしたりする練習。
低いギヤだと軽くアクセル開ければスイっと起きるでしょ?
それに頼らないでバイクを動かす練習、だったはず。。。
基本の一本橋は原則的にはハンドル操作と駆動力で
車両を制御する練習ですよね。
で、千鳥バランスは、
ハンドルをいっぱいに切った状態にして、
ハンドル操作を使わずに、
体での操作と駆動力で車体をバランスさせる練習。
だと思うんですけど・・・・。
あ、あと、千鳥は内輪差を会得するのも入ってましたね。
連発ですが
(
ますこ
)
2008-02-29 09:03:39
私にこんな事を教えてくれた師匠のブログは
http://blog.goo.ne.jp/ka28310
ただ、最近は更新停滞気味ですけど。
あ! この師匠、バイクも速いんですが、
その1000000倍以上女性に手を出すのが早いので、
リアルで会った時にはご注意下さい。 :-P
凄い・・・
(
yocyan
)
2008-02-29 09:28:34
まるで警察24時の白バイ特訓みたいですね~
どおりで私みたいに毎日の通勤路上特訓では上手く
ならない筈だわ…
未だに低速時、低いギアでの微妙なアクセルワークが難しく
たねさんを見習って近所のカワサキライデングスクールの申し込
みを考えなくてはと思っとります。
でも、ホンダ車持込は大丈夫なのか?聞いてみよっと。
Unknown
(
めろん
)
2008-02-29 17:24:05
一本橋の文字が沢山・・・(笑)
CB750でもクラッチ重いでしょうし
結構な人がヒーヒー言ってたのでは^^;
そういえばスクール何度か行ってますが一本橋などの低速練習は
やったことないんですよね~。。
速く走る事よりも低速でいかに大きいバイクを扱うかこほうが
かっこよく思えるようになりました^^
スラロームは上手にできたら楽しいですが
グダグダなまま走ってると結構疲れますよね。
オフセットとか千鳥とか・・・どういうスラロームかいまいちわかりにくいです
φ( ̄ー ̄ )メモメモ
(
たね
)
2008-03-01 21:00:21
ますこさん、そうですそうです!
スラロームはアクセルを使うのでなく
ハンドルを押し込むようにして切ってくような話でした
V字とW字がどうしても怖いと思ってしまうんです
うまく乗り上げられなかったのがちょっと怖いんですよ
千鳥の内輪差に気づいたのはバイクの後ろがパイロンに当たった時です
お、パイロンに進入する角度も考えないとぶつかるのか!
と・・・
とんだお師匠サマなんですねー
プププッ
もし会うことがありましたら気をつけます
yocyanさん、低速のバランスは非常に難しいですね
ぜひぜひライディングスクールに参加してみてください
知らなかったいろんなことがわかります
ただ・・公道でそれを実践できるのかというと・・
微妙です
めろんさん、実はCBのクラッチは重くないんですよ
昔は重かったそうですが今のはそんなこともないです
なので半クラでつらくなることはないと思います
バイクは速さでなくいかにリスクをなくして走るかということなんですね
オフセットスラロームは
普通のスラロームはパイロンを一直線に並べたのを右左にすり抜けていくものですが
左右にパイロンを散らして
それを右へ左へパイロンをまわってジグザグに走るものです
オフセット千鳥は
二個のパイロンでゲートを作りその間を低速で通り抜けます
そのゲートがやはり左右に順番に散らしてあり
ひとつのゲートを通り抜けるたら次のゲートへ向けて左右どちらかゲートのある方向へハンドルを切ります
ゲートの幅もまちまちで
散らしてある感覚も均等ではありません
なのでハンドルをフルで切らないと通り抜けられないゲートもあったりして
バランスを取りながらゆっくりゆっくり走るのです
文にするのは難しいですねぇ・・
絵にしてみたほうが良いでしょうかね
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
自分の体の動きでバイクを寝かしたり起こしたりする練習。
低いギヤだと軽くアクセル開ければスイっと起きるでしょ?
それに頼らないでバイクを動かす練習、だったはず。。。
基本の一本橋は原則的にはハンドル操作と駆動力で
車両を制御する練習ですよね。
で、千鳥バランスは、
ハンドルをいっぱいに切った状態にして、
ハンドル操作を使わずに、
体での操作と駆動力で車体をバランスさせる練習。
だと思うんですけど・・・・。
あ、あと、千鳥は内輪差を会得するのも入ってましたね。
http://blog.goo.ne.jp/ka28310
ただ、最近は更新停滞気味ですけど。
あ! この師匠、バイクも速いんですが、
その1000000倍以上女性に手を出すのが早いので、
リアルで会った時にはご注意下さい。 :-P
どおりで私みたいに毎日の通勤路上特訓では上手く
ならない筈だわ…
未だに低速時、低いギアでの微妙なアクセルワークが難しく
たねさんを見習って近所のカワサキライデングスクールの申し込
みを考えなくてはと思っとります。
でも、ホンダ車持込は大丈夫なのか?聞いてみよっと。
CB750でもクラッチ重いでしょうし
結構な人がヒーヒー言ってたのでは^^;
そういえばスクール何度か行ってますが一本橋などの低速練習は
やったことないんですよね~。。
速く走る事よりも低速でいかに大きいバイクを扱うかこほうが
かっこよく思えるようになりました^^
スラロームは上手にできたら楽しいですが
グダグダなまま走ってると結構疲れますよね。
オフセットとか千鳥とか・・・どういうスラロームかいまいちわかりにくいです
スラロームはアクセルを使うのでなく
ハンドルを押し込むようにして切ってくような話でした
V字とW字がどうしても怖いと思ってしまうんです
うまく乗り上げられなかったのがちょっと怖いんですよ
千鳥の内輪差に気づいたのはバイクの後ろがパイロンに当たった時です
お、パイロンに進入する角度も考えないとぶつかるのか!
と・・・
とんだお師匠サマなんですねー
プププッ
もし会うことがありましたら気をつけます
yocyanさん、低速のバランスは非常に難しいですね
ぜひぜひライディングスクールに参加してみてください
知らなかったいろんなことがわかります
ただ・・公道でそれを実践できるのかというと・・
微妙です
めろんさん、実はCBのクラッチは重くないんですよ
昔は重かったそうですが今のはそんなこともないです
なので半クラでつらくなることはないと思います
バイクは速さでなくいかにリスクをなくして走るかということなんですね
オフセットスラロームは
普通のスラロームはパイロンを一直線に並べたのを右左にすり抜けていくものですが
左右にパイロンを散らして
それを右へ左へパイロンをまわってジグザグに走るものです
オフセット千鳥は
二個のパイロンでゲートを作りその間を低速で通り抜けます
そのゲートがやはり左右に順番に散らしてあり
ひとつのゲートを通り抜けるたら次のゲートへ向けて左右どちらかゲートのある方向へハンドルを切ります
ゲートの幅もまちまちで
散らしてある感覚も均等ではありません
なのでハンドルをフルで切らないと通り抜けられないゲートもあったりして
バランスを取りながらゆっくりゆっくり走るのです
文にするのは難しいですねぇ・・
絵にしてみたほうが良いでしょうかね